今日はぬこ休み
こんばんは。
一人農場長です。
今日はぬこの記事は一切ありません。
うちの子ぬこたんファンの人すみません>。<
今日は耕作放棄地での水利のお話です。
先日、7月2日のブログにて
耕作放棄地の井戸堀りのお話をしておりました。
リンク:7月2日のブログ
MIXIのブログで知り合いになりました
酒呑童子2世さまにて掘削をお願いしております。
(私も可能な範囲でお手伝いさせて頂きます。役に立つかどうかわかりませんが^^;)
そうしましたら、酒呑童子2世様の方で
掘る道具を自作してくださっていました。
※MIXIのIDをお持ちの方のみご覧いただけます。
リンク:井戸掘りの準備
リンク:井戸掘り機の製作
↑
道具の製作の様子がご覧頂けます。
作業は私のイメージしていたのは・・・

↑
こんな感じだったのですが、
どうも違うようです。
一人で大型機械も特に使わず、
人力で掘れるような事をおっしゃってました。
さらに、私の当初のイメージでは・・・

↑
こんなことを想像しておりましたが、
これも違うようです(´・ω・`)
またイメージしていたもので、

↑
こういうのも想像していたんですが、
これは「有りうる」だ、そうです^^;
ひぇ~(;゜д゜)
道具は企業秘密っぽいものだったので
こちらではアップしません。

↑
別サイトから拝借してきた写真ですが
道具はこんな形状でした。
掘削予定地は休憩するテントのすぐ近くを
予定しております。

何mくらい掘ったら水が出るんでしょうね。
近くに水源があって、ボーリングとかもしてあり
大きな井戸やらため池があるので
この土地はその土地より高度が低いので
こちらで掘って水圧がいっきにきたら・・・

↑
こんなこともありえるとか(*^_^*)
いろいろ楽しみで仕方ありません(笑
もしそうなってしまったら、それはそれで
ため池をこしらえて釣堀にしようという話にもなっています^^
この先どうなるか非常に楽しみです。
一人農場長です。
今日はぬこの記事は一切ありません。
うちの子ぬこたんファンの人すみません>。<
今日は耕作放棄地での水利のお話です。
先日、7月2日のブログにて
耕作放棄地の井戸堀りのお話をしておりました。
リンク:7月2日のブログ
MIXIのブログで知り合いになりました
酒呑童子2世さまにて掘削をお願いしております。
(私も可能な範囲でお手伝いさせて頂きます。役に立つかどうかわかりませんが^^;)
そうしましたら、酒呑童子2世様の方で
掘る道具を自作してくださっていました。
※MIXIのIDをお持ちの方のみご覧いただけます。
リンク:井戸掘りの準備
リンク:井戸掘り機の製作
↑
道具の製作の様子がご覧頂けます。
作業は私のイメージしていたのは・・・

↑
こんな感じだったのですが、
どうも違うようです。
一人で大型機械も特に使わず、
人力で掘れるような事をおっしゃってました。
さらに、私の当初のイメージでは・・・

↑
こんなことを想像しておりましたが、
これも違うようです(´・ω・`)
またイメージしていたもので、

↑
こういうのも想像していたんですが、
これは「有りうる」だ、そうです^^;
ひぇ~(;゜д゜)
道具は企業秘密っぽいものだったので
こちらではアップしません。

↑
別サイトから拝借してきた写真ですが
道具はこんな形状でした。
掘削予定地は休憩するテントのすぐ近くを
予定しております。

何mくらい掘ったら水が出るんでしょうね。
近くに水源があって、ボーリングとかもしてあり
大きな井戸やらため池があるので
この土地はその土地より高度が低いので
こちらで掘って水圧がいっきにきたら・・・

↑
こんなこともありえるとか(*^_^*)
いろいろ楽しみで仕方ありません(笑
もしそうなってしまったら、それはそれで
ため池をこしらえて釣堀にしようという話にもなっています^^
この先どうなるか非常に楽しみです。
Category : 耕作放棄地
炭素循環農法にお邪魔
こんばんは。
一人農場長です。
今日は同じ京都市内で耕作放棄地を
開墾しておられるtakeoka⑧様のところにお邪魔致しました。

↑
takaoka⑧様の当初の開墾前画像です。
(お借り致しました)
土地は200坪くらいでしょうか。
リンク:takaoka⑧様のブログ -無肥料無農薬栽培実践 Blog-
肥料も農薬も使わない無農薬無肥料栽培の農法で
「炭素循環農法」を実践されているとの事。
「炭素循環農法」ってあまり詳しくありませんが
知る限りでは大量に木屑や葉っぱなどの有機物を投入しないと
いけなかったような。
でも圃場のすぐ近くに堆肥センターがある好立地のようです。
写真は撮ってませんが、

↑
こんな感じの所が車で5分のところに^^
(写真のは私が行った宇治の堆肥センターのものです)
軽トラをお持ちでないようでしたので
また今度堆肥センターが開いてるときに
よかったら私の軽トラで運びましょうかと
お話しておりました。
あと、写真からもわかるように
すぐ裏に山があり、ずっとスギの木の山林が
続いております。
当初、いろいろと植えられたようですが
獣害がきつく、ご苦労されているとのこと。
イノシシ・シカ・サル・ハクビシン・イタチなどなど・・・
動物園顔負けの野生の王国だそうです。
圃場の整備と平行して獣害対策のネットや電柵を
設置しないとどうにもならないとか。

電柵って実物を見たことありませんが
↑ こういうものだそうで。
前に電柵を設置されたブロ友の酒呑童子2世様によると
(3000mくらい設置したことがあるとか)
イノシシも鼻などの皮膚が露出した部分しか
電気の刺激を受けず、毛に覆われている部分には
効果がないとか。
takeoka⑧様も電柵よりは金属製のメッシュやワイヤーで
囲いをするつもりでいるとか。
プラスチックやビニールのものだと
イノシシに食いちぎられるとか・・・
さらにシカは1.5m未満だと飛び越えるとか・・・
設置する物が余程強固で高さのあるものじゃないと
意味がないようです(´・ω・`)
また隣接農地との傾斜に草が生い茂っておりまして

雑草の種子が飛んできたり
マムシの住処になったりするのも危険なので
草刈機をお持ちでなかったので
持参したものを使っていただきました。

初めて使われるそうですが
大変スピーディに刈っていかれてました。
だんだん草が綺麗に

刈っていかれます。
草は焼畑などにはせず、雑草マルチに使われるのだとか。
並行して私は小型耕運機で圃場の整備を。

持参したもので耕起し硬くなった土を耕し
小石が多かったので除去させて頂きました。
畝立てまでしたかったのですが
雨が降ったりやんだりの悪天候で
そこまではムリでした。
あと、雑草の根の張りがきつい箇所があり
機械もうまいこと進みません。
いままでこの耕運機も雑草がどれだけからんでも
負けたことはなかったのですが
今日初めて途中で止まりました^^;
雑草の根に負けて・・・
50坪おきに途中で除去しないとまた止まりそう。
1400坪くらい今までやってきましたが
土の質はかなり良い方でしたが
雑草の根の張り方が今まで一番最悪でした(;゜д゜)
takaoka⑧さまもご苦労が多いと思います・・・
おまけにすぐ南隣にすごい傾斜があるので
冬場などは日当たりが悪そうな気がします。
最悪冬場は霜が午前中は溶けなさそうな気も。
さらに土の成分を持参した簡易測定器などで
測定したところ、PHなどは特に問題ありませんでしたが
各栄養素はほぼ無いような状態でした。

無肥料の自然農法との事でしたので
(炭素循環農法との事ですが)
お手伝い?で焼畑で加里分の補充をと。

裏山から枯れ草や木々などを採集し
畝の上で燃やすことに。
さらに木々を集めます。

(デジカメのメモリーカードが挿入されてなかったので
途中から携帯で撮影)
ある程度集まったところで火をかけます。

枯れ木なのでよく燃えます。
少し熱かったです。
これで多少はカリウム分の補充になったでしょうか?
(炭素循環農法オンリーなら焼畑はしないほうが
いいのかな?)
ほかの栄養素はあまりありませんでしたが
これでサツマイモくらいでしたら
作れるような気がします。
栽培期間が100日くらいであるとすれば
今からだったらギリギリ間に合うかな?
土地が痩せているので

多収型の「船底植え」より1個を大きくできる
「垂直植え」をお勧めいたしました。
イノシシにやられなければいいですが・・・
そんな感じで今日は京都市内の静原という所にある
耕作放棄地にお伺いしておりました。
お邪魔でなかったらよかったですが(;゜д゜)
一人農場長です。
今日は同じ京都市内で耕作放棄地を
開墾しておられるtakeoka⑧様のところにお邪魔致しました。

↑
takaoka⑧様の当初の開墾前画像です。
(お借り致しました)
土地は200坪くらいでしょうか。
リンク:takaoka⑧様のブログ -無肥料無農薬栽培実践 Blog-
肥料も農薬も使わない無農薬無肥料栽培の農法で
「炭素循環農法」を実践されているとの事。
「炭素循環農法」ってあまり詳しくありませんが
知る限りでは大量に木屑や葉っぱなどの有機物を投入しないと
いけなかったような。
でも圃場のすぐ近くに堆肥センターがある好立地のようです。
写真は撮ってませんが、

↑
こんな感じの所が車で5分のところに^^
(写真のは私が行った宇治の堆肥センターのものです)
軽トラをお持ちでないようでしたので
また今度堆肥センターが開いてるときに
よかったら私の軽トラで運びましょうかと
お話しておりました。
あと、写真からもわかるように
すぐ裏に山があり、ずっとスギの木の山林が
続いております。
当初、いろいろと植えられたようですが
獣害がきつく、ご苦労されているとのこと。
イノシシ・シカ・サル・ハクビシン・イタチなどなど・・・
動物園顔負けの野生の王国だそうです。
圃場の整備と平行して獣害対策のネットや電柵を
設置しないとどうにもならないとか。

電柵って実物を見たことありませんが
↑ こういうものだそうで。
前に電柵を設置されたブロ友の酒呑童子2世様によると
(3000mくらい設置したことがあるとか)
イノシシも鼻などの皮膚が露出した部分しか
電気の刺激を受けず、毛に覆われている部分には
効果がないとか。
takeoka⑧様も電柵よりは金属製のメッシュやワイヤーで
囲いをするつもりでいるとか。
プラスチックやビニールのものだと
イノシシに食いちぎられるとか・・・
さらにシカは1.5m未満だと飛び越えるとか・・・
設置する物が余程強固で高さのあるものじゃないと
意味がないようです(´・ω・`)
また隣接農地との傾斜に草が生い茂っておりまして

雑草の種子が飛んできたり
マムシの住処になったりするのも危険なので
草刈機をお持ちでなかったので
持参したものを使っていただきました。

初めて使われるそうですが
大変スピーディに刈っていかれてました。
だんだん草が綺麗に

刈っていかれます。
草は焼畑などにはせず、雑草マルチに使われるのだとか。
並行して私は小型耕運機で圃場の整備を。

持参したもので耕起し硬くなった土を耕し
小石が多かったので除去させて頂きました。
畝立てまでしたかったのですが
雨が降ったりやんだりの悪天候で
そこまではムリでした。
あと、雑草の根の張りがきつい箇所があり
機械もうまいこと進みません。
いままでこの耕運機も雑草がどれだけからんでも
負けたことはなかったのですが
今日初めて途中で止まりました^^;
雑草の根に負けて・・・
50坪おきに途中で除去しないとまた止まりそう。
1400坪くらい今までやってきましたが
土の質はかなり良い方でしたが
雑草の根の張り方が今まで一番最悪でした(;゜д゜)
takaoka⑧さまもご苦労が多いと思います・・・
おまけにすぐ南隣にすごい傾斜があるので
冬場などは日当たりが悪そうな気がします。
最悪冬場は霜が午前中は溶けなさそうな気も。
さらに土の成分を持参した簡易測定器などで
測定したところ、PHなどは特に問題ありませんでしたが
各栄養素はほぼ無いような状態でした。

無肥料の自然農法との事でしたので
(炭素循環農法との事ですが)
お手伝い?で焼畑で加里分の補充をと。

裏山から枯れ草や木々などを採集し
畝の上で燃やすことに。
さらに木々を集めます。

(デジカメのメモリーカードが挿入されてなかったので
途中から携帯で撮影)
ある程度集まったところで火をかけます。

枯れ木なのでよく燃えます。
少し熱かったです。
これで多少はカリウム分の補充になったでしょうか?
(炭素循環農法オンリーなら焼畑はしないほうが
いいのかな?)
ほかの栄養素はあまりありませんでしたが
これでサツマイモくらいでしたら
作れるような気がします。
栽培期間が100日くらいであるとすれば
今からだったらギリギリ間に合うかな?
土地が痩せているので

多収型の「船底植え」より1個を大きくできる
「垂直植え」をお勧めいたしました。
イノシシにやられなければいいですが・・・
そんな感じで今日は京都市内の静原という所にある
耕作放棄地にお伺いしておりました。
お邪魔でなかったらよかったですが(;゜д゜)
Category : 耕作放棄地
申し訳ありません
こんばんは。
一人農場長です。
ブログで昨日一昨日とたくさんのコメント
メールなどを当ブログ以外にミクシーなどでも頂きまして
大変感謝している一方、件数的に全てにお返事を
書くことが困難となってきております。
合計で30件近いコメント・ご意見などを頂戴しておりまして
全てに目を通させて頂いておりますが
お返事を書ききれず申し訳ありません。
ご意見・励まし・ご指摘等、ありがたく頂戴しております。
で、今日の活動報告です。

耕作放棄地①(400坪)にて
久々のテント設置の続きの作業を。
作業はブロ友で何度も来て頂いている酒呑童子2世様とitit@様と水戸のご老公様です。
前回の設置では風に対する力が十分でなかったとの事で

風の強い日にやられてしまう事があるようで、
(その前に私が事前に外せばいいわけですが^^;)
今日は補強の作業をして頂きました。

支柱を固定する鉄管も深さが増し
風の揺れなどに対しても大幅に強度UPです!
あとホームセンターで売っていた中国製の竹って
あまりよくありませんね。
すぐ変色しておりましたので・・・
やはり現地調達した竹がいいようです。
さらに、酒呑童子2世様にて
(手掘りの)井戸を設置とのお話を頂きまして
酒呑先生のご尽力で今後井戸設置を予定してくださるとか。

ありがたや・・・
↑は建設予定地です。
すぐそばに溝があり、不要な水を排水でき
なおかつ別の耕作放棄地にも水の流れがあるので
そちらで利用できます。
なお、酒呑先生によると
掘る層や掘り方によっては水の層を掘りあてても
始末に終えない可能性もあるかもしれないとの事^^

↑
たぶんこういう事になるのかな^-^
いまからすごい楽しみです♪
作業も特に機械などを使わずに
全て人力で直径7.5cmの鉄管を通せるのだとか。
どんな作業になるんでしょうね~。
ちょっと前にテレビで堺正章のマチャアキJAPANで
井戸の無い外国の村に井戸を掘ろと計画してた企画があって

↑
そのときはこんなやつを使っていました。
でも酒呑先生のプランではそれほどおおがかりな物には
ならないとか。
でも、ドッカーンっと

↑ こんな事もあるかもしれないと(笑
温泉か原油でも出てこないかな^^
まぁそんなこんなで
耕作放棄地郡はそのような計画で進められていくようです。
明日は全然関係ない別の耕作放棄地を
開墾しておられる同じ京都市内在住のtakaoka⑧さんの所にお邪魔します。

↑
こういう所のようです。
(takaoka様、写真お借りいたしました)
リンク:takaoka農園 -無肥料無農薬栽培実践 Blog-
うちのチビぬこ(生後2ヶ月)は

うちの庭の畑で隠れん坊してました。
トマトの木が好きなようです(*^_^*)
もう見つけちゃってますよ~^^
一人農場長です。
ブログで昨日一昨日とたくさんのコメント
メールなどを当ブログ以外にミクシーなどでも頂きまして
大変感謝している一方、件数的に全てにお返事を
書くことが困難となってきております。
合計で30件近いコメント・ご意見などを頂戴しておりまして
全てに目を通させて頂いておりますが
お返事を書ききれず申し訳ありません。
ご意見・励まし・ご指摘等、ありがたく頂戴しております。
で、今日の活動報告です。

耕作放棄地①(400坪)にて
久々のテント設置の続きの作業を。
作業はブロ友で何度も来て頂いている酒呑童子2世様とitit@様と水戸のご老公様です。
前回の設置では風に対する力が十分でなかったとの事で

風の強い日にやられてしまう事があるようで、
(その前に私が事前に外せばいいわけですが^^;)
今日は補強の作業をして頂きました。

支柱を固定する鉄管も深さが増し
風の揺れなどに対しても大幅に強度UPです!
あとホームセンターで売っていた中国製の竹って
あまりよくありませんね。
すぐ変色しておりましたので・・・
やはり現地調達した竹がいいようです。
さらに、酒呑童子2世様にて
(手掘りの)井戸を設置とのお話を頂きまして
酒呑先生のご尽力で今後井戸設置を予定してくださるとか。

ありがたや・・・
↑は建設予定地です。
すぐそばに溝があり、不要な水を排水でき
なおかつ別の耕作放棄地にも水の流れがあるので
そちらで利用できます。
なお、酒呑先生によると
掘る層や掘り方によっては水の層を掘りあてても
始末に終えない可能性もあるかもしれないとの事^^

↑
たぶんこういう事になるのかな^-^
いまからすごい楽しみです♪
作業も特に機械などを使わずに
全て人力で直径7.5cmの鉄管を通せるのだとか。
どんな作業になるんでしょうね~。
ちょっと前にテレビで堺正章のマチャアキJAPANで
井戸の無い外国の村に井戸を掘ろと計画してた企画があって

↑
そのときはこんなやつを使っていました。
でも酒呑先生のプランではそれほどおおがかりな物には
ならないとか。
でも、ドッカーンっと

↑ こんな事もあるかもしれないと(笑
温泉か原油でも出てこないかな^^
まぁそんなこんなで
耕作放棄地郡はそのような計画で進められていくようです。
明日は全然関係ない別の耕作放棄地を
開墾しておられる同じ京都市内在住のtakaoka⑧さんの所にお邪魔します。

↑
こういう所のようです。
(takaoka様、写真お借りいたしました)
リンク:takaoka農園 -無肥料無農薬栽培実践 Blog-
うちのチビぬこ(生後2ヶ月)は

うちの庭の畑で隠れん坊してました。
トマトの木が好きなようです(*^_^*)
もう見つけちゃってますよ~^^
Category : 耕作放棄地
お邪魔します
こんばんは。
一人農場長です。
今日は久々にブログを2つ書いております。
で、こっちは文章ばかりになってしまうのですが
私のブログを見てくださった方で
同じ京都市内の方がいらっしゃいまして
さらに私と同じように耕作放棄地を開墾しておられる方が・・・
と、いうわけで何度かコメントやメールのやりとりを経て
今度お手伝い(邪魔しに)にお伺いすることになりました^^
リンク:my farm -無肥料無農薬農法実践Blog-
農機具やらを一式もってお伺いする予定ですが
どうなりますことやら・・・
無農薬はわかりますが、
無肥料ってすごいですね~。
私だったら、無肥料だとマメ類かサツマイモなら
何とかできそうが、ほかの品目は難しそうですね~。
いま出回ってる市販の種とかF1(交配種)は
多肥料&農薬を前提としてるようなものが多いので
そういうのじゃない固定種だと
多肥じゃなくてもいけるとか聞いたことがありますが
どうなのでしょうかね。
あとマメ類が持っている「(栄養分の)空気中の窒素を
根に溜め込む根粒菌」をほかのマメ以外の植物に
転用する技術もあるとか私の師匠から聞いたことがあります。
ほかに無肥料栽培なら「菌根菌」っていう
根に栄養分を運んでくれる「菌」を活用すれば
無肥料栽培をしているような痩せた土地とかでも
それなりに結果を出せるとか。
そういや、りんご農家の木村秋則さんは
土壌に窒素分の補給で「カス大豆」を撒いて
窒素分を補充していると本に書いてありましたな。
大豆の根にあるコブの「根粒」の数の量で
土壌の窒素分を推測して「根粒」が多い=痩せた土地
少ない=窒素の補給がほぼ完了している
との見方で「カス大豆」を使って土壌に栄養の窒素分を
補給・加減していたとか。
無肥料栽培も奥が深いですな。
一人農場長です。
今日は久々にブログを2つ書いております。
で、こっちは文章ばかりになってしまうのですが
私のブログを見てくださった方で
同じ京都市内の方がいらっしゃいまして
さらに私と同じように耕作放棄地を開墾しておられる方が・・・
と、いうわけで何度かコメントやメールのやりとりを経て
今度お手伝い(邪魔しに)にお伺いすることになりました^^
リンク:my farm -無肥料無農薬農法実践Blog-
農機具やらを一式もってお伺いする予定ですが
どうなりますことやら・・・
無農薬はわかりますが、
無肥料ってすごいですね~。
私だったら、無肥料だとマメ類かサツマイモなら
何とかできそうが、ほかの品目は難しそうですね~。
いま出回ってる市販の種とかF1(交配種)は
多肥料&農薬を前提としてるようなものが多いので
そういうのじゃない固定種だと
多肥じゃなくてもいけるとか聞いたことがありますが
どうなのでしょうかね。
あとマメ類が持っている「(栄養分の)空気中の窒素を
根に溜め込む根粒菌」をほかのマメ以外の植物に
転用する技術もあるとか私の師匠から聞いたことがあります。
ほかに無肥料栽培なら「菌根菌」っていう
根に栄養分を運んでくれる「菌」を活用すれば
無肥料栽培をしているような痩せた土地とかでも
それなりに結果を出せるとか。
そういや、りんご農家の木村秋則さんは
土壌に窒素分の補給で「カス大豆」を撒いて
窒素分を補充していると本に書いてありましたな。
大豆の根にあるコブの「根粒」の数の量で
土壌の窒素分を推測して「根粒」が多い=痩せた土地
少ない=窒素の補給がほぼ完了している
との見方で「カス大豆」を使って土壌に栄養の窒素分を
補給・加減していたとか。
無肥料栽培も奥が深いですな。
Category : 耕作放棄地
自然ウォッチング
こんばんは。
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いております。
今日は畑(元耕作放棄地)で、草刈をしておりました。

↑ 草刈機です。
畦(畑と畑の堺の歩く所)ばかりの草刈をしていたのですが
借りてる農地が全部で1350坪くらいあり

今日は①(400坪)③(150坪)④(400坪)⑤(300坪)の
合計1250坪の草刈でした。
で、作業をしているとカエルさんが
多いのですが、そうなると当然
天敵も多いわけで・・・
またしても溝からヘビさんが・・・

茶色の小さいのでしたけれど^^;
ヘビに遭遇した獲物がよく
固まると言うような言い方をしますが
私もヘビに遭遇すると固まります^^;
マムシかもしれないし怖いので・・・
黙々と作業をしていると
「ヨモギ」を発見!

これは無人販売所で売れるのではと
思い、見つけ次第収穫♪
20本くらい取れたかな(笑
で、さらに作業をしていると
隣のお婆さんの畑で・・・・・

綺麗なお花が咲いてました^^
前におばあさんが「アヤメだよ」と
教えてくれました。
お花は全然わからないので^^;
水仙ですか?と言ってしまったほどです。
(そのとき花は咲いてませんでした)
お婆さんも昭和1ケタのお生まれなので
まだ畑をされておられますが
お元気でなくなった時にもうこのアヤメとか
見れなくなるのかなと思うと少し寂しくなります。
さらに作業をしていると、
不自然な枯れた草の箇所を発見。

何に見えます?
除草剤をこぼしたように見えますか?
正解は「肥料をこぼした」です^^;
窒素肥料の「尿素」っていう窒素分46%のですけど
追肥の際に100gほどこぼしてしまって
翌日以降このように・・・
これは除草剤よりすごい枯れ方ですね。
よく元肥は数日おいてから
種まきやら植えつけと言いますが
↑これ見てるとよくわかります^^;
土全体に行き渡ってないとこういう事になるんですね・・・
で、永遠作業していた草も・・・

↑ 処理前
↓ 処理後

やっと綺麗になりました^^;
畦だけで3時間もかかりました。
また1週間もしないうちにまた刈らないと
いけないようになるんですけどね(笑
夏場の草刈は大変です(´・ω・`)
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いております。
今日は畑(元耕作放棄地)で、草刈をしておりました。

↑ 草刈機です。
畦(畑と畑の堺の歩く所)ばかりの草刈をしていたのですが
借りてる農地が全部で1350坪くらいあり

今日は①(400坪)③(150坪)④(400坪)⑤(300坪)の
合計1250坪の草刈でした。
で、作業をしているとカエルさんが
多いのですが、そうなると当然
天敵も多いわけで・・・
またしても溝からヘビさんが・・・

茶色の小さいのでしたけれど^^;
ヘビに遭遇した獲物がよく
固まると言うような言い方をしますが
私もヘビに遭遇すると固まります^^;
マムシかもしれないし怖いので・・・
黙々と作業をしていると
「ヨモギ」を発見!

これは無人販売所で売れるのではと
思い、見つけ次第収穫♪
20本くらい取れたかな(笑
で、さらに作業をしていると
隣のお婆さんの畑で・・・・・

綺麗なお花が咲いてました^^
前におばあさんが「アヤメだよ」と
教えてくれました。
お花は全然わからないので^^;
水仙ですか?と言ってしまったほどです。
(そのとき花は咲いてませんでした)
お婆さんも昭和1ケタのお生まれなので
まだ畑をされておられますが
お元気でなくなった時にもうこのアヤメとか
見れなくなるのかなと思うと少し寂しくなります。
さらに作業をしていると、
不自然な枯れた草の箇所を発見。

何に見えます?
除草剤をこぼしたように見えますか?
正解は「肥料をこぼした」です^^;
窒素肥料の「尿素」っていう窒素分46%のですけど
追肥の際に100gほどこぼしてしまって
翌日以降このように・・・
これは除草剤よりすごい枯れ方ですね。
よく元肥は数日おいてから
種まきやら植えつけと言いますが
↑これ見てるとよくわかります^^;
土全体に行き渡ってないとこういう事になるんですね・・・
で、永遠作業していた草も・・・

↑ 処理前
↓ 処理後

やっと綺麗になりました^^;
畦だけで3時間もかかりました。
また1週間もしないうちにまた刈らないと
いけないようになるんですけどね(笑
夏場の草刈は大変です(´・ω・`)
Category : 耕作放棄地