病は気から?
こんばんわ。
「病は気から」とはよく言いますが、
かつてノロウイルスに感染した時は
病はカキからでした。
はい。
ダジャレです・・・

↑
今日の京都は前日よりぐっと気温が下がって
ぬこにはつらい1日となったようです。
こぬこたんが「おとーたん、さむいでち~>。<」と
くっつきに行ったものの、お父さん(野良♂)は豊満な皮下脂肪で
寒さから防御されているので、くっつかれると暑苦しいようです。
そんなわけで、今日は父親の畑をのぞきに行って見ました。
(昨日の雨で拡張整備中の畑はいじれずと見て)
畑の端に植えられているブルーベリーです。


↑
ブルーベリーはよくわかりませんが、
両方ともラビットアイ系というので、上がT-100って品種で
下がスワニーってやつらしいです。
しかし、ブルーベリーは毎年父親が枯らしています・・・
原因は・・・
たぶん、PHが8.2くらいあることではないかと思っています^^;
消石灰やりすぎなんですよ>。<
1週間前に硫安を1㎡当たり20g施肥してみたので
また今後経過を見守っていきたいと思います。
(ブルーベリーは火山性の植物で、硫安に含まれている硫黄もいいとか)
あと、今日は自分の畑には行ってないので
部屋で事務作業をしていました。
植物の病気の原因をエクセルでリスト化しておりました。
よほどの暇人しかできない作業と思われます>。<
でも「病気になるから農薬~」じゃなくて、
「土質改善で予防」のが良さそうな感じがしまして。
PH調整とか水分調整とか窒素量の調整とかで
予防できるものがほとんどみたいです。
またリストができたら病気の写真入りとかで
ブログで公開してみたいと思います。
って、誰も見ないか(笑
もふもふ~^-^
「病は気から」とはよく言いますが、
かつてノロウイルスに感染した時は
病はカキからでした。
はい。
ダジャレです・・・

↑
今日の京都は前日よりぐっと気温が下がって
ぬこにはつらい1日となったようです。
こぬこたんが「おとーたん、さむいでち~>。<」と
くっつきに行ったものの、お父さん(野良♂)は豊満な皮下脂肪で
寒さから防御されているので、くっつかれると暑苦しいようです。
そんなわけで、今日は父親の畑をのぞきに行って見ました。
(昨日の雨で拡張整備中の畑はいじれずと見て)
畑の端に植えられているブルーベリーです。


↑
ブルーベリーはよくわかりませんが、
両方ともラビットアイ系というので、上がT-100って品種で
下がスワニーってやつらしいです。
しかし、ブルーベリーは毎年父親が枯らしています・・・
原因は・・・
たぶん、PHが8.2くらいあることではないかと思っています^^;
消石灰やりすぎなんですよ>。<
1週間前に硫安を1㎡当たり20g施肥してみたので
また今後経過を見守っていきたいと思います。
(ブルーベリーは火山性の植物で、硫安に含まれている硫黄もいいとか)
あと、今日は自分の畑には行ってないので
部屋で事務作業をしていました。
植物の病気の原因をエクセルでリスト化しておりました。
よほどの暇人しかできない作業と思われます>。<
でも「病気になるから農薬~」じゃなくて、
「土質改善で予防」のが良さそうな感じがしまして。
PH調整とか水分調整とか窒素量の調整とかで
予防できるものがほとんどみたいです。
またリストができたら病気の写真入りとかで
ブログで公開してみたいと思います。
って、誰も見ないか(笑
もふもふ~^-^
スポンサーサイト
Category : ブルーベリー
寒い^^;
オヤジギャグもこぬこたんも~^^;
お父さんはこぬこたんを温めてあげないんですか~><
ブルーベリーの土は難しいって聞いたことがあります...
私も何回も枯らしました^^;
今は2鉢...頑張って欲しいなぁ。
「病気になるから農薬~」じゃなくて
「土質改善で予防」!!
そう!私も目指してます^^
是非是非リスト公開を~♪
オヤジギャグもこぬこたんも~^^;
お父さんはこぬこたんを温めてあげないんですか~><
ブルーベリーの土は難しいって聞いたことがあります...
私も何回も枯らしました^^;
今は2鉢...頑張って欲しいなぁ。
「病気になるから農薬~」じゃなくて
「土質改善で予防」!!
そう!私も目指してます^^
是非是非リスト公開を~♪
TOMさん、こんばんわ。
ぬこたちはおやじギャグが寒かったのか
凍死寸前でした。
ブルーベリーは難しいのですね。
TOMさんなら色々お世話してるから
上手にできそうな気がするのにな~^^
ローズガーデンの病気のバラの葉でも
ちゃんととってあげてるし^^
病気予防リストはコツコツやっておりますので
もう少々おまちくだされ>。<
ぬこたちはおやじギャグが寒かったのか
凍死寸前でした。
ブルーベリーは難しいのですね。
TOMさんなら色々お世話してるから
上手にできそうな気がするのにな~^^
ローズガーデンの病気のバラの葉でも
ちゃんととってあげてるし^^
病気予防リストはコツコツやっておりますので
もう少々おまちくだされ>。<
初めてコメントさせていただきます。
静岡県浜松の「とし」といいます。
私の得意分野のブルーベリーのお話がありましたので出てきました。
ブルーベリー栽培のポイントはPH管理にあります。
強酸性の土壌を好むという、他の植物にはあまりない特徴を持っています。
ラビットアイ系ですとPH5程度、ハイブッシュ系ですとPH4.5程度がいいようです。ですから、消石灰をやるのはとんでもないことでしょう。
PHが適していれば、病害虫にも強く決して難しいことはないと思います。
我が家では全て鉢植えで20種程度栽培しています。
用土は、鹿沼土と酸度未調整のピートモスを1:1に混ぜたものを使っています。
一番の課題は鳥対策です。油断すると人間の口に入る前にすべて鳥の食事になってしまいます。防鳥ネットを張るようにしてからは安心しています。
ブルーベリーはツツジ、サツキの仲間で、根が浅く張りますので夏の乾燥にも要注意です。これはピートモスなどでマルチすれば良いと思います。
静岡県浜松の「とし」といいます。
私の得意分野のブルーベリーのお話がありましたので出てきました。
ブルーベリー栽培のポイントはPH管理にあります。
強酸性の土壌を好むという、他の植物にはあまりない特徴を持っています。
ラビットアイ系ですとPH5程度、ハイブッシュ系ですとPH4.5程度がいいようです。ですから、消石灰をやるのはとんでもないことでしょう。
PHが適していれば、病害虫にも強く決して難しいことはないと思います。
我が家では全て鉢植えで20種程度栽培しています。
用土は、鹿沼土と酸度未調整のピートモスを1:1に混ぜたものを使っています。
一番の課題は鳥対策です。油断すると人間の口に入る前にすべて鳥の食事になってしまいます。防鳥ネットを張るようにしてからは安心しています。
ブルーベリーはツツジ、サツキの仲間で、根が浅く張りますので夏の乾燥にも要注意です。これはピートモスなどでマルチすれば良いと思います。
としさん、こんばんわ^^
いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます^^
ブルーベリー20種類ですかぁ!
すごいですね~
消石灰はブルベーリーに対してまいたのでは無く
前作のものが残っていてPHがそのままだったもので・・・
今は硫安で調整中です>。<
窒素過剰にならないようにメーターを見ながら適宜施肥して
PHを下げていこうと思います^^
鳥対策も重要なんですね!
でも今は枯れるか枯れないかの心配で実が成るかどうか>。<
またブログお邪魔させて頂きますね^^
いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます^^
ブルーベリー20種類ですかぁ!
すごいですね~
消石灰はブルベーリーに対してまいたのでは無く
前作のものが残っていてPHがそのままだったもので・・・
今は硫安で調整中です>。<
窒素過剰にならないようにメーターを見ながら適宜施肥して
PHを下げていこうと思います^^
鳥対策も重要なんですね!
でも今は枯れるか枯れないかの心配で実が成るかどうか>。<
またブログお邪魔させて頂きますね^^
achiさん、はじめましてです^-^
なんかミッドナイトキッスが気になって以降
たびたびお邪魔させて頂いてました^^
実は家が京都の淀の競馬場からわりと近くて
年に1回は競馬場に行っているんですよ~
(今年はマイルチャンピオンに行って行きと帰りで財布の重さが軽くなってました)
ミッドナイトキッスはいませんでしたが>。<
achiさんの所の猫さんは毛がいっぱいで
暖かそうですね^^
また園芸でわからない事があったら色々教えてくださいね^^
なんかミッドナイトキッスが気になって以降
たびたびお邪魔させて頂いてました^^
実は家が京都の淀の競馬場からわりと近くて
年に1回は競馬場に行っているんですよ~
(今年はマイルチャンピオンに行って行きと帰りで財布の重さが軽くなってました)
ミッドナイトキッスはいませんでしたが>。<
achiさんの所の猫さんは毛がいっぱいで
暖かそうですね^^
また園芸でわからない事があったら色々教えてくださいね^^