肥料のあれこれ
こんばんわ。
最近ぬこさん(野良猫)に遊んでもらう際に
「もふもふもふもふふふ○※△もあぁしぁ!!」と
意味不明なことを叫びながら近づいて
どうリアクションしていいか猫さんに
困った顔をされる一人農場長です。

↑
ごはん中のところを盗撮しました^-^
親子で仲良くたべておられました^^
今日は庭のネギ(九条ねぎ)を観察しますた。


↑
85cmもありました^^
でかすぎです!!
栽培のコツは?
放置してただけです。
良く言えば無農薬・無肥料です(笑
今日は肥料の選び方と言うのをちっくとお話してみたいと思います。
ホームセンターとか園芸屋さんに色々な肥料があって
どれがいいかわからない・・・と言う方がたくさんいらっしゃると
思いますが、その野菜・花によって違いますし
またいまの土の成分によっても違うと思います。
私なりのやり方になりますが、
複合肥料はあまり使いません(窒素8-リン酸8-カリ8とか)
単肥(窒素だけとか)をよく使います。
というのは、リン酸っていうのは土の中にはたくさん
なくちゃいけない割りに、あんまし使ってくれないからです。
それは植物が根の先っちょからしか吸ってくれないからです。
なので、ある程度やってたらもうリン酸はいらないし
高い複合肥料はもう必要の無いリン酸が混じっていて
そんなのにお金出すのももったいないからです。
●選び方 その1
「元肥」か「追肥」か?
肥料の溶け方によって
・ク溶性⇒すぐには溶けず効かないけど、ゆっくり長く効く
・水溶性⇒すぐに溶けて効くけど、持続性が無い
・可溶性⇒ク溶性と水溶性の中間
この3つがありますが、元肥ならク溶性で
追肥なら水溶性を選んでいます。
そのどれかってのは袋の裏に書いていると思います。
●選び方 その2
土のPHをどうしたいか?
その野菜・花のPHはどのくらいが好きですか?
肥料によってはPHを酸性にしたりアルカリにしたりと
酸度を調整するものがあります。
(もちろんPHを変えない肥料もあります)
その植物の好きなPHをネットや本で調べてもらって
土のPHをリトマス紙かPHメーターで調べます。
PHメーターは安いものならネット通販で3000円以内で買えます。

↑
でも色々な栄養素をまんべんなく効かせようと思ったら
PH6~7の間がいいようです。
それでその野菜・花・果樹が酸性が好きな場合なら
酸性にする肥料で、酸性が嫌いならアルカリにする肥料で。
(もちろん今の土のPHも調べた上でです)
※注:酸性の肥料とアルカリの肥料を混ぜると硫化水素(危険)が
発生する場合があります。
トイレでよくサンポールとドメストを混ぜて倒れるってやつです。
長くなってきたので今日はこの辺で・・・
最後まで読んで下さった方、お付き合いありがとうございました>。<
最近ぬこさん(野良猫)に遊んでもらう際に
「もふもふもふもふふふ○※△もあぁしぁ!!」と
意味不明なことを叫びながら近づいて
どうリアクションしていいか猫さんに
困った顔をされる一人農場長です。

↑
ごはん中のところを盗撮しました^-^
親子で仲良くたべておられました^^
今日は庭のネギ(九条ねぎ)を観察しますた。


↑
85cmもありました^^
でかすぎです!!
栽培のコツは?
放置してただけです。
良く言えば無農薬・無肥料です(笑
今日は肥料の選び方と言うのをちっくとお話してみたいと思います。
ホームセンターとか園芸屋さんに色々な肥料があって
どれがいいかわからない・・・と言う方がたくさんいらっしゃると
思いますが、その野菜・花によって違いますし
またいまの土の成分によっても違うと思います。
私なりのやり方になりますが、
複合肥料はあまり使いません(窒素8-リン酸8-カリ8とか)
単肥(窒素だけとか)をよく使います。
というのは、リン酸っていうのは土の中にはたくさん
なくちゃいけない割りに、あんまし使ってくれないからです。
それは植物が根の先っちょからしか吸ってくれないからです。
なので、ある程度やってたらもうリン酸はいらないし
高い複合肥料はもう必要の無いリン酸が混じっていて
そんなのにお金出すのももったいないからです。
●選び方 その1
「元肥」か「追肥」か?
肥料の溶け方によって
・ク溶性⇒すぐには溶けず効かないけど、ゆっくり長く効く
・水溶性⇒すぐに溶けて効くけど、持続性が無い
・可溶性⇒ク溶性と水溶性の中間
この3つがありますが、元肥ならク溶性で
追肥なら水溶性を選んでいます。
そのどれかってのは袋の裏に書いていると思います。
●選び方 その2
土のPHをどうしたいか?
その野菜・花のPHはどのくらいが好きですか?
肥料によってはPHを酸性にしたりアルカリにしたりと
酸度を調整するものがあります。
(もちろんPHを変えない肥料もあります)
その植物の好きなPHをネットや本で調べてもらって
土のPHをリトマス紙かPHメーターで調べます。
PHメーターは安いものならネット通販で3000円以内で買えます。

↑
でも色々な栄養素をまんべんなく効かせようと思ったら
PH6~7の間がいいようです。
それでその野菜・花・果樹が酸性が好きな場合なら
酸性にする肥料で、酸性が嫌いならアルカリにする肥料で。
(もちろん今の土のPHも調べた上でです)
※注:酸性の肥料とアルカリの肥料を混ぜると硫化水素(危険)が
発生する場合があります。
トイレでよくサンポールとドメストを混ぜて倒れるってやつです。
長くなってきたので今日はこの辺で・・・
最後まで読んで下さった方、お付き合いありがとうございました>。<
スポンサーサイト
Category : 肥料・堆肥・土壌分析
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ブログの足跡からお邪魔しました!
やさい作りは 大変ですね。
肥料とか土のこととか ちょっと勉強しましたが
今は 植物に任せて 放置状態です。
でも 一人農場長さんのブログを読んで
ちょっと考えてみようかな。。と思い始めています。
ときどきお邪魔します。
よろしくお願いします!
やさい作りは 大変ですね。
肥料とか土のこととか ちょっと勉強しましたが
今は 植物に任せて 放置状態です。
でも 一人農場長さんのブログを読んで
ちょっと考えてみようかな。。と思い始めています。
ときどきお邪魔します。
よろしくお願いします!
バスケ母さん、はじめまして^^
コメントありがとうございます。
猫さんと遊びながら野菜をまったり作っている
しょうもない日記ですが
また良かったら来て下さい>。<
あ、ブログのお花綺麗ですね^^
(特にイチョウの木々が並んでいる所が素敵でした!)
写真の撮り方も上手ですし参考にさせてもらってます。
何かコツとかあるのでしょうか?(笑
コメントありがとうございます。
猫さんと遊びながら野菜をまったり作っている
しょうもない日記ですが
また良かったら来て下さい>。<
あ、ブログのお花綺麗ですね^^
(特にイチョウの木々が並んでいる所が素敵でした!)
写真の撮り方も上手ですし参考にさせてもらってます。
何かコツとかあるのでしょうか?(笑