どんぐりの背くらべ?
こんばんは。
一人農場長です。
今日は耕作放棄地③(150坪)に植えました・・・

秋じゃがいも(品種:デジマ・ニシユタカ)の様子を見てみました。
植え付けは9月10日でした。
恐る、恐る近づく・・・

一瞬、雑草かと思いました。
でも、違いました。

どうやらジャガイモの苗のようです。
秋じゃがの種芋は腐りやすいとの事で
植える際には切らない人が多い中で
あえて切って植えました。
だって切らずに植えたら種芋代が5万もかかるんだもん・・・
切ったおかげで種芋代が3分の1になりました。
で、一番大きいのでこれくらい。

(※下のは携帯電話)
なかなかのサイズ。
しかし奥のが小さい。
800個くらい植えて発芽率85%程度でした。
10%くらいは畝が低くて水分を含んでしまったようで
じめじめした土となってしまい、発芽せずって箇所がありました。
あと5%くらいは防腐処理が甘く
発芽失敗してしまっていたようです。
畝を高くし植える位置を
乾燥し、空気もあるようにしてやれば
ちゃんと発芽し、秋じゃがでも発芽率95%くらいまではいけそう(*^_^*)
んで、大きいのは通販で業者から買ったやつですが
小さいのは数が足りず間に合わせで
ホームセンターで買ったのです。
芽が小さかったので、生育が遅れました。
植える前に日光に当てて
催芽処理でもしてやればよかったなと。
同じ生育期間でもいまの時期でこれだけ小さいと
収穫時の芋の大きさが心配なので、
ちょっとがんばってみました(お金のかかる事をした)

↑
最終兵器のHB101。
(※100ccで2100円くらい^^;)
活力剤で植物が元気になるやつです。
1000倍に薄めて小型のスプレーヤーでかけました。

↑
右のやつ。
で、どうせやるんだったら虫対策で
BT剤(微生物が虫さんをやっつけてくれるお薬)でも
混ぜてやれば良かったと。
新芽が虫に食われてるのがあるんだよね。
初期成育が遅れると後々に響くので・・・
説明書きでは「週1散布」とあってので
またサイズが揃わなければもう一度散布しよう。
それか窒素肥料の硫安(硫酸アンモニウム)でも
500~1000倍に薄めて葉面散布するかな。

そっちのが安上がりだし。
(※20kgで980円くらい=農協価格)
で、来たついでに雑草が少し生えてた箇所を
桑で耕して転がしてやりました。
中耕の意味もありますが、土の中に空気が入って
通気性がよくなりそう。
さらに、発芽した芽の多いものがありまして・・・

↑
こういうのとか。
芽がいっぱいだと養分が分散されて
じゃがいもが小さくなるようなので
芽を摘んでやりました(芽かき)

↑
だいたい2本じたてに。
サイズが小さいと調理する際に皮を
むくのが面倒なだけでなく、出荷する時などでも
値段が全然違うので・・・
ちなみに京都中央市場の問屋では
LとMで値段が倍くらい違います。
で、ついでに土寄せもしてやりました。
土寄せしないと日光をもろに受けて
じゃがいもが青くなってしまうので
それだと商品価値0なので・・・
さらに、間引きした不要な芽を・・・

↑コレ。
欠株の箇所に移植してみました^^;
実際できるかどうかわかりませんが
どうせ捨てるものだし、それで出来たら儲けもの。
今日、専業農家の人に聞いてみましたら
「やった事ないので、出来るかどうかわからない」との事。
ネットで調べてもそういうデーターはありませんでした。
わき芽も根まで取れるのと、途中で切れてしまうのがあるようで
根付きだけを植えて、水をやってみたわけですが。
トマトにしてもわき芽をつんで移植すれば
トマトが出来るわけだし、ジャガイモもトマトと同じナス科だし
できるような気がするんですが・・・
いろいろと失敗を繰り返しながら試行錯誤しております。
一人農場長です。
今日は耕作放棄地③(150坪)に植えました・・・

秋じゃがいも(品種:デジマ・ニシユタカ)の様子を見てみました。
植え付けは9月10日でした。
恐る、恐る近づく・・・

一瞬、雑草かと思いました。
でも、違いました。

どうやらジャガイモの苗のようです。
秋じゃがの種芋は腐りやすいとの事で
植える際には切らない人が多い中で
あえて切って植えました。
だって切らずに植えたら種芋代が5万もかかるんだもん・・・
切ったおかげで種芋代が3分の1になりました。
で、一番大きいのでこれくらい。

(※下のは携帯電話)
なかなかのサイズ。
しかし奥のが小さい。
800個くらい植えて発芽率85%程度でした。
10%くらいは畝が低くて水分を含んでしまったようで
じめじめした土となってしまい、発芽せずって箇所がありました。
あと5%くらいは防腐処理が甘く
発芽失敗してしまっていたようです。
畝を高くし植える位置を
乾燥し、空気もあるようにしてやれば
ちゃんと発芽し、秋じゃがでも発芽率95%くらいまではいけそう(*^_^*)
んで、大きいのは通販で業者から買ったやつですが
小さいのは数が足りず間に合わせで
ホームセンターで買ったのです。
芽が小さかったので、生育が遅れました。
植える前に日光に当てて
催芽処理でもしてやればよかったなと。
同じ生育期間でもいまの時期でこれだけ小さいと
収穫時の芋の大きさが心配なので、
ちょっとがんばってみました(お金のかかる事をした)

↑
最終兵器のHB101。
(※100ccで2100円くらい^^;)
活力剤で植物が元気になるやつです。
1000倍に薄めて小型のスプレーヤーでかけました。

↑
右のやつ。
で、どうせやるんだったら虫対策で
BT剤(微生物が虫さんをやっつけてくれるお薬)でも
混ぜてやれば良かったと。
新芽が虫に食われてるのがあるんだよね。
初期成育が遅れると後々に響くので・・・
説明書きでは「週1散布」とあってので
またサイズが揃わなければもう一度散布しよう。
それか窒素肥料の硫安(硫酸アンモニウム)でも
500~1000倍に薄めて葉面散布するかな。

そっちのが安上がりだし。
(※20kgで980円くらい=農協価格)
で、来たついでに雑草が少し生えてた箇所を
桑で耕して転がしてやりました。
中耕の意味もありますが、土の中に空気が入って
通気性がよくなりそう。
さらに、発芽した芽の多いものがありまして・・・

↑
こういうのとか。
芽がいっぱいだと養分が分散されて
じゃがいもが小さくなるようなので
芽を摘んでやりました(芽かき)

↑
だいたい2本じたてに。
サイズが小さいと調理する際に皮を
むくのが面倒なだけでなく、出荷する時などでも
値段が全然違うので・・・
ちなみに京都中央市場の問屋では
LとMで値段が倍くらい違います。
で、ついでに土寄せもしてやりました。
土寄せしないと日光をもろに受けて
じゃがいもが青くなってしまうので
それだと商品価値0なので・・・
さらに、間引きした不要な芽を・・・

↑コレ。
欠株の箇所に移植してみました^^;
実際できるかどうかわかりませんが
どうせ捨てるものだし、それで出来たら儲けもの。
今日、専業農家の人に聞いてみましたら
「やった事ないので、出来るかどうかわからない」との事。
ネットで調べてもそういうデーターはありませんでした。
わき芽も根まで取れるのと、途中で切れてしまうのがあるようで
根付きだけを植えて、水をやってみたわけですが。
トマトにしてもわき芽をつんで移植すれば
トマトが出来るわけだし、ジャガイモもトマトと同じナス科だし
できるような気がするんですが・・・
いろいろと失敗を繰り返しながら試行錯誤しております。
スポンサーサイト
Category : ジャガイモ・馬鈴薯
モカ先輩、お疲れさまです>。<
芽欠きの苗とかで出来る気しませんが
一応、活着はしてくれました^^;
雨の日の前日を狙って移植したので
水分無くしおれたりはしませんでした^-^
あとは芋が出来る事を祈るのみ・・・
芽欠きの苗とかで出来る気しませんが
一応、活着はしてくれました^^;
雨の日の前日を狙って移植したので
水分無くしおれたりはしませんでした^-^
あとは芋が出来る事を祈るのみ・・・
何度か芽欠きのジャガイモを定植した事がありますが、その後の成長は思わしくなくほとんど芋は付きませんでしたよ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ほぼ毎日ブログにアクセスして楽しく拝見しています。
ジャガイモの2条植えの栽培は中央部分が培土できない様子なので注目しています。
2条植えの真ん中の部分は鍬の手作業で中耕培土するのでしょうか?
ともあれ、ジャガイモは少しづつ何度も数回に分けて培土してジャガイモの茎の部分を支えて現在の「茎の部分」に芋を実らせる訳です。
ジャガイモは培土作業によって現在の平面に少しづつ高畝の斜面を作り、これから培土作業によって作られる「畝の斜面」に芋が実る訳です。
中耕培土により日当たりを良くして水捌けと酸素抽入の活性化をやるのが「防疫対策」と増収のためのコツです。
ジャガイモの習性は中耕を全く行わないと地表土のギリギリ表面に芋が実ります。是非お試し下さい。
ジャガイモの2条植えの栽培は中央部分が培土できない様子なので注目しています。
2条植えの真ん中の部分は鍬の手作業で中耕培土するのでしょうか?
ともあれ、ジャガイモは少しづつ何度も数回に分けて培土してジャガイモの茎の部分を支えて現在の「茎の部分」に芋を実らせる訳です。
ジャガイモは培土作業によって現在の平面に少しづつ高畝の斜面を作り、これから培土作業によって作られる「畝の斜面」に芋が実る訳です。
中耕培土により日当たりを良くして水捌けと酸素抽入の活性化をやるのが「防疫対策」と増収のためのコツです。
ジャガイモの習性は中耕を全く行わないと地表土のギリギリ表面に芋が実ります。是非お試し下さい。
一人農場長さん、ご無沙汰してしまいました、
お元気でしたか?
じゃがいもくんたち、これからも元気に育って欲しいです!
いろいろ工夫されているのですね、切ってから植えれば
5万円の節約ときいて、絶対わたしも切るわ!
って思いましたよ~。
これから寒くなっていきますね、
お身体を冷やしませんように。
お元気でしたか?
じゃがいもくんたち、これからも元気に育って欲しいです!
いろいろ工夫されているのですね、切ってから植えれば
5万円の節約ときいて、絶対わたしも切るわ!
って思いましたよ~。
これから寒くなっていきますね、
お身体を冷やしませんように。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ほぬさん、こんにちわ^^
コメントありがとうございます(*^_^*)
芽欠きでの定植の成績は不振でしたか~。
いまがんばって活力剤とかやってるんですけど
やっぱしダメですかね~(泣
コメントありがとうございます(*^_^*)
芽欠きでの定植の成績は不振でしたか~。
いまがんばって活力剤とかやってるんですけど
やっぱしダメですかね~(泣
ゆー2010さん、こんにちわ^^
じゃがいもくんたち、元気ですよ~(*^_^*)
秋じゃが、切ると大幅な節約になりますが
切ると腐る可能性大ですので
防腐処理の実験をされてからで
されるのがいいと思いますよ^-^
寒くなる前に収穫できたらいいのにな~。
じゃがいもくんたち、元気ですよ~(*^_^*)
秋じゃが、切ると大幅な節約になりますが
切ると腐る可能性大ですので
防腐処理の実験をされてからで
されるのがいいと思いますよ^-^
寒くなる前に収穫できたらいいのにな~。