とりあえず市場^^;
こんにちわ。
一人農場長です。
8月はいろいろと忙しすぎてブログの更新をさぼって
しまっていました^^;
これからは何事も程々にするようにします>。<
で、とりあえず8月にどんな事をしていたかと言いますと・・・
①ぬこにエサ
②ぬこが家に入ってくるのを叱る
③ぬこがセミを取って食べるのを叱る
④子ぬこが人間の指を噛むので叱る
⑤畑とか
などなどで、忙しかったのです・・・
今日は、その⑤畑とかに関して書きたいと思います。
畑も色々と生産しているのですが
なにぶん一人でやっているので
量も種類も限られてしまうので
近くの野市(中央市場の小さいもの)に調達をして
それを売ったりもしておりました。

↑
中の様子。
量や種類も中央市場ほどじゃないですが
ある程度の調達はできます。
ちなみに↓は中央市場の様子。

↑ 京都中央青果市場
野市も中央市場と同じで売買は
セリ(競売)になります。
セリに参加するのにも組合員みたいなのにならないと
いけないので、お金がけっこうかかります。
セリは全て入札方式になるので
主催者に自分がいくらで入札するかを伝えます。
一般的には指で金額を伝えるのですが・・・

↑ こういうの。
当然、素人の私はそんな事はわかりません^^;
そして市場によって多少「指」が違うらしいです・・・
まぁ、小さい黒板にチョークで金額を書いて表示でも
OKらしいので、そちらでやっていますが・・・
で、最近買ったものをアップ。

↑ きゅうりとか。

↑ 茄子とか。

↑ ゴーヤとか。

↑ 赤タマネギとか・・・
と、いろいろな物を仕入れてました。
で、値段はと言いますと・・・
めちゃ安い・・・・
スーパーの特売よりか、業務スーパーで買うのとかより
ずっと安いです・・・
企業秘密なので何が何円とかはいえませんが
モノによっては1つ1~5円とか^^;
本当に生産者に悪いことをしてるような気がしてます・・・
物によっては自分で作るより安上がりだったり・・・
まぁそんな感じで競売に参加したりりておりました。
代金は全て「ツケ」で数日以内に払うってやつなんですがね。
また「野市」の事をお知りになりたい方がおられましたら
野市のこともアップしていきたいと思います。
一人農場長です。
8月はいろいろと忙しすぎてブログの更新をさぼって
しまっていました^^;
これからは何事も程々にするようにします>。<
で、とりあえず8月にどんな事をしていたかと言いますと・・・
①ぬこにエサ
②ぬこが家に入ってくるのを叱る
③ぬこがセミを取って食べるのを叱る
④子ぬこが人間の指を噛むので叱る
⑤畑とか
などなどで、忙しかったのです・・・
今日は、その⑤畑とかに関して書きたいと思います。
畑も色々と生産しているのですが
なにぶん一人でやっているので
量も種類も限られてしまうので
近くの野市(中央市場の小さいもの)に調達をして
それを売ったりもしておりました。

↑
中の様子。
量や種類も中央市場ほどじゃないですが
ある程度の調達はできます。
ちなみに↓は中央市場の様子。

↑ 京都中央青果市場
野市も中央市場と同じで売買は
セリ(競売)になります。
セリに参加するのにも組合員みたいなのにならないと
いけないので、お金がけっこうかかります。
セリは全て入札方式になるので
主催者に自分がいくらで入札するかを伝えます。
一般的には指で金額を伝えるのですが・・・

↑ こういうの。
当然、素人の私はそんな事はわかりません^^;
そして市場によって多少「指」が違うらしいです・・・
まぁ、小さい黒板にチョークで金額を書いて表示でも
OKらしいので、そちらでやっていますが・・・
で、最近買ったものをアップ。

↑ きゅうりとか。

↑ 茄子とか。

↑ ゴーヤとか。

↑ 赤タマネギとか・・・
と、いろいろな物を仕入れてました。
で、値段はと言いますと・・・
めちゃ安い・・・・
スーパーの特売よりか、業務スーパーで買うのとかより
ずっと安いです・・・
企業秘密なので何が何円とかはいえませんが
モノによっては1つ1~5円とか^^;
本当に生産者に悪いことをしてるような気がしてます・・・
物によっては自分で作るより安上がりだったり・・・
まぁそんな感じで競売に参加したりりておりました。
代金は全て「ツケ」で数日以内に払うってやつなんですがね。
また「野市」の事をお知りになりたい方がおられましたら
野市のこともアップしていきたいと思います。
スポンサーサイト
Category : 市場・出荷関係
お久しぶりです。
忙しそうですね。
なんだかだんだん八百屋さんのような立場になってるような。
私も昔八百屋をやっていた頃に
「こりゃ箱代にもならんよな~」という値段で競り落とされる
野菜がよくありました。
大根10本入り150円とか…
農家の方に申し訳ないですよねホント。
自分で野菜を作ると尚更そう思います。
自分の畑に実った野菜っていとおしいですよね。
忙しそうですね。
なんだかだんだん八百屋さんのような立場になってるような。
私も昔八百屋をやっていた頃に
「こりゃ箱代にもならんよな~」という値段で競り落とされる
野菜がよくありました。
大根10本入り150円とか…
農家の方に申し訳ないですよねホント。
自分で野菜を作ると尚更そう思います。
自分の畑に実った野菜っていとおしいですよね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ジョブ6さん、こんばんは^^
最近、農家でありながら八百屋さんの苦労も
少しだけわかるようになってきました・・・
商品が高いから仕入れないってのは通用しなくて
高くてもor損をしても仕入れないといけない時があるなど・・・
農家より八百屋や仲買人ばかりが良い思いをしていると
思っておりましたが、どの商売も大変ですね>。<
これからの展望としては安い時は作らずに仕入れて
高い時に生産物ができるようにもっていきたいと思っております^^
最近、農家でありながら八百屋さんの苦労も
少しだけわかるようになってきました・・・
商品が高いから仕入れないってのは通用しなくて
高くてもor損をしても仕入れないといけない時があるなど・・・
農家より八百屋や仲買人ばかりが良い思いをしていると
思っておりましたが、どの商売も大変ですね>。<
これからの展望としては安い時は作らずに仕入れて
高い時に生産物ができるようにもっていきたいと思っております^^
おかえりなさい(笑)
ぬこしゃんのお世話色々と忙しかったみたいですね(^^)
野市、安いんですね~。。。
ま、確かに市場出しは、ある程度名前が通ってないとたたき売られるっていう話は聞きましたが。(花農家の話ですけど)
自分で作ると、値段はある程度は欲しいので…
スーパーの仕入れ商品(←やっぱ安いもの多い)との値段格差をどう付加価値つけて売れるようにするかってのが今の課題です。
ぬこしゃんのお世話色々と忙しかったみたいですね(^^)
野市、安いんですね~。。。
ま、確かに市場出しは、ある程度名前が通ってないとたたき売られるっていう話は聞きましたが。(花農家の話ですけど)
自分で作ると、値段はある程度は欲しいので…
スーパーの仕入れ商品(←やっぱ安いもの多い)との値段格差をどう付加価値つけて売れるようにするかってのが今の課題です。
モカ先輩、お疲れさまです^^
ぬこがだんだんヤンチャになってきて大変でした>。<
野市、安いですよー。
でも、名前でブランドになってる人もいますけどね~。
2~3割くらいかな。
あとは生産者には悪いですが、買い叩いています^^;
でも、一応私も生産者なので
買い叩かれる気持ちもわかるので
他の書いた叩きよりは気持ち上乗せして
買わさせて頂いております(;゜д゜)
買い叩きって時期がありまして
モノが市場に大量に供給されてる場合
販売し、さばく側としても
一定量以上は必要ないので、かといって
売れ残って生産者に持って帰ってもらうのも
市場としてはいけない掟になっているので
義理でなんぼかの値段をつけて
買ってあげてるような感じみたいです。
買い叩かれたくないなら、早出しか
遅出しで時期をずらすしかないようです(;゜д゜)
名前を通すってのも何年もかかりますし
たいていは中央市場では生産者番号を目安にしているようです。
1桁や2桁なら老舗の生産者ってことで
ブランド化しているようで、有機とかはあまり関係ないような気がします。
スーパーのと値段格差をつけるなら
品種を少し別の物にすると可能だと思います。
キュウリなら、夏すずみでなく四葉。
ジャガイモなら男爵でなくキタアカリと、
少しずらした作付けでスーパーにはあまりな独自っぽい商品として
消費者に良い目で見られるような気がしました。
あまりずれすぎて、カボチャとか
南京カボチャでなく、夕顔南瓜やソウメンかぼちゃとかにすると
全くスルーされたりもします(笑
既にご承知のことかとは思いますが
ご参考になれば幸いです(*^_^*)
ぬこがだんだんヤンチャになってきて大変でした>。<
野市、安いですよー。
でも、名前でブランドになってる人もいますけどね~。
2~3割くらいかな。
あとは生産者には悪いですが、買い叩いています^^;
でも、一応私も生産者なので
買い叩かれる気持ちもわかるので
他の書いた叩きよりは気持ち上乗せして
買わさせて頂いております(;゜д゜)
買い叩きって時期がありまして
モノが市場に大量に供給されてる場合
販売し、さばく側としても
一定量以上は必要ないので、かといって
売れ残って生産者に持って帰ってもらうのも
市場としてはいけない掟になっているので
義理でなんぼかの値段をつけて
買ってあげてるような感じみたいです。
買い叩かれたくないなら、早出しか
遅出しで時期をずらすしかないようです(;゜д゜)
名前を通すってのも何年もかかりますし
たいていは中央市場では生産者番号を目安にしているようです。
1桁や2桁なら老舗の生産者ってことで
ブランド化しているようで、有機とかはあまり関係ないような気がします。
スーパーのと値段格差をつけるなら
品種を少し別の物にすると可能だと思います。
キュウリなら、夏すずみでなく四葉。
ジャガイモなら男爵でなくキタアカリと、
少しずらした作付けでスーパーにはあまりな独自っぽい商品として
消費者に良い目で見られるような気がしました。
あまりずれすぎて、カボチャとか
南京カボチャでなく、夕顔南瓜やソウメンかぼちゃとかにすると
全くスルーされたりもします(笑
既にご承知のことかとは思いますが
ご参考になれば幸いです(*^_^*)