腐葉土にまで
こんばんは。
一人農場長です。
今日のTVで栃木県鹿沼市から出荷された
腐葉土から1キログラムあたり
1万700ベクレルの放射性セシウムが
検出されたと放送されておりました。

ニュースではどのメーカーのかの
発表は控えるとありましたが・・・

さらに、腐葉土自体には国の暫定基準値などは無いものの
埋め立て可能な8000ベクレルの基準に照らすと
危険との判断の事でした。
なお、この腐葉土は栃木県鹿沼市で製造・出荷され
秋田県内で販売されていたとか。
ただ、この腐葉土を使用して野菜を作った場合
野菜に吸収される放射性セシウムの量はわずかで
人体には問題ないとありましたが、どうでしょうか?
何県産などがどうちゃらでご自分で家庭菜園を
やっておられる方には怖い話ですね・・・
これだと、もうどこの都道府県も関係なくってしまうような。
最近、私事では福島の方が地元の仲間に送るのに
こちら京都の安全な野菜を送りたいとのお話がありました。
週1で5kgほど郵送して欲しいとのことで。
京都の放射線量は1時間あたり
0.04マイクロシーベルトらしいですが(気象庁のHPより)
それでも実際どうなのか気になるので
計測器を買おうかとも思いました。

↑
こういうのですけど。
ただ、市販のだと2~3万円くらいみたいですが
放射線量(シーベルト)しか調べられないみたいです。
肝心の放射性物質(ベクレル)は水に溶けた放射線の量で
野菜とかの場合、むしろ何ベクレルって表現になるようですが。
そこまでやったら京都産でも堆肥のうんぬんで
放射線の疑いも晴れるのでいいかなと。
ただ、放射性物質(ベクレル)のは買うと
100万円くらいの機材になるらしく、そこまではコストかけられないな。
ネットで調べたら業者が1回1品目で
7000円くらいでやってくれて、証明証まで発行してくれる
ようなのでやってみようかな。
全品目は高くつくので1~2点だけとか。
それを野菜の無人販売所に貼ったり
福島に郵送販売する相手さんに添付してみようと思う。
まぁ、それにしても
やっかいですね・・・
一人農場長です。
今日のTVで栃木県鹿沼市から出荷された
腐葉土から1キログラムあたり
1万700ベクレルの放射性セシウムが
検出されたと放送されておりました。

ニュースではどのメーカーのかの
発表は控えるとありましたが・・・

さらに、腐葉土自体には国の暫定基準値などは無いものの
埋め立て可能な8000ベクレルの基準に照らすと
危険との判断の事でした。
なお、この腐葉土は栃木県鹿沼市で製造・出荷され
秋田県内で販売されていたとか。
ただ、この腐葉土を使用して野菜を作った場合
野菜に吸収される放射性セシウムの量はわずかで
人体には問題ないとありましたが、どうでしょうか?
何県産などがどうちゃらでご自分で家庭菜園を
やっておられる方には怖い話ですね・・・
これだと、もうどこの都道府県も関係なくってしまうような。
最近、私事では福島の方が地元の仲間に送るのに
こちら京都の安全な野菜を送りたいとのお話がありました。
週1で5kgほど郵送して欲しいとのことで。
京都の放射線量は1時間あたり
0.04マイクロシーベルトらしいですが(気象庁のHPより)
それでも実際どうなのか気になるので
計測器を買おうかとも思いました。

↑
こういうのですけど。
ただ、市販のだと2~3万円くらいみたいですが
放射線量(シーベルト)しか調べられないみたいです。
肝心の放射性物質(ベクレル)は水に溶けた放射線の量で
野菜とかの場合、むしろ何ベクレルって表現になるようですが。
そこまでやったら京都産でも堆肥のうんぬんで
放射線の疑いも晴れるのでいいかなと。
ただ、放射性物質(ベクレル)のは買うと
100万円くらいの機材になるらしく、そこまではコストかけられないな。
ネットで調べたら業者が1回1品目で
7000円くらいでやってくれて、証明証まで発行してくれる
ようなのでやってみようかな。
![]() セシウム・ヨウ素ベクレル測定=食品・農産物のベクレル検査(放射線測定)承ります |
全品目は高くつくので1~2点だけとか。
それを野菜の無人販売所に貼ったり
福島に郵送販売する相手さんに添付してみようと思う。
まぁ、それにしても
やっかいですね・・・
スポンサーサイト
Category : 肥料・堆肥・土壌分析
いつも楽しく拝見させて頂いております。
放射性セシウムの問題は腐葉土にも及んでいるのですね。
あの震災から4ヶ月以上が経ちましたが、先の見えない問題が山積ですね。
一人農場長さんもお身体に気をつけて、頑張って下さいね。
放射性セシウムの問題は腐葉土にも及んでいるのですね。
あの震災から4ヶ月以上が経ちましたが、先の見えない問題が山積ですね。
一人農場長さんもお身体に気をつけて、頑張って下さいね。
栃木県産の腐葉土、うちにもありました。
夕べ問屋さんからファックスが送られてきて
売中止になりました。
幸いそのまま腐葉土としてはお客さんに売っていないのですが
培養土に混ぜて少々販売してました。
問屋さんの話では人体にすぐには影響が出ることはないそうです。
・・・まあ、そういうしかないよな。
本当のところは分からんのだし。
夕べ問屋さんからファックスが送られてきて
売中止になりました。
幸いそのまま腐葉土としてはお客さんに売っていないのですが
培養土に混ぜて少々販売してました。
問屋さんの話では人体にすぐには影響が出ることはないそうです。
・・・まあ、そういうしかないよな。
本当のところは分からんのだし。
福島県いわき市住人。
原発災害影響大の地域に住んでいる私は、行政(政治家含め)の無策に怒っております。
栃木県は腐葉土の掛かる放射能濃度暫定基準が無いからと銘柄の公表を拒んでいます。
国民の安全より県産品の風評被害を恐れる態度に 喝!!!
原発災害影響大の地域に住んでいる私は、行政(政治家含め)の無策に怒っております。
栃木県は腐葉土の掛かる放射能濃度暫定基準が無いからと銘柄の公表を拒んでいます。
国民の安全より県産品の風評被害を恐れる態度に 喝!!!
kuromadakaさん、こんばんは。
ブログ見て頂きましてありがとうございます。
こちら京都では農業もあまり影響が無いかなと
内心では安心しておりましたが
どうもあらゆる物に注意をしなければ
いけないようになってきました・・・
ブログ見て頂きましてありがとうございます。
こちら京都では農業もあまり影響が無いかなと
内心では安心しておりましたが
どうもあらゆる物に注意をしなければ
いけないようになってきました・・・
ジョブ6さん、こんばんは。
例の腐葉土ですが、ニュースでは
秋田県内で販売されたとありましたが
そちらでも出回っていたのですね・・・
いろいろなニュースや記事を見ておりましたら
土壌の放射性物質はやはり植物に吸収されるようで
野菜より雑草の方が吸収量が多いようでした。
どの程度影響するとか具体的に公表すると
それに見合った補償という話になってしまうので
政府もはぐらかそうとしているのではないかと思っております・・・
例の腐葉土ですが、ニュースでは
秋田県内で販売されたとありましたが
そちらでも出回っていたのですね・・・
いろいろなニュースや記事を見ておりましたら
土壌の放射性物質はやはり植物に吸収されるようで
野菜より雑草の方が吸収量が多いようでした。
どの程度影響するとか具体的に公表すると
それに見合った補償という話になってしまうので
政府もはぐらかそうとしているのではないかと思っております・・・
shiga_yさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
農業もこれからは考えられるあらゆる物に
暫定基準値を設けないと食品への
汚染は免れそうにありませんね^^;
ただ日本の基準値はヨーロッパなどに比べて
数倍ゆるくしているようで、その差が実際
どの程度影響に違いが出るか
具体的な説明が欲しいと思っております。
国も政治家も全くアテにしていないので
生産した野菜も自分で検査して
安全性を確認するしかないのかなと思いました。
コメントありがとうございます。
農業もこれからは考えられるあらゆる物に
暫定基準値を設けないと食品への
汚染は免れそうにありませんね^^;
ただ日本の基準値はヨーロッパなどに比べて
数倍ゆるくしているようで、その差が実際
どの程度影響に違いが出るか
具体的な説明が欲しいと思っております。
国も政治家も全くアテにしていないので
生産した野菜も自分で検査して
安全性を確認するしかないのかなと思いました。
ツイッターでそういった堆肥を販売、流通させている会社の一覧をUPされている方がいました…。基準値…低線量被爆の影響はこれまでの研究資料が少ないことから、ほとんど未知数であり、国の定めたものが本当に安全であるとは残念ながら言えないようです…国の方もどんどん上限を緩めていって、諸外国からも非難されまくりですしね…。本当に頭の痛い問題であります。
ofujiさん、こんばんは^^
問題の堆肥、うちでは使用していませんでしたが
どこに何が紛れているかわからないので
今後も色々な物に注意していかなければならないとなと
思わされました^^;
日本の基準は緩いようなので、
基準の厳しいEUなどの基準で物事を考えるようにしております。
食品なら日本で2000ベクレル、
EUなら500ベクレルが基準だと何かの記事で見ました。
問題の堆肥、うちでは使用していませんでしたが
どこに何が紛れているかわからないので
今後も色々な物に注意していかなければならないとなと
思わされました^^;
日本の基準は緩いようなので、
基準の厳しいEUなどの基準で物事を考えるようにしております。
食品なら日本で2000ベクレル、
EUなら500ベクレルが基準だと何かの記事で見ました。