メシが喰えない件
こんばんは。
一人農場長です。
今日はブログを2つに分けております。
こっちは農業関係で、無人販売所のお話。
久々に無人くんのこと。

素人が脱サラして適当にやっているお店。
今日は曇りで暑さもマシだったのでよくお客さんが来る・・・
商品もそんなにいいのはありませんが、
安くしてるだけです^^;
オクラも土の土壌分析をしてバランスを取ってるつもりですが・・・

たまに出来損ないもできます^^
左はイボ果。
よくよく調べると「イボ」はオクラの生理障害らしい。
でも、原因は肥料不足という事もわかりました。
他に、窒素過剰や光線不足も原因であるとか。
右は曲果。
原因は窒素過多で草勢が強すぎると、曲果の発生が
起こりやすいらしい(byサカタのタネ)
窒素過多は無いつもりでしたが、50本に1本くらいの割合で
こういったのが出来ますね。
まぁ許容範囲内でしょうか。
大きくなりすぎたオクラも・・・

(写真左)
硬いので売れないと思って
多い目に15本1袋100円で出したら
飛ぶように売れた・・・
ブラックベリーも・・・

味がわらかないと言う人が多かったので
試食コーナーを設けたら少し売れるようになってきました^^
味でいうと桑の実に近い感じなんですけどね。

↑
こっちがブラックベリーで・・・
こっちが桑の実です。
↓

見た目も似ています。
桑って絹を作るカイコが食べるアレです。
ブラックベリーも1粒1粒、採取が面倒ですが
途中に嫌なものが^^;

蜂さんです^^;
小さいやつなので刺されても大丈夫だけど
あんましこういう所で巣を作って欲しくないな・・・
こちらがちょっかい出さなければ
何もしてこないようなので放置します(´・ω・`)
さらに採取していると・・・

勝手につまみぐいしてる奴が^^;
3匹くらいいたかな。
こっちは捕殺しました。
で、今日は開店からすごいお客さんが来て
「〇〇無いのか?」「釣りをくれ」などと
同時に二人のお客さんから声をかけられるような
状態が続き、とても忙しかったです(´・ω・`)
いつもなら忙しいのは開店1時間くらいで
その時だけはいてあとはもう帰って昼寝・・・
だったんですが、お釣りやら商品の補充やらで
なかなか帰れません。
ネギとか外皮をむかないといけないので(手作業)
すごい時間がかかるんですよね^^;
いつも帰ってから朝ごはん食べてるのが
朝メシも喰えず、昼メシも喰えず・・・で
午後3時くらいにやっと落ち着いて朝メシを喰えました。
農業でメシを喰えないとはこの事だったのでしょうか・・・
で、結果は・・・
※値段は全て100円。
キュウリ(1袋3~4本)で12袋売れる
ナス(1袋2~3本)で7袋売れる
トマト(1袋2~3個)で26袋売れる
オクラ(1袋10~12本・過大品は15本)で25袋売れる
ニンニク(1袋5個←小さいの)で10袋売れる
タマネギ(1袋3~5個)で10袋売れる
ゴーヤ(1袋1~2個)で2袋売れる
大葉(1束20枚)で3束売れる
ネギ(1束250g)で5束売れる
ブラックベリー(1袋100g)で6袋売れる
小玉スイカ(1玉)で1玉売れる
ミニかぼちゃ(1玉)で1玉売れる
花1束売れる
合計は・・・

合計10900円のところ・・・
11400円入ってた・・・・・
多いし^^;
ちゃんと出した数と売れた数を計算してたんだけどな~。
もう補充で品出しと売れるのとで
忙しすぎてメモ付けるの忘れたやつがあるっぽい。
しかも何気に最高記録^-^
今まで1万円越えたことなかったんですが(笑
だんだん口コミで「安い」ってのが伝わってか?
お客さんが増えてきました♪
無人販売なのにすごいな~。
(今日はほぼ有人販売でしたけど)
生産もしないといけないし、一人って本当に大変ですが>。<
前の会社辞めるときに、偉いさんと面談があって
「農業でメシが喰えるか。アホ」と言われたのが
今でも頭に焼き付いて離れません。
罵倒・ののしりだったのでしょうが
私にとっては今でもこれ以上ない励ましの言葉となっております。
一人農場長です。
今日はブログを2つに分けております。
こっちは農業関係で、無人販売所のお話。
久々に無人くんのこと。

素人が脱サラして適当にやっているお店。
今日は曇りで暑さもマシだったのでよくお客さんが来る・・・
商品もそんなにいいのはありませんが、
安くしてるだけです^^;
オクラも土の土壌分析をしてバランスを取ってるつもりですが・・・

たまに出来損ないもできます^^
左はイボ果。
よくよく調べると「イボ」はオクラの生理障害らしい。
でも、原因は肥料不足という事もわかりました。
他に、窒素過剰や光線不足も原因であるとか。
右は曲果。
原因は窒素過多で草勢が強すぎると、曲果の発生が
起こりやすいらしい(byサカタのタネ)
窒素過多は無いつもりでしたが、50本に1本くらいの割合で
こういったのが出来ますね。
まぁ許容範囲内でしょうか。
大きくなりすぎたオクラも・・・

(写真左)
硬いので売れないと思って
多い目に15本1袋100円で出したら
飛ぶように売れた・・・
ブラックベリーも・・・

味がわらかないと言う人が多かったので
試食コーナーを設けたら少し売れるようになってきました^^
味でいうと桑の実に近い感じなんですけどね。

↑
こっちがブラックベリーで・・・
こっちが桑の実です。
↓

見た目も似ています。
桑って絹を作るカイコが食べるアレです。
ブラックベリーも1粒1粒、採取が面倒ですが
途中に嫌なものが^^;

蜂さんです^^;
小さいやつなので刺されても大丈夫だけど
あんましこういう所で巣を作って欲しくないな・・・
こちらがちょっかい出さなければ
何もしてこないようなので放置します(´・ω・`)
さらに採取していると・・・

勝手につまみぐいしてる奴が^^;
3匹くらいいたかな。
こっちは捕殺しました。
で、今日は開店からすごいお客さんが来て
「〇〇無いのか?」「釣りをくれ」などと
同時に二人のお客さんから声をかけられるような
状態が続き、とても忙しかったです(´・ω・`)
いつもなら忙しいのは開店1時間くらいで
その時だけはいてあとはもう帰って昼寝・・・
だったんですが、お釣りやら商品の補充やらで
なかなか帰れません。
ネギとか外皮をむかないといけないので(手作業)
すごい時間がかかるんですよね^^;
いつも帰ってから朝ごはん食べてるのが
朝メシも喰えず、昼メシも喰えず・・・で
午後3時くらいにやっと落ち着いて朝メシを喰えました。
農業でメシを喰えないとはこの事だったのでしょうか・・・
で、結果は・・・
※値段は全て100円。
キュウリ(1袋3~4本)で12袋売れる
ナス(1袋2~3本)で7袋売れる
トマト(1袋2~3個)で26袋売れる
オクラ(1袋10~12本・過大品は15本)で25袋売れる
ニンニク(1袋5個←小さいの)で10袋売れる
タマネギ(1袋3~5個)で10袋売れる
ゴーヤ(1袋1~2個)で2袋売れる
大葉(1束20枚)で3束売れる
ネギ(1束250g)で5束売れる
ブラックベリー(1袋100g)で6袋売れる
小玉スイカ(1玉)で1玉売れる
ミニかぼちゃ(1玉)で1玉売れる
花1束売れる
合計は・・・

合計10900円のところ・・・
11400円入ってた・・・・・
多いし^^;
ちゃんと出した数と売れた数を計算してたんだけどな~。
もう補充で品出しと売れるのとで
忙しすぎてメモ付けるの忘れたやつがあるっぽい。
しかも何気に最高記録^-^
今まで1万円越えたことなかったんですが(笑
だんだん口コミで「安い」ってのが伝わってか?
お客さんが増えてきました♪
無人販売なのにすごいな~。
(今日はほぼ有人販売でしたけど)
生産もしないといけないし、一人って本当に大変ですが>。<
前の会社辞めるときに、偉いさんと面談があって
「農業でメシが喰えるか。アホ」と言われたのが
今でも頭に焼き付いて離れません。
罵倒・ののしりだったのでしょうが
私にとっては今でもこれ以上ない励ましの言葉となっております。
スポンサーサイト
Category : 市場・出荷関係