圃場の準備
こんばんは。
一人農場長です。
今日はサツマイモの植える予定地での
圃場の準備をしておりました。

植えつけする予定地はこの⑤(300坪)の下段で
約100坪の箇所。
畑の写真はこんなんです。

整地して畝立てして堆肥だけ入れて
何も植えて無い状態。
草が枯れてるのは除草剤で枯らしています。
サツマイモと言えど、全く肥料をやらないよりは・・・
ということで各種肥料を事前に投入しております。

左上:カリウム 右上:リン酸
下段:苦土(マグネシウム)
これに、「エスカル」っていう肥料で石灰分(カルシウム)の
補充をしました。
「窒素分」だけは全く入れてません。
あると蔓ボケして葉っぱばかりになるので。
あとサツマイモも豆類みたいに窒素を空気中から
取り込んで自分が使う栄養として利用できるようです。
窒素固定菌と言いますが、サツマイモは10年ほど前に
発見されたばかりらしいです。
サツマイモの窒素固定菌は成長に必要な約30%の
窒素分を賄えるそうです。
で、数日前に散布しただけで混ぜる作業をしていなかったので

機械で耕しました。
手前に畝で割れている箇所があるのは
その手前が傾斜になってて、割れてる箇所付近に水が流れ込み
そこに水が溜まって水没したりするので
左右に溝を掘って左の排水路に流しております。
左の排水路も桑で掘りました。
奥を低くしてあるので、余分が水が奥へ流れるように
なっておりまして、また左の田んぼからも
高低差で水分が流れてくるのをシャットアウトしてくれます。
あとはサツマイモの苗の到着を待つだけです。
鳴門金時150本にベニアズマ100本だけなので
この面積を埋めきれないと思いますが。
畝幅は1.2mありますが、サツマイモにしては
広いような気もします。
他所様のものを見ていると・・・

これくらいの幅で定植機を使ったり・・・
やっぱり定植機を使っておられますね。

作業効率が手植えの倍くらいになるとか。
倍程度で機械1台買うのはちょっとねー。
でも、やっぱりサツマイモの畝幅は狭いですね。
作り変えたらいいんでしょうが、
この畝幅でほかに色々なものを作る気でいるので
サツマイモの為だけの畝幅変更は面倒なので・・・
それに、そんなにサツマイモ作って出荷しても
売りさばけないので・・・
まぁ美味しいサツマイモが取れるといいな(*^_^*)

一人農場長です。
今日はサツマイモの植える予定地での
圃場の準備をしておりました。

植えつけする予定地はこの⑤(300坪)の下段で
約100坪の箇所。
畑の写真はこんなんです。

整地して畝立てして堆肥だけ入れて
何も植えて無い状態。
草が枯れてるのは除草剤で枯らしています。
サツマイモと言えど、全く肥料をやらないよりは・・・
ということで各種肥料を事前に投入しております。



左上:カリウム 右上:リン酸
下段:苦土(マグネシウム)
これに、「エスカル」っていう肥料で石灰分(カルシウム)の
補充をしました。
「窒素分」だけは全く入れてません。
あると蔓ボケして葉っぱばかりになるので。
あとサツマイモも豆類みたいに窒素を空気中から
取り込んで自分が使う栄養として利用できるようです。
窒素固定菌と言いますが、サツマイモは10年ほど前に
発見されたばかりらしいです。
サツマイモの窒素固定菌は成長に必要な約30%の
窒素分を賄えるそうです。
で、数日前に散布しただけで混ぜる作業をしていなかったので

機械で耕しました。
手前に畝で割れている箇所があるのは
その手前が傾斜になってて、割れてる箇所付近に水が流れ込み
そこに水が溜まって水没したりするので
左右に溝を掘って左の排水路に流しております。
左の排水路も桑で掘りました。
奥を低くしてあるので、余分が水が奥へ流れるように
なっておりまして、また左の田んぼからも
高低差で水分が流れてくるのをシャットアウトしてくれます。
あとはサツマイモの苗の到着を待つだけです。
鳴門金時150本にベニアズマ100本だけなので
この面積を埋めきれないと思いますが。
畝幅は1.2mありますが、サツマイモにしては
広いような気もします。
他所様のものを見ていると・・・

これくらいの幅で定植機を使ったり・・・
やっぱり定植機を使っておられますね。

作業効率が手植えの倍くらいになるとか。
倍程度で機械1台買うのはちょっとねー。
でも、やっぱりサツマイモの畝幅は狭いですね。
作り変えたらいいんでしょうが、
この畝幅でほかに色々なものを作る気でいるので
サツマイモの為だけの畝幅変更は面倒なので・・・
それに、そんなにサツマイモ作って出荷しても
売りさばけないので・・・
まぁ美味しいサツマイモが取れるといいな(*^_^*)

スポンサーサイト
Category : サツマイモ・甘藷
この時期のサツマイモ定植、なかなか興味ありますぞー!
うちは、サツマイモは1000本(+50本←安納芋少しだけ購入)手植えいたしました(^^;;
さすがに1人ではできないので、サツマイモはお手伝いしてもらいましたが。。。
マルチもしてないので、今、除草が大変です(T-T)
この畝幅だと2条?真ん中から土寄せする感じになるのかしら??
楽しみですな♪
うちは、サツマイモは1000本(+50本←安納芋少しだけ購入)手植えいたしました(^^;;
さすがに1人ではできないので、サツマイモはお手伝いしてもらいましたが。。。
マルチもしてないので、今、除草が大変です(T-T)
この畝幅だと2条?真ん中から土寄せする感じになるのかしら??
楽しみですな♪
植えたサツマイモとは、下の写真にあった安納芋を植えたのでしょうか?
サツマイモが窒素固定できるとは初めて知りました……。
オイラは去年育ててみましたが、猛暑の期間はしなしなになってしまっても、秋にはちゃんと収穫することができました。
収穫後、少し貯蔵しないと甘みが増さないと言われていたので、貯蔵しておいたら、糖度が高いせいかカビにかなりやられてしまいました(×ω×)
ぜひ美味しい焼き芋にして下さい!
サツマイモが窒素固定できるとは初めて知りました……。
オイラは去年育ててみましたが、猛暑の期間はしなしなになってしまっても、秋にはちゃんと収穫することができました。
収穫後、少し貯蔵しないと甘みが増さないと言われていたので、貯蔵しておいたら、糖度が高いせいかカビにかなりやられてしまいました(×ω×)
ぜひ美味しい焼き芋にして下さい!
モカ先輩、お疲れさまです>。<
サツマイモの件、やはり植える面積が余ってしまうので
追加で150本ほど注文しまして合計400本に^^;
マルチはされてないのですね。
トレファノサイド粒剤やナブ乳剤とかでしたら
植え付け後でも利用可能だったかと(*^_^*)
適応品目がサツマイモの表記じゃなくて
「カンショ(甘藷)」となっているので
解りにくいですが、いけるようです。
私もマルチはしないつもりです>。<
張るのとはがすのが面倒で・・・
植え方は1条植えの予定です。
やや時期外れの勘がありますが
無事実ってくれる事を願うのみです・・・
サツマイモの件、やはり植える面積が余ってしまうので
追加で150本ほど注文しまして合計400本に^^;
マルチはされてないのですね。
トレファノサイド粒剤やナブ乳剤とかでしたら
植え付け後でも利用可能だったかと(*^_^*)
適応品目がサツマイモの表記じゃなくて
「カンショ(甘藷)」となっているので
解りにくいですが、いけるようです。
私もマルチはしないつもりです>。<
張るのとはがすのが面倒で・・・
植え方は1条植えの予定です。
やや時期外れの勘がありますが
無事実ってくれる事を願うのみです・・・
いたぅさん、こんばんは^^
サツマイモの窒素固定は2002年に発見されたそうで
きっとまだ知らない方も多いかと思われます。
豆と違って根粒が無いのでわかりにくいのかもしれませんね。
収穫後の保存も難しいですね~。
保存すると甘くなるのはヨシとしても
腐るのは困りますね>。<
植えたサツマイモは安納芋ですが
安納芋は庭に植えた5本だけで
5月上旬に植えたものなので
順調に育ってくれています^^
収穫が楽しみです♪
サツマイモの窒素固定は2002年に発見されたそうで
きっとまだ知らない方も多いかと思われます。
豆と違って根粒が無いのでわかりにくいのかもしれませんね。
収穫後の保存も難しいですね~。
保存すると甘くなるのはヨシとしても
腐るのは困りますね>。<
植えたサツマイモは安納芋ですが
安納芋は庭に植えた5本だけで
5月上旬に植えたものなので
順調に育ってくれています^^
収穫が楽しみです♪