お邪魔します
こんばんは。
一人農場長です。
今日は久々にブログを2つ書いております。
で、こっちは文章ばかりになってしまうのですが
私のブログを見てくださった方で
同じ京都市内の方がいらっしゃいまして
さらに私と同じように耕作放棄地を開墾しておられる方が・・・
と、いうわけで何度かコメントやメールのやりとりを経て
今度お手伝い(邪魔しに)にお伺いすることになりました^^
リンク:my farm -無肥料無農薬農法実践Blog-
農機具やらを一式もってお伺いする予定ですが
どうなりますことやら・・・
無農薬はわかりますが、
無肥料ってすごいですね~。
私だったら、無肥料だとマメ類かサツマイモなら
何とかできそうが、ほかの品目は難しそうですね~。
いま出回ってる市販の種とかF1(交配種)は
多肥料&農薬を前提としてるようなものが多いので
そういうのじゃない固定種だと
多肥じゃなくてもいけるとか聞いたことがありますが
どうなのでしょうかね。
あとマメ類が持っている「(栄養分の)空気中の窒素を
根に溜め込む根粒菌」をほかのマメ以外の植物に
転用する技術もあるとか私の師匠から聞いたことがあります。
ほかに無肥料栽培なら「菌根菌」っていう
根に栄養分を運んでくれる「菌」を活用すれば
無肥料栽培をしているような痩せた土地とかでも
それなりに結果を出せるとか。
そういや、りんご農家の木村秋則さんは
土壌に窒素分の補給で「カス大豆」を撒いて
窒素分を補充していると本に書いてありましたな。
大豆の根にあるコブの「根粒」の数の量で
土壌の窒素分を推測して「根粒」が多い=痩せた土地
少ない=窒素の補給がほぼ完了している
との見方で「カス大豆」を使って土壌に栄養の窒素分を
補給・加減していたとか。
無肥料栽培も奥が深いですな。
一人農場長です。
今日は久々にブログを2つ書いております。
で、こっちは文章ばかりになってしまうのですが
私のブログを見てくださった方で
同じ京都市内の方がいらっしゃいまして
さらに私と同じように耕作放棄地を開墾しておられる方が・・・
と、いうわけで何度かコメントやメールのやりとりを経て
今度お手伝い(邪魔しに)にお伺いすることになりました^^
リンク:my farm -無肥料無農薬農法実践Blog-
農機具やらを一式もってお伺いする予定ですが
どうなりますことやら・・・
無農薬はわかりますが、
無肥料ってすごいですね~。
私だったら、無肥料だとマメ類かサツマイモなら
何とかできそうが、ほかの品目は難しそうですね~。
いま出回ってる市販の種とかF1(交配種)は
多肥料&農薬を前提としてるようなものが多いので
そういうのじゃない固定種だと
多肥じゃなくてもいけるとか聞いたことがありますが
どうなのでしょうかね。
あとマメ類が持っている「(栄養分の)空気中の窒素を
根に溜め込む根粒菌」をほかのマメ以外の植物に
転用する技術もあるとか私の師匠から聞いたことがあります。
ほかに無肥料栽培なら「菌根菌」っていう
根に栄養分を運んでくれる「菌」を活用すれば
無肥料栽培をしているような痩せた土地とかでも
それなりに結果を出せるとか。
そういや、りんご農家の木村秋則さんは
土壌に窒素分の補給で「カス大豆」を撒いて
窒素分を補充していると本に書いてありましたな。
大豆の根にあるコブの「根粒」の数の量で
土壌の窒素分を推測して「根粒」が多い=痩せた土地
少ない=窒素の補給がほぼ完了している
との見方で「カス大豆」を使って土壌に栄養の窒素分を
補給・加減していたとか。
無肥料栽培も奥が深いですな。
スポンサーサイト
Category : 耕作放棄地
一人農場長 さん。
修理して頂きありがとうございます。
何でも修理してしまいますね。
快適に見えてます。
修理して頂きありがとうございます。
何でも修理してしまいますね。
快適に見えてます。
2011.06.23
13:26 |
URL | monalisahitomi #- [edit]
プロフィール
Author:一人農場長
脱サラした人間が農業で苦悩する日々を記しています。
耕作放棄地を耕し、京都で活動しています。
若年で隠居かスローライフなど考えているアホです。
土壌分析と土壌菌に凝っていて、
化学肥料と有機肥料を併用しています。
猫も好きです。
活動報告
一人農場長がこれまで耕作放棄地を畑にした面積
①400坪(1200㎡)⇒ニンニク植えた。
残り半分は赤タマネギ
②100坪(333㎡)⇒封印中
③150坪(555㎡)⇒秋ジャガ収穫
④400坪(1200㎡)⇒玉葱植えた
⑤300坪(1000㎡)⇒オクラとサツマイモ終
⑥120坪(400㎡)⇒オファー受けた
(2011年11月20日更新)
①400坪(1200㎡)⇒ニンニク植えた。
残り半分は赤タマネギ
②100坪(333㎡)⇒封印中
③150坪(555㎡)⇒秋ジャガ収穫
④400坪(1200㎡)⇒玉葱植えた
⑤300坪(1000㎡)⇒オクラとサツマイモ終
⑥120坪(400㎡)⇒オファー受けた
(2011年11月20日更新)
FC2カウンター
日々の訪問者様の合計人数です。アクセス件数の合計数値ではありません。
アクセスランキング
奇跡のりんご
花言葉
クリック募金
メールフォーム
リンクツリーV1.1a
- TOM's choice(猫もアリ)
- てんてんさん(猫もアリ)
- Petit rosery(ハーブも有)
- 夢見るローズガーデン(本格派)
- バラと猫と私 - 楽天
- Happy Garden(すごい)
- バラ作り30年300万本3000坪の男 -楽天
- リベイルの栽培
- ブルーベリー&クレマチス
- ぴんのブルーベリー趣味栽培日報
- 猫のみけこがくれる癒し
- 猫と植物と私(グルメも)
- いっちょ畑でもやったろか
- 花と野菜と健康(猫もアリ)
- エンジョイ!家庭菜園
- 50坪の畑で
- こつこつ家庭菜園
- まめ盆栽の無肥料菜園
- 楽しいことだま(犬もアリ)
- かさこ日誌
- ぷちペットボトル菜園
- 庭先でいろいろ水耕栽培とミニ菜園
- ベランダ菜園と水耕栽培、時どきネコ
- M.Ishiiのエコ本語(β版) EA-001.地球温暖化
- 今田自然農園
- 挑戦!リンゴ作りで新規就農
- 畑人への道 - 楽天
- くみちょうの☆ピカピカ☆農家1年生
- ある新規就農者のブログ
- 安曇野で農業を始めるブログ
- 農業するため佐賀県に越してきました
- イケメン農家の農業奮闘記
- 藤瀬農園 ~道草日記~
- TAKEOKA丹波食材通信
- 村岡オーガニック ブログ
- 兼業農家が、ゆく !!(兼業)
- 農業革命 内部からの改革
- 長野市の農家「Ohana Farm」の日々
- 安曇野農業経営者の会
- 60歳からの田舎造り
- へなちょこ田舎暮らし-楽天
- ねこっち。の田舎暮らしブログ
- 一人農場(変態系)
- ジョブ6(園芸店=季節限定)
- 不思議なゴミのアリス(EM堆肥
- ハーブと手作り(石鹸)
- GREEN DIARY(農学系)
- ようちゃんの119番(土壌分析
- オーガニックライフ
- 家庭菜園
- 家庭菜園~プランター菜園~
- ガーデニング庭花草木全般
- 井手商会→980円
- ジャット→3000円
- 各市町村の土壌診断
- (本)だれにもできる土壌診 断の読み方と肥料計算
- (計測器)みどりくん6480円
- (会社)タガヤシ
- (会社)MY FARM
- りんご農家 木村秋則さん
- DASH村からワシが伝えたかったこと 三瓶明雄の知恵
- 発酵肥料の作り方・使い方 薄上秀男さん
- いちばん体に効く野菜の教科書
- 現代農業 2001年6月号「ソルゴーでナスが」
- コンパニオンプランツ一覧
- 薬草に親しむ
- 園芸植物病害虫図鑑
- 野菜の虫
- DASH村特製無農薬農薬
- 天然防虫剤
- 微生物農薬の一覧表
- 天敵農薬/微生物農薬作物別リスト
- 微生物農薬メニュー
- 果樹に発生する病害虫
- 適用農薬一覧用
- e-種やネット
- おおたねっと
- つる新
- 天敵Wiki - 天敵Wiki
- 最新土壌肥料用語集
- 初級園芸福祉士
- 日本野菜ソムリエ協会
- 野菜栽培士
- 緑・花文化の知識認定試験
- ガーデンコーディネーター
- オイシックス
- 農家とダイレクト
- 野菜・果物-infomart
- 炭素率 C/N比
- 害虫防除用ランプ エコイエロー
- クローズアップ現代 耕作放棄地
- クローズアップ現代 エンドファイト
- 現代農業 有機物マルチ+米ヌカで、なんと明け方1200ppm
- 偽DASH村
- リービッヒの無機栄養説と土 壌肥料学
検索フォーム
QRコード
