インフラ設備について考える
こんばんは。
一人農場長です。
今日の京都はずっと朝から雨でして
畑には行けませんでした。
で、その休みを利用して耕作放棄地に設置する
インフラについて考えておりました。

既にテントに関しては、mixi仲間で同士の酒呑童子2世様・itit@様にて
設置(途中)して頂いたのですが。
他には何もないのですよ^^;

テントは↑の地図の①(400坪)の左下くらいに
設置してあるんですけどね。
次に欲しいのは物置なんですけど、

だいたいサイズは畳二畳分くらいのを検討しているのですが。
で、その次に欲しいのが電力(´・ω・`)
夏場のクソ暑いときに・・・

↑ こういうミスト扇風機を使いテントの日陰で涼しみたいから・・・
既存の扇風機に穴の開いたホースを取り付けるだけでOK。

使う水量は↑ので1時間に8ℓとか。
(※写真はヤフオクで出品中の展示物です)
消費電力は普通の扇風機で最大1時間あたり30~35Wを想定。
発電方法もソーラー以外に
風力?水力?や地熱???や人力(誰がこぐの?^^;)なども
いろいろ考えたのですが、無難にソーラー発電することが
良さそうだと思いました。

↑
これは少し小さいかな~。
きっと発電量は10Wくらいだろうか。
最低でも↓これくらいはいるかな。

(※ヤフオクで出品中の展示品です)
サイズは38cmX128cm。
で、↑これの発電量は規格では25Wとのことでしたが
条件次第では実測45Wも出るとのことで
値段はヤフオクで15000円くらい。
で、設置場所もテント付近とか考えましたが
接続バッテリーなどへの漏電の可能性があるので
物置の上にでも設置し、変換機やらバッテリーは
倉庫の中にしまい、あとはテントへコンセントを伸ばすだけという
形がいいかなと思いました。
で、条件次第で規格より多くの発電ができるとの事でしたが
晴天でなおかつ太陽の向きに合わせれば・・・との事でした。
なら、物置に設置して午前と午後で東西に変更とかはできないけど
常に南向きにしておけば少しは良くなるのかな?
で、逆に曇りなどの時の発電量がやばいのかな~と
いろいろ調べてたら、家庭でソーラー発電されてる方の
データーがあったので見てみました。

・晴れの日→16KW
・曇りの日→9KW
ということは3分の2くらいになるということですか。
予想よりは落ちてませんね。
でも扇風機が30Wくらいみたいだから
曇りでも30Wは発電しないとダメだし
晴れで45Wくらい発電するやつじゃないとダメだな。
さっき載せてましたソーラー発電の2枚目ので
ギリギリ・・・
しかも太陽の向きに合わせての数値だし^^;
やっぱこれよりもう少し大きいのがいるな~。
あとソーラーパネルとバッテリー以外にも
実はいろいろな器具がいるようです。

ソーラーパネルで発電したものを
バッテリーにつなぐまでに
電力量をコントロールする「ソーラーチャージコントロール」
ってので過充電などを制御してバッテリーに充電。
で、そのバッテリーも12Vか24Vなのを
普通に家庭用電圧の100Vで使えるように変換する機器
「DC/AVインバーター」ってのがいるみたいですし。
って、理系の頭でないのでほぼ理解できてないまま
組み立てをしようとしています(笑
ちなみに、その「ソーラーチャージコントローラー」は、これ↓

(※ヤフオクで出品中の展示品です)
こっちは3500円くらい。
ドイツ製。
日本製よりドイツ産とかのが進んでるらしい。
で、「DC/ACインバーター」はこれ↓

(※ヤフオクで出品中の展示品です)
こっちは7800円くらいだったかな。
説明書がドイツ語と中国語(北京語?広東語?)みたいなので
誰か両方わかる方いませんか?(笑
まだどれも購入してませんけど^^;
扇風機回してる時は他はたぶん何も使えないだろうし。
あとソーラーパネルも追加購入したら
増設の追加電力として接続できるのかわかりません(´・ω・`)
まだインフラ設備もいろいろと課題が多い一人農場なのでした。
一人農場長です。
今日の京都はずっと朝から雨でして
畑には行けませんでした。
で、その休みを利用して耕作放棄地に設置する
インフラについて考えておりました。

既にテントに関しては、mixi仲間で同士の酒呑童子2世様・itit@様にて
設置(途中)して頂いたのですが。
他には何もないのですよ^^;

テントは↑の地図の①(400坪)の左下くらいに
設置してあるんですけどね。
次に欲しいのは物置なんですけど、

だいたいサイズは畳二畳分くらいのを検討しているのですが。
で、その次に欲しいのが電力(´・ω・`)
夏場のクソ暑いときに・・・

↑ こういうミスト扇風機を使いテントの日陰で涼しみたいから・・・
既存の扇風機に穴の開いたホースを取り付けるだけでOK。

使う水量は↑ので1時間に8ℓとか。
(※写真はヤフオクで出品中の展示物です)
消費電力は普通の扇風機で最大1時間あたり30~35Wを想定。
発電方法もソーラー以外に
風力?水力?や地熱???や人力(誰がこぐの?^^;)なども
いろいろ考えたのですが、無難にソーラー発電することが
良さそうだと思いました。

↑
これは少し小さいかな~。
きっと発電量は10Wくらいだろうか。
最低でも↓これくらいはいるかな。

(※ヤフオクで出品中の展示品です)
サイズは38cmX128cm。
で、↑これの発電量は規格では25Wとのことでしたが
条件次第では実測45Wも出るとのことで
値段はヤフオクで15000円くらい。
で、設置場所もテント付近とか考えましたが
接続バッテリーなどへの漏電の可能性があるので
物置の上にでも設置し、変換機やらバッテリーは
倉庫の中にしまい、あとはテントへコンセントを伸ばすだけという
形がいいかなと思いました。
で、条件次第で規格より多くの発電ができるとの事でしたが
晴天でなおかつ太陽の向きに合わせれば・・・との事でした。
なら、物置に設置して午前と午後で東西に変更とかはできないけど
常に南向きにしておけば少しは良くなるのかな?
で、逆に曇りなどの時の発電量がやばいのかな~と
いろいろ調べてたら、家庭でソーラー発電されてる方の
データーがあったので見てみました。

・晴れの日→16KW
・曇りの日→9KW
ということは3分の2くらいになるということですか。
予想よりは落ちてませんね。
でも扇風機が30Wくらいみたいだから
曇りでも30Wは発電しないとダメだし
晴れで45Wくらい発電するやつじゃないとダメだな。
さっき載せてましたソーラー発電の2枚目ので
ギリギリ・・・
しかも太陽の向きに合わせての数値だし^^;
やっぱこれよりもう少し大きいのがいるな~。
あとソーラーパネルとバッテリー以外にも
実はいろいろな器具がいるようです。

ソーラーパネルで発電したものを
バッテリーにつなぐまでに
電力量をコントロールする「ソーラーチャージコントロール」
ってので過充電などを制御してバッテリーに充電。
で、そのバッテリーも12Vか24Vなのを
普通に家庭用電圧の100Vで使えるように変換する機器
「DC/AVインバーター」ってのがいるみたいですし。
って、理系の頭でないのでほぼ理解できてないまま
組み立てをしようとしています(笑
ちなみに、その「ソーラーチャージコントローラー」は、これ↓

(※ヤフオクで出品中の展示品です)
こっちは3500円くらい。
ドイツ製。
日本製よりドイツ産とかのが進んでるらしい。
で、「DC/ACインバーター」はこれ↓

(※ヤフオクで出品中の展示品です)
こっちは7800円くらいだったかな。
説明書がドイツ語と中国語(北京語?広東語?)みたいなので
誰か両方わかる方いませんか?(笑
まだどれも購入してませんけど^^;
扇風機回してる時は他はたぶん何も使えないだろうし。
あとソーラーパネルも追加購入したら
増設の追加電力として接続できるのかわかりません(´・ω・`)
まだインフラ設備もいろいろと課題が多い一人農場なのでした。
スポンサーサイト
Category : 耕作放棄地