農薬の徹底検証
こんぬづわ。
一人農場長です。
今日の京都は雨で畑は午前中だけとなりました。
で、かてねから気になっていた
農薬のBT剤についてまとめてみました。
BT剤ってのは益虫と言いますか、
微生物に植物の害虫をやっつけてもらう
大変エコで環境によさげなお薬のようです。

お店にいっぱいありすぎて、どれがいいのか
私もよくわかってませんでした(´・ω・`)
で、値段と効果を比較しながら
検証していきたいと思います。
まず、日本で出回っているBT剤は主に
クリスターキ菌ってのとアイザワイ菌って奴の
どちらかで、両方入ってて守備範囲の広い奴が1つだけあって
「バシレックス水和剤」ってのが国内唯一2種混合だそうです。

BT剤は主に蝶や蛾類などの害虫をやっつけてくれる微生物なそうですが
コナガやハスモンヨトウなどは「アイザワイ」系じゃないと
あまり効果がないとか。
評価 名前 値段 備考(値段は楽天・ヤフー店で500gの物で一番安いのを参照しました)
◎バシレックス水和剤 4305円 2種混合でこの値段は安いと思う
〇ゼンターリ水和剤 8064円 アイザワイ系
1種のクセに高い。
△デルフィン顆粒水和剤 5660円 どちらか不明
→ハマキムシやハスモンヨトウにも効果あると。
〇サブリナフロアブル 3950円 どちらか不明 コナガにも効果あると
→油性製剤で展着性と効果〇。値段も〇
XエスマルクDF 1150円(100g) クリスターキ系。
アイワザイ系じゃないのでX
?ガードジェット水和剤 ?円 どちらか不明。詳細不明。
△セレクトジン水和剤 ?円 アイザワイ系。値段次第。
△ダイポール水和剤 4300円 どちらか不明。詳細不明。
?ツービットDF ?円 どちらか不明。詳細不明。
△トアロー水和剤 4580円 クリスターキ系。
→結晶蛋白は独自の製法により紫外線の影響を受けにくく
長い効果が期待可能。
〇トアローフロアブルCT 5270円 クリスターキ系。
→同上の効果に加えて、フロアブルなので水和剤より均一に付着。
?ブイハンターフロアブル ?円 どちらか不明。詳細詳細不明。
△フローバックDF ?円 アイワザイ系。値段次第。
っつ~わけで、私の独断と偏見により、バシレックス水和剤の優勝です。
値段が安いのと、2種入っているのが◎ですね。
理想はバシレックス水和剤の2種に、フロアブルなどの油性製剤で
均一に付着するようにして、トロアー水和剤みたいに
独自の結晶蛋白で紫外線の影響受けにくく効果持続&他の薬剤との混合可
っていうスペシャルミックスな感じのが欲しいんだけどなー。
なお、BT菌ってのは40種類くらいあって、
それで農薬として使えるのがアイザワイ系とクリスターキ系の2種くらいとか。
で、この2種は薬剤抵抗性が異なるらしいので、
どちらかで害虫に抵抗性がついてても、もう片方で効果を発揮できると。
でも、薬剤耐性を気にするなら、クリスターキとアイザワイを
交互に使った方がいいのだろうか・・・
一人農場長です。
今日の京都は雨で畑は午前中だけとなりました。
で、かてねから気になっていた
農薬のBT剤についてまとめてみました。
BT剤ってのは益虫と言いますか、
微生物に植物の害虫をやっつけてもらう
大変エコで環境によさげなお薬のようです。

お店にいっぱいありすぎて、どれがいいのか
私もよくわかってませんでした(´・ω・`)
で、値段と効果を比較しながら
検証していきたいと思います。
まず、日本で出回っているBT剤は主に
クリスターキ菌ってのとアイザワイ菌って奴の
どちらかで、両方入ってて守備範囲の広い奴が1つだけあって
「バシレックス水和剤」ってのが国内唯一2種混合だそうです。

BT剤は主に蝶や蛾類などの害虫をやっつけてくれる微生物なそうですが
コナガやハスモンヨトウなどは「アイザワイ」系じゃないと
あまり効果がないとか。
評価 名前 値段 備考(値段は楽天・ヤフー店で500gの物で一番安いのを参照しました)
◎バシレックス水和剤 4305円 2種混合でこの値段は安いと思う
〇ゼンターリ水和剤 8064円 アイザワイ系
1種のクセに高い。
△デルフィン顆粒水和剤 5660円 どちらか不明
→ハマキムシやハスモンヨトウにも効果あると。
〇サブリナフロアブル 3950円 どちらか不明 コナガにも効果あると
→油性製剤で展着性と効果〇。値段も〇
XエスマルクDF 1150円(100g) クリスターキ系。
アイワザイ系じゃないのでX
?ガードジェット水和剤 ?円 どちらか不明。詳細不明。
△セレクトジン水和剤 ?円 アイザワイ系。値段次第。
△ダイポール水和剤 4300円 どちらか不明。詳細不明。
?ツービットDF ?円 どちらか不明。詳細不明。
△トアロー水和剤 4580円 クリスターキ系。
→結晶蛋白は独自の製法により紫外線の影響を受けにくく
長い効果が期待可能。
〇トアローフロアブルCT 5270円 クリスターキ系。
→同上の効果に加えて、フロアブルなので水和剤より均一に付着。
?ブイハンターフロアブル ?円 どちらか不明。詳細詳細不明。
△フローバックDF ?円 アイワザイ系。値段次第。
っつ~わけで、私の独断と偏見により、バシレックス水和剤の優勝です。
値段が安いのと、2種入っているのが◎ですね。
理想はバシレックス水和剤の2種に、フロアブルなどの油性製剤で
均一に付着するようにして、トロアー水和剤みたいに
独自の結晶蛋白で紫外線の影響受けにくく効果持続&他の薬剤との混合可
っていうスペシャルミックスな感じのが欲しいんだけどなー。
なお、BT菌ってのは40種類くらいあって、
それで農薬として使えるのがアイザワイ系とクリスターキ系の2種くらいとか。
で、この2種は薬剤抵抗性が異なるらしいので、
どちらかで害虫に抵抗性がついてても、もう片方で効果を発揮できると。
![]() バシレックス水和剤 500g |
![]() (配送区分A)【BT剤:生物殺虫剤】バシレックス水和剤100g |
でも、薬剤耐性を気にするなら、クリスターキとアイザワイを
交互に使った方がいいのだろうか・・・
スポンサーサイト
Category : 農薬/除草剤
こんにちわ!
私はなんかエコマスターってのを勧められて購入しました。
早速、もんしろちょうに狙われまくってる茎ブロッコリー(登録農薬が少ないんです)に使ってみましたが。
効果はどのくらいで出るんですかねぇ?
(摂食後何日位で死亡?)
もう収穫が始まっていて、せいぜい1日位しか収穫置けないので、使える農薬なくて困ってるんですよー。
やっぱもう1種類位BT剤買おうか悩んでます。。。
私はなんかエコマスターってのを勧められて購入しました。
早速、もんしろちょうに狙われまくってる茎ブロッコリー(登録農薬が少ないんです)に使ってみましたが。
効果はどのくらいで出るんですかねぇ?
(摂食後何日位で死亡?)
もう収穫が始まっていて、せいぜい1日位しか収穫置けないので、使える農薬なくて困ってるんですよー。
やっぱもう1種類位BT剤買おうか悩んでます。。。
モカさん、こんぬづわ。
もんしろちょうもやっかいですね>。<
以下は全てメーカーに書いてあったことなのですが、
効果は食後数時間で(幼虫のみ)活動を停止し
死亡までには2~3日かかるとの事らしいです。
エコマスターは拝見した所、水和剤のようですので
展着剤を加えるのがいいかと思います。
ブロッコリーは葉が水をはじくので、濃い目の
水10ℓ当り2mℓの展着剤を加えるくらいが
いいのかなと思います。
なお、エコマスターはアイザワイ系の菌を使っているようなので
効果がイマイチということでしたら
ブログに記載のあるのクリスターキ系もお試しになられてはと
思います。
(この2種は薬剤抵抗性の質が異なるようなので)
BT剤は薬剤抵抗性がつきにくいらしいですが、
1988年にコナガで抵抗性が確認されたそうです。
もんしろちょうもやっかいですね>。<
以下は全てメーカーに書いてあったことなのですが、
効果は食後数時間で(幼虫のみ)活動を停止し
死亡までには2~3日かかるとの事らしいです。
エコマスターは拝見した所、水和剤のようですので
展着剤を加えるのがいいかと思います。
ブロッコリーは葉が水をはじくので、濃い目の
水10ℓ当り2mℓの展着剤を加えるくらいが
いいのかなと思います。
なお、エコマスターはアイザワイ系の菌を使っているようなので
効果がイマイチということでしたら
ブログに記載のあるのクリスターキ系もお試しになられてはと
思います。
(この2種は薬剤抵抗性の質が異なるようなので)
BT剤は薬剤抵抗性がつきにくいらしいですが、
1988年にコナガで抵抗性が確認されたそうです。