シーダーテープとテープシーダー
こんばんわ。
一人農場長です。
わけのわからんタイトルですみません。
今日は雨だったので、畑に行けず
代わりに今度植えるオクラの準備をしておりました。
準備と言っても土作りとかじゃないですが、

↑
こういうのを手配しておりました。
名前はシーダーテープというもので、
種を水とかに溶ける糸に撒きつけて
種まきをするものです。
業者さんに種を送って加工依頼するものもあれば、
出来上がりの既製品を買う場合などがあります。
家庭菜園などの小規模面積なら手撒きでまけるのですが、
専業くらいの面積になると、1粒ずつまいてたら
一生終わらないので、そういう資材に頼ります。
また巻いた糸はリールという芯に巻かれているのですが、
ばらしてひっぱって種まきしてもいいのですが、
作業の効率の面から↓のような器具を使うのが
一般的なようです。

↑ こちらはテープシーダーという機械です。
手押し式のもので、一番安いので35000円くらいです。
大規模農家さんなら、手押しのじゃなくて
トラクターに機械をくっつけたのとかを
使われているようですが。

↑
こういうのでマルチに穴を開けながら
同時進行でシーダーテープの播種もするものとか。
見たこともないですが^^;
また通常の種を直接入れる播種機と違って
機械で株間を調整してくれたり、
1箇所2粒や3粒と種の個数の調整も
してくれるので性能がいいです。

↑ これは通常の種を直接入れる播種機
値段は種屋さんが出来上がりを売っているものが、
20mが380円~600円くらい(タネ代込み)みたいです。

↑こちらは種屋のサカタのタネのもの。
で、業者に種を送ってやってもらう場合は
一番そういう会社で大きいところの
「日本プラントシーダー」なら最安値1m3.3円~らしいですが
個人が直接申し込めないので、最寄の種苗店とかを
通してになるので、その分プラスで3.3円に種苗店さんの
手数料みたいなのが追加されるようです。
リンク:日本プラントシーダー
なかなかあまり無い業者ですが、
通販でも直接やってくれる業者がありました。
1m3.2円~からでやってくれる業者で
千葉県の平林物産という会社です。
リンク:平林物産
担当の丸山って人に聞けば詳しいです。
あと、テープを巻く芯のリールですが、

↑ コレ
種の量とかによって500mまでいけるものや
1000mまでいけるものがあるそうですが、
このリール1巻が250円くらいだそうです。
また、シーダーテープの糸も
好みによってですが
水で溶けるものと、土が分解するものとの2種があるそうです。

水で溶けるのは普通のですが、
土で分解するのは発芽率が悪いような
ホウレンソウやオクラなどに用いて
一晩水に漬けて芽出しをする時に使うそうです。
土が分解するのは1ヶ月くらいかかるそうで、
値段は普通のより1割ほど糸代が高くなるそうです。
ってなわけで、今日はそんなことの
手配をいろいろとしておりました。
今日もつまらない日記ですみません。
一人農場長です。
わけのわからんタイトルですみません。
今日は雨だったので、畑に行けず
代わりに今度植えるオクラの準備をしておりました。
準備と言っても土作りとかじゃないですが、

↑
こういうのを手配しておりました。
名前はシーダーテープというもので、
種を水とかに溶ける糸に撒きつけて
種まきをするものです。
業者さんに種を送って加工依頼するものもあれば、
出来上がりの既製品を買う場合などがあります。
家庭菜園などの小規模面積なら手撒きでまけるのですが、
専業くらいの面積になると、1粒ずつまいてたら
一生終わらないので、そういう資材に頼ります。
また巻いた糸はリールという芯に巻かれているのですが、
ばらしてひっぱって種まきしてもいいのですが、
作業の効率の面から↓のような器具を使うのが
一般的なようです。

↑ こちらはテープシーダーという機械です。
手押し式のもので、一番安いので35000円くらいです。
大規模農家さんなら、手押しのじゃなくて
トラクターに機械をくっつけたのとかを
使われているようですが。

↑
こういうのでマルチに穴を開けながら
同時進行でシーダーテープの播種もするものとか。
見たこともないですが^^;
また通常の種を直接入れる播種機と違って
機械で株間を調整してくれたり、
1箇所2粒や3粒と種の個数の調整も
してくれるので性能がいいです。

↑ これは通常の種を直接入れる播種機
値段は種屋さんが出来上がりを売っているものが、
20mが380円~600円くらい(タネ代込み)みたいです。

↑こちらは種屋のサカタのタネのもの。
で、業者に種を送ってやってもらう場合は
一番そういう会社で大きいところの
「日本プラントシーダー」なら最安値1m3.3円~らしいですが
個人が直接申し込めないので、最寄の種苗店とかを
通してになるので、その分プラスで3.3円に種苗店さんの
手数料みたいなのが追加されるようです。
リンク:日本プラントシーダー
なかなかあまり無い業者ですが、
通販でも直接やってくれる業者がありました。
1m3.2円~からでやってくれる業者で
千葉県の平林物産という会社です。
リンク:平林物産
担当の丸山って人に聞けば詳しいです。
あと、テープを巻く芯のリールですが、

↑ コレ
種の量とかによって500mまでいけるものや
1000mまでいけるものがあるそうですが、
このリール1巻が250円くらいだそうです。
また、シーダーテープの糸も
好みによってですが
水で溶けるものと、土が分解するものとの2種があるそうです。

水で溶けるのは普通のですが、
土で分解するのは発芽率が悪いような
ホウレンソウやオクラなどに用いて
一晩水に漬けて芽出しをする時に使うそうです。
土が分解するのは1ヶ月くらいかかるそうで、
値段は普通のより1割ほど糸代が高くなるそうです。
ってなわけで、今日はそんなことの
手配をいろいろとしておりました。
今日もつまらない日記ですみません。
スポンサーサイト
Category : 農機具/備品
うわぁ、すごいこと考える人がいるんですね~。
作業効率がぜんぜん違いますね。
発芽率もよくなるなんて。
上手いこと考えるもんだなぁって
シロウトは思っちゃいます。
子ぬこたん、ちゃんと耕せてますね。
かわいいなぁ~。
作業効率がぜんぜん違いますね。
発芽率もよくなるなんて。
上手いこと考えるもんだなぁって
シロウトは思っちゃいます。
子ぬこたん、ちゃんと耕せてますね。
かわいいなぁ~。
お久しぶりです。しばらくご挨拶してませんでしたが
北海道もそろそろ畑おこしが始まり、また屋外ガーデニング
及び菜園作り始まります(^^)v
シーダーテープ、ほうれん草、水菜農家の人で使っている人います。
うちは家庭菜園なので手まきですので、間引きが大変で
シーダーテープ、欲しいなぁとずっと思っていますがコストが
かかってわりに合わないですよね。
こちらでは、ハウス切花が盛んなのですが、コスモスを直播にする
のにシーダーテープを使うみたいです。
手作りできないですかね。つか、手作りするひまがあるなら
ばらまきで間引いたほうが手っ取り早いですか^_^;
では、また野菜のお話楽しみにしています。
北海道もそろそろ畑おこしが始まり、また屋外ガーデニング
及び菜園作り始まります(^^)v
シーダーテープ、ほうれん草、水菜農家の人で使っている人います。
うちは家庭菜園なので手まきですので、間引きが大変で
シーダーテープ、欲しいなぁとずっと思っていますがコストが
かかってわりに合わないですよね。
こちらでは、ハウス切花が盛んなのですが、コスモスを直播にする
のにシーダーテープを使うみたいです。
手作りできないですかね。つか、手作りするひまがあるなら
ばらまきで間引いたほうが手っ取り早いですか^_^;
では、また野菜のお話楽しみにしています。
はなさん、こんばんわ^^
シーダーテープは
種まきがすごい楽になり、
間引きもしなくて良いので
とても助かります。
考えた人、すごいですね~。
子ぬこたんは頼んでもいないのに
勝手に追肥で自分の尿素を
1箇所だけ畑に散布してくれます(´・ω・`)
どうせやるならもっとまんべんなく
やって欲しい・・・
シーダーテープは
種まきがすごい楽になり、
間引きもしなくて良いので
とても助かります。
考えた人、すごいですね~。
子ぬこたんは頼んでもいないのに
勝手に追肥で自分の尿素を
1箇所だけ畑に散布してくれます(´・ω・`)
どうせやるならもっとまんべんなく
やって欲しい・・・
achiさん、こんばんわ~。
おひさしぶりです~^^
シーダーテープ、いいですね~。
値段がちょっとネックですが~。
ホウレンソウなどの株間が狭いのには
すごい~い有効な気がします!
間引きの手間まで考えた手撒きと大違いですねー。
北海道はやはりなかなか春が来ないのですね。
こちらとは大違いですな・・・
おひさしぶりです~^^
シーダーテープ、いいですね~。
値段がちょっとネックですが~。
ホウレンソウなどの株間が狭いのには
すごい~い有効な気がします!
間引きの手間まで考えた手撒きと大違いですねー。
北海道はやはりなかなか春が来ないのですね。
こちらとは大違いですな・・・