ド→ドからド→シ
こんばんわ。
一人農場長です。
畑の行きと帰りで毎日、車の中でNHKのAMラジオを聴いているのですが
最近ちょくちょく坂本九さんの「見上げてごらん、夜の星を」が
流れるなと思ってました。
夜空を見上げると、星じゃなくて月が・・・

現在、18年の月の周期で一番地球に接近する
「ビックムーン」の時期であるとのことです。
どおりで月を見たときにやたら大きいなと思ったのですね。
で、今日は耕作放棄地①(400坪)の下段の・・・

整地をしておりました。
実はこの土地、一度は整地して綺麗になったものの・・・

葦が何度も再生してきて畑として利用できないのです^^;
当初は、↓こんな感じだったのですが。
↑ 草が生い茂りすぎてたので、真ん中に通路を作った時。
↓こちらは・・・

↑ 真横から見たもの(土手から撮影)
今まで1400坪くらい耕作放棄地の開墾に取り組んで
この150坪の箇所だけがどうしても整地できません。
他は全て整地できたのですが。
葦は根を完全に除去しないと、何度でも再生してくる
ゾンビのような感じで・・・
除草剤で畑にも使える「茎葉処理剤」っていう
掛けた植物だけ茎を通して根まで枯らすってのを使っても
再生してきます・・・
ちなみに↓こちらが葦の根。

蓮根のような竹のような感じです。
中が空洞になっております。
せっかく肥料もやって畝立てもしたのですが(去年に)
野菜を植えても葦の茎が野菜の根を
起こしたり、マルチをしても突き破ったりするので
ここは諦めてます。
でも、再生が成功したケースがすぐ近くにあって
話を聞いたところ、ショベルカーを使って
土を根ごとすくう操作者と根を取るだけの人などで
班を決めてやったとか。
その土地はいま市民農園となっているのですが。
私個人ではそこまでできません(´・ω・`)
出来ないこともないかもですが、それならまだ葦の生えてない
箇所を別に借りた方が早いのでと、割り切ってます。
かといって、放置しておくと隣接の畑の主に
いろいろと迷惑がかかるので、目障りにならない程度に
草刈などをしています。
一番怖いと思っているのが、葦の根が隣の畑まで足を伸ばして
根付くことです・・・

葦の根は1年に5mほど伸びるとか^^;
↑のような隣接箇所まで葦の根が押し寄せてきているので
溝を深い目に掘って、葦の根の拡大を阻止しています。
↑のはだいぶ溝が土砂に埋もれてきていたので、
今日はまた掘り下げることにしました。

50cmほど掘りました。
この後、掘って盛っただけの土を・・・

桑で固めて崩れにくいようにしました。
この作業を「畦(あぜ)塗り」と言うらしいですが。
そういう機械もあるそうですが、全部手作業です(´・ω・`)
崩れにくいように波板でも張るといいのですが、
張ってないので年に2~3回は掘りなおしをしないといけないようです。
※今日のにゃんこは雨でどこかで雨宿りしてたようで
出てきませんでした。
一人農場長です。
畑の行きと帰りで毎日、車の中でNHKのAMラジオを聴いているのですが
最近ちょくちょく坂本九さんの「見上げてごらん、夜の星を」が
流れるなと思ってました。
夜空を見上げると、星じゃなくて月が・・・

現在、18年の月の周期で一番地球に接近する
「ビックムーン」の時期であるとのことです。
どおりで月を見たときにやたら大きいなと思ったのですね。
で、今日は耕作放棄地①(400坪)の下段の・・・

整地をしておりました。
実はこの土地、一度は整地して綺麗になったものの・・・

葦が何度も再生してきて畑として利用できないのです^^;
当初は、↓こんな感じだったのですが。

↑ 草が生い茂りすぎてたので、真ん中に通路を作った時。
↓こちらは・・・

↑ 真横から見たもの(土手から撮影)
今まで1400坪くらい耕作放棄地の開墾に取り組んで
この150坪の箇所だけがどうしても整地できません。
他は全て整地できたのですが。
葦は根を完全に除去しないと、何度でも再生してくる
ゾンビのような感じで・・・
除草剤で畑にも使える「茎葉処理剤」っていう
掛けた植物だけ茎を通して根まで枯らすってのを使っても
再生してきます・・・
ちなみに↓こちらが葦の根。

蓮根のような竹のような感じです。
中が空洞になっております。
せっかく肥料もやって畝立てもしたのですが(去年に)
野菜を植えても葦の茎が野菜の根を
起こしたり、マルチをしても突き破ったりするので
ここは諦めてます。
でも、再生が成功したケースがすぐ近くにあって
話を聞いたところ、ショベルカーを使って
土を根ごとすくう操作者と根を取るだけの人などで
班を決めてやったとか。
その土地はいま市民農園となっているのですが。
私個人ではそこまでできません(´・ω・`)
出来ないこともないかもですが、それならまだ葦の生えてない
箇所を別に借りた方が早いのでと、割り切ってます。
かといって、放置しておくと隣接の畑の主に
いろいろと迷惑がかかるので、目障りにならない程度に
草刈などをしています。
一番怖いと思っているのが、葦の根が隣の畑まで足を伸ばして
根付くことです・・・

葦の根は1年に5mほど伸びるとか^^;
↑のような隣接箇所まで葦の根が押し寄せてきているので
溝を深い目に掘って、葦の根の拡大を阻止しています。
↑のはだいぶ溝が土砂に埋もれてきていたので、
今日はまた掘り下げることにしました。

50cmほど掘りました。
この後、掘って盛っただけの土を・・・

桑で固めて崩れにくいようにしました。
この作業を「畦(あぜ)塗り」と言うらしいですが。
そういう機械もあるそうですが、全部手作業です(´・ω・`)
崩れにくいように波板でも張るといいのですが、
張ってないので年に2~3回は掘りなおしをしないといけないようです。
※今日のにゃんこは雨でどこかで雨宿りしてたようで
出てきませんでした。
スポンサーサイト
Category : 耕作放棄地
見たのですね!
私は前日に見ていて
大きな月だなぁと思っていましたが
夕べは小雨が…残念でした。
月を眺めるのが大好きな私
今回の被災地での大潮に注意
という呼びかけを聞くと
様々なことの裏と表を感じます。
19年後はじっくり見たいです。
(でも忘れちゃいますよね…^^;)
私は前日に見ていて
大きな月だなぁと思っていましたが
夕べは小雨が…残念でした。
月を眺めるのが大好きな私
今回の被災地での大潮に注意
という呼びかけを聞くと
様々なことの裏と表を感じます。
19年後はじっくり見たいです。
(でも忘れちゃいますよね…^^;)
こんにちは~
農場長が忙しくて、コメント欄を閉じていらっしゃるのかと思っていました
コメント欄は下にあるっていう思い込みはダメですね~
葦ってこんなに根っこが張るんですね
機械がない時代の人たちは、
どうやって開墾していたのか不思議です

農場長が忙しくて、コメント欄を閉じていらっしゃるのかと思っていました

コメント欄は下にあるっていう思い込みはダメですね~

葦ってこんなに根っこが張るんですね

機械がない時代の人たちは、
どうやって開墾していたのか不思議です

葦ってそんなにしぶとく生命力のある植物とは、知りませんでした。
世間の情報に疎くてうっかり月を見逃してしまいました。
葦ってそんなに困った植物なんですね。
実家の庭ではススキが根を張って根絶やしに出来ず
困っています。お手軽で効果的な方法があればいいのにね。
葦ってそんなに困った植物なんですね。
実家の庭ではススキが根を張って根絶やしに出来ず
困っています。お手軽で効果的な方法があればいいのにね。
こんなに葦が生えると言うのは
それだけ長い間、何も植えてなかったってコトでしょうか?
畑は、ほっておくと葦がこんなに生えるのかな?
こっちの畑もそうなるのかな?
ぬこさんたちは、日向ぼっこが大好きですね。
うちも大好きです。
それだけ長い間、何も植えてなかったってコトでしょうか?
畑は、ほっておくと葦がこんなに生えるのかな?
こっちの畑もそうなるのかな?
ぬこさんたちは、日向ぼっこが大好きですね。
うちも大好きです。
はっぴぃママさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます^^
お月様、すごい大きかったですよ^@^
月が近いと地球の引力も弱くなるのでしょうか???
雨が最近多くて、見れる日が少ないですが
見られてついてました♪
すごい神秘的でしたよ^^
コメントありがとうございます^^
お月様、すごい大きかったですよ^@^
月が近いと地球の引力も弱くなるのでしょうか???
雨が最近多くて、見れる日が少ないですが
見られてついてました♪
すごい神秘的でしたよ^^
ねねさん、こんばんわ~。
おひさしぶりです~^
いえいえ。私もテンプレ変えたとき
コメント欄どこ???って探しました^^;
まさか、無いのかな~とか。
上だとややこしいですね~。
普通全部ブログを読み終わったらすぐ下に
目がいくと思うので、やっぱし下が
一番良いポジションなのではと思います~。
葦は一度生えると大変ですねー。
機械が無い時代の人は・・・
「与作は木~を切る~」なのでしょうか^^;
むかしの農業にも興味があって
韓国映画の「牛の鈴」ってのを見ました。
牛で畑を耕してて、すごいスローライフだなと思いました。
おひさしぶりです~^
いえいえ。私もテンプレ変えたとき
コメント欄どこ???って探しました^^;
まさか、無いのかな~とか。
上だとややこしいですね~。
普通全部ブログを読み終わったらすぐ下に
目がいくと思うので、やっぱし下が
一番良いポジションなのではと思います~。
葦は一度生えると大変ですねー。
機械が無い時代の人は・・・
「与作は木~を切る~」なのでしょうか^^;
むかしの農業にも興味があって
韓国映画の「牛の鈴」ってのを見ました。
牛で畑を耕してて、すごいスローライフだなと思いました。
豊田年男さん、こんばんわ。
コメントありがとうございます^^
葦は一度生えるとやっかいですね^^;
元が田んぼのような、水気のある土地で
生息するようです・・・
あ、そちらの安納芋、ひょっとしたら
少しだけお世話になるかもです^^
前に植えたのがすごーい甘くて忘れられなくて(笑
コメントありがとうございます^^
葦は一度生えるとやっかいですね^^;
元が田んぼのような、水気のある土地で
生息するようです・・・
あ、そちらの安納芋、ひょっとしたら
少しだけお世話になるかもです^^
前に植えたのがすごーい甘くて忘れられなくて(笑
TOMさん、こんばんわ!
ごぶさたです>。<
関西在住の私としては、関東以北にお住まいの方に
何と声をかけていいやら分からず、
静観しておりました・・・
ランちゃんやチロちゃんの近況なども伺いたいですが
それどころじゃないかと思われ・・・
阪神大震災のとき京都は震度5強くらいだったのですが
皿が割れたくらいでしたが、すごい怖かったです・・・
お月様はすごい大きかったですよ~。
またお天気の良い日に見てくださいね^-^
ごぶさたです>。<
関西在住の私としては、関東以北にお住まいの方に
何と声をかけていいやら分からず、
静観しておりました・・・
ランちゃんやチロちゃんの近況なども伺いたいですが
それどころじゃないかと思われ・・・
阪神大震災のとき京都は震度5強くらいだったのですが
皿が割れたくらいでしたが、すごい怖かったです・・・
お月様はすごい大きかったですよ~。
またお天気の良い日に見てくださいね^-^
めぐみさん、こんばんわー。
どもどもー。
世間の情勢に疎いですと!?
お仕事がんばりすぎでは>。<
葦はもう嫌になりますねー。
1本でも生えてたら、タダで貸してやろうと言われても
絶対断りますね^^;
(地中に根が張り巡らされてるのが想像できるので^^;)
ススキも困ったものですね>。<
本当になにかお手軽な方法はないものでしょうか・・・
どもどもー。
世間の情勢に疎いですと!?
お仕事がんばりすぎでは>。<
葦はもう嫌になりますねー。
1本でも生えてたら、タダで貸してやろうと言われても
絶対断りますね^^;
(地中に根が張り巡らされてるのが想像できるので^^;)
ススキも困ったものですね>。<
本当になにかお手軽な方法はないものでしょうか・・・
はなさん、こんばんわー。
葦がこんなに生えてるのは
それだけ何も植えてないーですねー。
畑は大丈夫ですけど、水気の多い田んぼなどを
放置しておくとこうなってしまうパターンが
あるようです>。<
ぬこっこは日向ぼっこだーい好きですね♪
見てるとこっちまで眠くなります(笑
葦がこんなに生えてるのは
それだけ何も植えてないーですねー。
畑は大丈夫ですけど、水気の多い田んぼなどを
放置しておくとこうなってしまうパターンが
あるようです>。<
ぬこっこは日向ぼっこだーい好きですね♪
見てるとこっちまで眠くなります(笑