ひりょーのねだんひかく
こんばんわ。
一人農場長です。
今日もブログを2つ書いております。
今日は肥料の値段についてちょっと語ります。
まずは一昨日送られてきた土壌分析の結果を
アップしてみます。(見たい方だけどうぞ)
今回のは耕作放棄地④(400坪)の結果でした。

↑ クリックしてもらえれば大きくなります。
いま、肥料の値上がりがよく言われておりますが
少しでも安い方がいいですね。
そういうわけで、私が購入している肥料の値段と
購入したことないけど、「いつもの店ではこれくらいの値段だよ」
ってのをリストにしてみました。
お店は全てHCで、農協のは平均5%ほど高いので1つも掲載してません。

※値段は全て通常価格で、特売ではありません。
①鶏糞(15kg) 98円→※発酵鶏糞。完熟鶏糞では無い。
②油粕(20kg) 980円→※圧搾式ではない。
③骨粉(15kg) 2180円→リン酸20%。熔成(濃縮)骨粉(40%)なら1950円。
④牛糞(40ℓ) 298円
⑤バーク堆肥(40ℓ) 298円
⑥苦土石灰(20kg) 368円
⑦消石灰(20kg) 488円
⑧化成肥料(20kg)1280円→※成分8-8-8
⑨高度化成(20kg)1580円→※成分14-14-14。輸入品なら1480円。
⑩硫安(20kg) 898円
⑪ピートモス(50ℓ) 980円→成分未調整?調整済み?確認中。
⑫有機石灰(20kg) 548円→もっと安いのあるかも(調査中)
⑬草木灰・・・・・調査中

こんな感じですたい。
お店によっても値段とか違うと思うのですが、
けっこう安い方のお店を選んで買っているつもりです。
あとは袋破れとかだと1割~2割値下げしてくれてるのが
あるので、↑の安いから更に安くで買っています。
ブログを見て頂いている方で、今度肥料を買う時に
安いか高いかのご参考になればと思います。
一人農場長です。
今日もブログを2つ書いております。
今日は肥料の値段についてちょっと語ります。
まずは一昨日送られてきた土壌分析の結果を
アップしてみます。(見たい方だけどうぞ)
今回のは耕作放棄地④(400坪)の結果でした。


↑ クリックしてもらえれば大きくなります。
いま、肥料の値上がりがよく言われておりますが
少しでも安い方がいいですね。
そういうわけで、私が購入している肥料の値段と
購入したことないけど、「いつもの店ではこれくらいの値段だよ」
ってのをリストにしてみました。
お店は全てHCで、農協のは平均5%ほど高いので1つも掲載してません。

※値段は全て通常価格で、特売ではありません。
①鶏糞(15kg) 98円→※発酵鶏糞。完熟鶏糞では無い。
②油粕(20kg) 980円→※圧搾式ではない。
③骨粉(15kg) 2180円→リン酸20%。熔成(濃縮)骨粉(40%)なら1950円。
④牛糞(40ℓ) 298円
⑤バーク堆肥(40ℓ) 298円
⑥苦土石灰(20kg) 368円
⑦消石灰(20kg) 488円
⑧化成肥料(20kg)1280円→※成分8-8-8
⑨高度化成(20kg)1580円→※成分14-14-14。輸入品なら1480円。
⑩硫安(20kg) 898円
⑪ピートモス(50ℓ) 980円→成分未調整?調整済み?確認中。
⑫有機石灰(20kg) 548円→もっと安いのあるかも(調査中)
⑬草木灰・・・・・調査中

こんな感じですたい。
お店によっても値段とか違うと思うのですが、
けっこう安い方のお店を選んで買っているつもりです。
あとは袋破れとかだと1割~2割値下げしてくれてるのが
あるので、↑の安いから更に安くで買っています。
ブログを見て頂いている方で、今度肥料を買う時に
安いか高いかのご参考になればと思います。
スポンサーサイト
Category : 肥料・堆肥・土壌分析
畑の所有面積が広いと少しの差が大きく響いてきますものね。
今後の肥料や堆肥の購入の参考にさせて戴きます。
先日、某園芸店の方にバーク堆肥についてのお話を伺ったのですが
バーク堆肥は大まかに分けて3種類あるそうですね。
一つ目が広葉樹のバーク、2つ目が針葉樹のバーク、
3つ目が下水処理場の堆積物と木屑を混ぜた汚泥バーク。
うちの借りている畑は排水性が悪いのですが
そんな所に汚泥バークを投入すると最悪の土になると言われました。
3種類のバークを見比べた事がないので、判断がつかないのですが
出来る事なら広葉樹で作った安価なバークが欲しいですね。
一人農場長さんのバークの見分け方とかあれば是非教えて戴きたいです。
今後の肥料や堆肥の購入の参考にさせて戴きます。
先日、某園芸店の方にバーク堆肥についてのお話を伺ったのですが
バーク堆肥は大まかに分けて3種類あるそうですね。
一つ目が広葉樹のバーク、2つ目が針葉樹のバーク、
3つ目が下水処理場の堆積物と木屑を混ぜた汚泥バーク。
うちの借りている畑は排水性が悪いのですが
そんな所に汚泥バークを投入すると最悪の土になると言われました。
3種類のバークを見比べた事がないので、判断がつかないのですが
出来る事なら広葉樹で作った安価なバークが欲しいですね。
一人農場長さんのバークの見分け方とかあれば是非教えて戴きたいです。
ジョブさん、こんばんわ^^
お店をされている方にはちょっと
嫌な話題ですみません^^;
農家も厳しいので、肥料も最安値を追及し
土壌分析で必要な分だけを、なおかつ肥料の効きが良いように
肥料バランスを整えて施肥しております。
でも小分けいいアイデアですね!!
硫安なら最安値20kg898円ですが、
小袋の1kgなら同じ店ですけど、250円とかなので
200円とかで小分けして売れば、HCにも対抗できますね。
全部売れたら200X20-898=3102円の荒利で^-^
あ、そういえばちょっと園芸店でアイデアなのですけれど
「無料土壌診断」ってのはどうでしょうか?
PHメーターとECメーターでの簡易診断で
それに見合った肥料をアドバイスして買ってもらうってのは。
土を持って来てもらって、低ければ石灰類をお勧めし
高ければ硫安・ピートモスを買ってもらうとか^-^
ECは窒素濃度の目安として用いられ、肥切れしてるかどうか
わかりますし^^
PHメーターは新品最安値1980円(デジタル式)がヤフオクで
ECメーターは最安値わかりませんが、4000円で買いました。
お店をされている方にはちょっと
嫌な話題ですみません^^;
農家も厳しいので、肥料も最安値を追及し
土壌分析で必要な分だけを、なおかつ肥料の効きが良いように
肥料バランスを整えて施肥しております。
でも小分けいいアイデアですね!!
硫安なら最安値20kg898円ですが、
小袋の1kgなら同じ店ですけど、250円とかなので
200円とかで小分けして売れば、HCにも対抗できますね。
全部売れたら200X20-898=3102円の荒利で^-^
あ、そういえばちょっと園芸店でアイデアなのですけれど
「無料土壌診断」ってのはどうでしょうか?
PHメーターとECメーターでの簡易診断で
それに見合った肥料をアドバイスして買ってもらうってのは。
土を持って来てもらって、低ければ石灰類をお勧めし
高ければ硫安・ピートモスを買ってもらうとか^-^
ECは窒素濃度の目安として用いられ、肥切れしてるかどうか
わかりますし^^
PHメーターは新品最安値1980円(デジタル式)がヤフオクで
ECメーターは最安値わかりませんが、4000円で買いました。
めぐみさん、こんばんわ。
そうなんですよ。畑が広い分家庭菜園の肥料代に
0が2個ほどつくような感じになるので
値段にはすごい敏感になってしまいました・・・
汚泥バークが水はけの悪い土になるのですか。
はじめて聞きました(笑
バークはよく乾燥させると水をはじくというので
どうしてもというのであれば、あえて乾燥させて
保水しないよう空気をもたせるような感じにすれば
通気性がよくなるのではないでしょうか。
また仮比重と言いまして、通気性の良い土は軽い(すかすか)と
言いますが、仮比重は土1000ccが1000gなら
1.0で、ちょうど良い土とされているそうですが
通気性を良くしたいのであればバークなどは仮比重が0.3くらいなので
どのバークでも通気性が良くなると思うのですが・・・・・
(ほかにモミガラなどは仮比重0.2くらいです)
またバークの種類の見分け方ですが、袋の表示に
「牛糞入り」とあれば大丈夫だと思います。
牛糞の代わりに汚泥の窒素分を使ってないということだと
思いますので。私の買っている安いのは牛糞入りと書いてます。
めぐみさんのブログで書かれている
「牛糞とバーク堆肥を混合して畑に投入すると良い」
by:某店長ってのは
たぶんですけど、以下のような理由かと思われます。
バーク堆肥ってまだ未分解の炭素分があって
そういう木クズとかは微生物が分解する時に土壌の窒素分を
使うのですね。炭素率というのですけれど。
炭素分13~15に対して窒素分1を消費されるので
バークとかはだいたい20台前半なので、土壌の窒素を
とらないように牛糞を入れて調整ってのかなと思いました。
でもバークでも炭素率16~17とかのもあるので(袋に書いてます)
そういうバークなら牛糞を入れなくてもそのままでOKと
思うのですが。
ちなみに木くずや落ち葉などは重量の約4割が炭素分で
モミガラなどは6割くらいが炭素分らしいです(全て乾物の場合)
私は独学なのであまりアテにしないでくださいね^-^
そうなんですよ。畑が広い分家庭菜園の肥料代に
0が2個ほどつくような感じになるので
値段にはすごい敏感になってしまいました・・・
汚泥バークが水はけの悪い土になるのですか。
はじめて聞きました(笑
バークはよく乾燥させると水をはじくというので
どうしてもというのであれば、あえて乾燥させて
保水しないよう空気をもたせるような感じにすれば
通気性がよくなるのではないでしょうか。
また仮比重と言いまして、通気性の良い土は軽い(すかすか)と
言いますが、仮比重は土1000ccが1000gなら
1.0で、ちょうど良い土とされているそうですが
通気性を良くしたいのであればバークなどは仮比重が0.3くらいなので
どのバークでも通気性が良くなると思うのですが・・・・・
(ほかにモミガラなどは仮比重0.2くらいです)
またバークの種類の見分け方ですが、袋の表示に
「牛糞入り」とあれば大丈夫だと思います。
牛糞の代わりに汚泥の窒素分を使ってないということだと
思いますので。私の買っている安いのは牛糞入りと書いてます。
めぐみさんのブログで書かれている
「牛糞とバーク堆肥を混合して畑に投入すると良い」
by:某店長ってのは
たぶんですけど、以下のような理由かと思われます。
バーク堆肥ってまだ未分解の炭素分があって
そういう木クズとかは微生物が分解する時に土壌の窒素分を
使うのですね。炭素率というのですけれど。
炭素分13~15に対して窒素分1を消費されるので
バークとかはだいたい20台前半なので、土壌の窒素を
とらないように牛糞を入れて調整ってのかなと思いました。
でもバークでも炭素率16~17とかのもあるので(袋に書いてます)
そういうバークなら牛糞を入れなくてもそのままでOKと
思うのですが。
ちなみに木くずや落ち葉などは重量の約4割が炭素分で
モミガラなどは6割くらいが炭素分らしいです(全て乾物の場合)
私は独学なのであまりアテにしないでくださいね^-^
めぐみさん、こんばんわ^^
よく私のわかりにく説明で
わかっていただけましたね(笑
めぐみさんはかなり理解があると言いますか
頭の回転の速い方だとお見受けします!
馬糞は使ったことないですが、
なんとなく良いイメージがあります。
サラブレットとかの馬糞が多いそうですが
レースとかで薬物検査とかあるみたいなので
エサに異物とか栄養剤とか不純物とかホルモン剤とか
入るとすぐひっかかるらしいので、
本当に混じりっ気なしの100%有機な気がします。
よく私のわかりにく説明で
わかっていただけましたね(笑
めぐみさんはかなり理解があると言いますか
頭の回転の速い方だとお見受けします!
馬糞は使ったことないですが、
なんとなく良いイメージがあります。
サラブレットとかの馬糞が多いそうですが
レースとかで薬物検査とかあるみたいなので
エサに異物とか栄養剤とか不純物とかホルモン剤とか
入るとすぐひっかかるらしいので、
本当に混じりっ気なしの100%有機な気がします。
るるさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます^^
肥料ですが、数年前と比べたら
リン酸の入っているものが値上がりしてますね~。
肥料もいっぱい買うとけっこう肥料がかさばるので
ホムセンを3件くらいはしごして、最安値で揃えております。
コメントありがとうございます^^
肥料ですが、数年前と比べたら
リン酸の入っているものが値上がりしてますね~。
肥料もいっぱい買うとけっこう肥料がかさばるので
ホムセンを3件くらいはしごして、最安値で揃えております。
このコメントは管理人のみ閲覧できます