軽トラのエンジンオイル交換
こんばんわ。
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いてます。
1つ目は軽トラのエンジンオイルの交換をしました。
今日の京都は雨が降ったり止んだりで畑に行けませんでしたので。

↑ いつもはエンジンオイルの交換だけしかしませんが、
ついてにその他の作業も一緒にしました。
経費節約で出来ることは何でも自分でやります。
ガソリンも高いので122円/ℓの所で入れてます。
(畑から車で2~3分の所^-^)

上のは左奥がエンジンオイルで980円(4ℓ)
右奥がフラッシングオイルで1980円(3ℓ)
手前がエレメントで1200円です。
エンジンオイルは鉱物油のもので、
グレードがSL/CFの10W-30です。
フラッシングオイルはエンジン内部の洗浄をするもので、
古いオイルを抜いてから入れ、5分ほどアイドリングさせて綺麗になります。
オイルエレメント(フィルター)はエンジンオイル交換のうち
3回に1回の頻度で交換しております。
エンジンオイルの良し悪しは、(安)鉱物油ー部分合成油ー化学合成油 (高)で
高いほど持ちがいいそうです。
私はよく距離を走るので、安い鉱物油で十分です。
グレードのSL/CFってのは
Sがガソリン車用でLがそのグレードみたいです。
Zに近いほど品質が良くて、最近はLとMが主流だそうdす。
Cはディーゼル車用でFが品質の良さで、同じく
Zに近いほど品質が良いそうで、この型はガソリン・ディーゼル兼用の
通常のものです。
10W-30は10Wが寒くても油が固まらずちゃんと機能するってので、
30が高温になってもちゃんと油切れすることなく機能するって事みたいです。
北海道の冬なら0W-20とかで、夏で最高気温40度になるような所なら
〇Wー40か〇Wー50とかがいいのでしょうか?わかりませんが。
まずは車をジャッキアップします。

↑ ジャッキアップしてから、気づくのがオイルを抜くドレンプラグの位置。
軽トラは車の真横にあって、ジャッキで上げなくても交換できるのです^^;
とりあえず、古いオイルを抜いてみました。

↑ 真っ黒でドロドロです。
私は3000kmごとに交換しております。
でも軽トラのエンジンオイル交換ってちょっと面倒です。
オイルを抜くドレンプラグの位置は真横なので、持ち上げなくてもいいものの・・・

↑ 新しいオイルを投入する所が左の座席の下で、オイルゲージ(オイルの量を見るもの)が
運転席の座席の下なんですよね^^;
いちいちシートをはずしてやらなきゃいけない>。<
ちなみに新しいオイルはこんな色です^-^

↑ キャラメル色でおいしそうです^@^
エンジンオイルなどはそのまま入れようとすると、
絶対にこぼれたり、その辺にかかったりするので・・・

↑ このような容器に入れて注入しております。
エンジンオイルを抜いてから、フラッシングオイル(洗浄剤)を入れて
抜いてみました。

↑ 真っ黒・・・
さすがに12万キロ?(改ざんされ不明)は走っているので
内部が真っ黒のようです。
これを抜いて、オイルエレメント(フィルター)を交換し
新しいエンジオイルを入れて終了です。
全部で40分くらいかかったかな。
オイル交換だけだったら20分くらいなんですけど。
車屋さんでこれ全部やってもらったら2000円は取られてかな^-^
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いてます。
1つ目は軽トラのエンジンオイルの交換をしました。
今日の京都は雨が降ったり止んだりで畑に行けませんでしたので。

↑ いつもはエンジンオイルの交換だけしかしませんが、
ついてにその他の作業も一緒にしました。
経費節約で出来ることは何でも自分でやります。
ガソリンも高いので122円/ℓの所で入れてます。
(畑から車で2~3分の所^-^)

上のは左奥がエンジンオイルで980円(4ℓ)
右奥がフラッシングオイルで1980円(3ℓ)
手前がエレメントで1200円です。
エンジンオイルは鉱物油のもので、
グレードがSL/CFの10W-30です。
フラッシングオイルはエンジン内部の洗浄をするもので、
古いオイルを抜いてから入れ、5分ほどアイドリングさせて綺麗になります。
オイルエレメント(フィルター)はエンジンオイル交換のうち
3回に1回の頻度で交換しております。
エンジンオイルの良し悪しは、(安)鉱物油ー部分合成油ー化学合成油 (高)で
高いほど持ちがいいそうです。
私はよく距離を走るので、安い鉱物油で十分です。
グレードのSL/CFってのは
Sがガソリン車用でLがそのグレードみたいです。
Zに近いほど品質が良くて、最近はLとMが主流だそうdす。
Cはディーゼル車用でFが品質の良さで、同じく
Zに近いほど品質が良いそうで、この型はガソリン・ディーゼル兼用の
通常のものです。
10W-30は10Wが寒くても油が固まらずちゃんと機能するってので、
30が高温になってもちゃんと油切れすることなく機能するって事みたいです。
北海道の冬なら0W-20とかで、夏で最高気温40度になるような所なら
〇Wー40か〇Wー50とかがいいのでしょうか?わかりませんが。
まずは車をジャッキアップします。

↑ ジャッキアップしてから、気づくのがオイルを抜くドレンプラグの位置。
軽トラは車の真横にあって、ジャッキで上げなくても交換できるのです^^;
とりあえず、古いオイルを抜いてみました。

↑ 真っ黒でドロドロです。
私は3000kmごとに交換しております。
でも軽トラのエンジンオイル交換ってちょっと面倒です。
オイルを抜くドレンプラグの位置は真横なので、持ち上げなくてもいいものの・・・

↑ 新しいオイルを投入する所が左の座席の下で、オイルゲージ(オイルの量を見るもの)が
運転席の座席の下なんですよね^^;
いちいちシートをはずしてやらなきゃいけない>。<
ちなみに新しいオイルはこんな色です^-^

↑ キャラメル色でおいしそうです^@^
エンジンオイルなどはそのまま入れようとすると、
絶対にこぼれたり、その辺にかかったりするので・・・

↑ このような容器に入れて注入しております。
エンジンオイルを抜いてから、フラッシングオイル(洗浄剤)を入れて
抜いてみました。

↑ 真っ黒・・・
さすがに12万キロ?(改ざんされ不明)は走っているので
内部が真っ黒のようです。
これを抜いて、オイルエレメント(フィルター)を交換し
新しいエンジオイルを入れて終了です。
全部で40分くらいかかったかな。
オイル交換だけだったら20分くらいなんですけど。
車屋さんでこれ全部やってもらったら2000円は取られてかな^-^
スポンサーサイト
Category : 農機具/備品