光と影
こんばんわ。
一人農場長です。
今日は庭の畑(約10坪)でネギの収穫をしました。
京都市内ですが田舎の方なので、庭に畑があったりします。

↑こちらの九条ねぎです。
春の植え付けの都合で、点在していたものを
ひとまとめにしております。
なので、畑によって成長がマチマチだったりしました。
わかりやすい例は・・・

↑ 同じ九条ねぎで同じ日に定植したものですが、すごい差があります。
畑の栄養的には左のもののほうがあるのですが、
右のものの方が断然大きいです。
では、その違いは何でしょうか。
それは、日あたりの違いです^^;
左のものは従来より一番上の写真のようなコンクリート壁の側面下に
植えられており、なおかつ柿の木の下という立地で
常に日陰となっております。
一方、右のものはだいたい日向という好条件です。
ネギは日向か日陰かでデキが左右されやすいようです。
日陰でも日向と変わらないくらいのデキの物がいままで
いくつかありました。
ミツバ・コマツナ・ホウレンソウ・レタスとか・・・
栽培する畑によってお日様の加減とかあると思いますが、
わかりやすいサイトがありましたので、リンクを貼っておきます。
野菜作りの基礎知識-p2
野菜の作り方
野菜づくりの基礎知識←※下の方です。
お花や果樹類や多肉などでも日向好き・日陰好きがあるのかもしれませんが
そこまであたしゃ知りません。
で、今日の視聴者プレゼントは・・・

↑
なんとうちの子ねこさんが遊びに使っている「葉っぱ」を
1名の方にプレゼント>。<
用途:獲物と思って、手でぺしぺしする。
あ、あとですね!
菌を使った堆肥作りの事で色々とお問い合わせや
いろいろなコメントを頂きまして・・・

↑
作り方ののっている図をアップさせて頂きます。
菌によって活動温度が違ったりで、専門の人によると
↑のような順番が良いというか、そのようになってしまうとの事。
※見えにくい「麹菌」の次は「納豆菌」です。
麹菌が最初にくるのは、11月の低温で夏場に繁殖するような菌が
出しゃばらず、低温でも安定して活動できるのが麹菌だからなのと、
その後で活動する菌が麹菌の高温についていけないので、
最初に麹菌で一時発酵させるとのことでした。
いまは1月ですけど、まだ間に合うと思いましゅ。
一人農場長です。
今日は庭の畑(約10坪)でネギの収穫をしました。
京都市内ですが田舎の方なので、庭に畑があったりします。

↑こちらの九条ねぎです。
春の植え付けの都合で、点在していたものを
ひとまとめにしております。
なので、畑によって成長がマチマチだったりしました。
わかりやすい例は・・・

↑ 同じ九条ねぎで同じ日に定植したものですが、すごい差があります。
畑の栄養的には左のもののほうがあるのですが、
右のものの方が断然大きいです。
では、その違いは何でしょうか。
それは、日あたりの違いです^^;
左のものは従来より一番上の写真のようなコンクリート壁の側面下に
植えられており、なおかつ柿の木の下という立地で
常に日陰となっております。
一方、右のものはだいたい日向という好条件です。
ネギは日向か日陰かでデキが左右されやすいようです。
日陰でも日向と変わらないくらいのデキの物がいままで
いくつかありました。
ミツバ・コマツナ・ホウレンソウ・レタスとか・・・
栽培する畑によってお日様の加減とかあると思いますが、
わかりやすいサイトがありましたので、リンクを貼っておきます。
野菜作りの基礎知識-p2
野菜の作り方
野菜づくりの基礎知識←※下の方です。
お花や果樹類や多肉などでも日向好き・日陰好きがあるのかもしれませんが
そこまであたしゃ知りません。
で、今日の視聴者プレゼントは・・・


↑
なんとうちの子ねこさんが遊びに使っている「葉っぱ」を
1名の方にプレゼント>。<
用途:獲物と思って、手でぺしぺしする。
あ、あとですね!
菌を使った堆肥作りの事で色々とお問い合わせや
いろいろなコメントを頂きまして・・・

↑
作り方ののっている図をアップさせて頂きます。
菌によって活動温度が違ったりで、専門の人によると
↑のような順番が良いというか、そのようになってしまうとの事。
※見えにくい「麹菌」の次は「納豆菌」です。
麹菌が最初にくるのは、11月の低温で夏場に繁殖するような菌が
出しゃばらず、低温でも安定して活動できるのが麹菌だからなのと、
その後で活動する菌が麹菌の高温についていけないので、
最初に麹菌で一時発酵させるとのことでした。
いまは1月ですけど、まだ間に合うと思いましゅ。
スポンサーサイト
Category : ネギ・葱
みけこさん、こんばんわ^^
青梗菜の調理法ありがとうございます>。<
なかなか本格的な中華な感じで美味しそうですね!!
しかし時すでに遅し。私の胃袋の中へ・・・
あぁ4本しかなかったのにもったいない・・・
今度作ったときは教えてもらった調理方法でやってみます^^
私料理はサッパリなので(笑
今日もみけこさん(猫の方)かわいいですね^^
青梗菜の調理法ありがとうございます>。<
なかなか本格的な中華な感じで美味しそうですね!!
しかし時すでに遅し。私の胃袋の中へ・・・
あぁ4本しかなかったのにもったいない・・・
今度作ったときは教えてもらった調理方法でやってみます^^
私料理はサッパリなので(笑
今日もみけこさん(猫の方)かわいいですね^^
かしゃこしゃん、こんばんゎです。
いえいえ。忙しいという程では(笑
メーカーへの問い合わせお疲れさまです。
でも、担当者の人とか困惑されてませんでした?(笑
担当者(心の叫び)「え?パンじゃなくて、発酵堆肥って何?^^;」とか。
イースト菌はもっとも盛んに活動する温度が40度前後で、
死滅する温度が60度以上らしいので
もともと入ってきた菌が中低温ということでしたら
温度的には共生できると思います。
エサの取り合い合戦はあるかもしれませんが、
その分発酵が早くなるような気がします。
また生ゴミをブログでアップしてください^^
いえいえ。忙しいという程では(笑
メーカーへの問い合わせお疲れさまです。
でも、担当者の人とか困惑されてませんでした?(笑
担当者(心の叫び)「え?パンじゃなくて、発酵堆肥って何?^^;」とか。
イースト菌はもっとも盛んに活動する温度が40度前後で、
死滅する温度が60度以上らしいので
もともと入ってきた菌が中低温ということでしたら
温度的には共生できると思います。
エサの取り合い合戦はあるかもしれませんが、
その分発酵が早くなるような気がします。
また生ゴミをブログでアップしてください^^
はなさん、こんばんわ^^
麹菌ですが、けっこう量がいりますので
ゴミ堆肥の量によりますが、1袋入れたほうが無難な気がしますです。
麹菌をうまいこと発酵させる手順として、
①沸騰させたお湯をぬかにかける。
②温度が40度を切ったら麹菌を入れる(←元の雑菌を殺菌するためだとか)
③よくまぜる。
④できあがったものを堆肥に入れる。
※水加減は「おから」と「ぬか漬け(漬物)」の中間くらいがいいと思います。
(多すぎず、少なすぎずで、絞ったら水分が出る程度がいいそうです)
※保管は保温性のある発泡スチロールなどが好ましいそうです。
(本と私の失敗談から↑のような手順・方法がいいかと思われます^^;)
こねこたんはシャムの血が入っているんですかね^^
お父さんもお母さんも野良なので、わかりません^-^
あ、ねぎってそういえば関西と関東で違うんですよね。
関西は緑のところをメインで食べますよ~
もちろん白いところも食べま~す^^
食べ方は・・・きざんで料理の薬味にするのが多いでしょうか。
麹菌ですが、けっこう量がいりますので
ゴミ堆肥の量によりますが、1袋入れたほうが無難な気がしますです。
麹菌をうまいこと発酵させる手順として、
①沸騰させたお湯をぬかにかける。
②温度が40度を切ったら麹菌を入れる(←元の雑菌を殺菌するためだとか)
③よくまぜる。
④できあがったものを堆肥に入れる。
※水加減は「おから」と「ぬか漬け(漬物)」の中間くらいがいいと思います。
(多すぎず、少なすぎずで、絞ったら水分が出る程度がいいそうです)
※保管は保温性のある発泡スチロールなどが好ましいそうです。
(本と私の失敗談から↑のような手順・方法がいいかと思われます^^;)
こねこたんはシャムの血が入っているんですかね^^
お父さんもお母さんも野良なので、わかりません^-^
あ、ねぎってそういえば関西と関東で違うんですよね。
関西は緑のところをメインで食べますよ~
もちろん白いところも食べま~す^^
食べ方は・・・きざんで料理の薬味にするのが多いでしょうか。
sugachanさん、こんばんわです~
日当たりの悪い畑っていろいろ難しいですねー
でも、それはそれで色々知恵を絞って
適応できそうな種類を選んだりするのも楽しいです^^
あと、日向と日陰でデキを比べるのとかも!
日当たりの悪い畑っていろいろ難しいですねー
でも、それはそれで色々知恵を絞って
適応できそうな種類を選んだりするのも楽しいです^^
あと、日向と日陰でデキを比べるのとかも!
はなさん、こんばんわです。
麹菌の発酵、うまいこといくといいですね^^
発酵で温度が上がるのは1週間~10日くらいかかりますが>。<
ねぎ焼きでアルミホイルですかぁ。
そんな料理もあるんですねぇ。
味付けはバターと塩とかがいいのかなー
麹菌の発酵、うまいこといくといいですね^^
発酵で温度が上がるのは1週間~10日くらいかかりますが>。<
ねぎ焼きでアルミホイルですかぁ。
そんな料理もあるんですねぇ。
味付けはバターと塩とかがいいのかなー