なんでも堆肥に
こんばんわ。
一人農場長です。
今日はホームセンターで珍種をあさりに。
いろいろ物色しているとマダムが薔薇の肥料を買うとかで
店員さんに絡んでいました。
マダム「硫酸加里ってないの?そして施肥量はどれくらいしたら?」
店員さん「これです。追肥では1坪7gと裏に書いてます」
一人農場長(心のつぶやき)「マダムが硫酸加里!そして施肥量少なすぎでは!」
マダム「あと骨粉ってないかしら?」
店員さん「ありますけど、ほかの肥料とかの配合が難しいので
単純にバラの肥料ってのをお勧めします」
一人農場長(心のつぶやき)「骨粉、犬が食べてしまいますよ。ご注意を(笑)」
で、今日は堆肥作りです。
材料は収穫後、乾燥させていた夏作・秋作の枝や葉などです。

↑ 主な材料はサツマイモ10株分とジャガイモ10株分です。
これを↓の粉砕機で、コナゴナにします。

↑ 右下にまた弟子が映っています。
何でも勉強熱心な弟子です。

↑ サツマイモのつるが思いの他、長くて入れにくかったです。
でも、粉々にすると実量は少ないです。

↑ こんな感じ。量にすると20ℓくらいでしょうか。
粉砕してから気づいたのが保管場所・・・
いま発酵させている堆肥にまぜるとデキがばらつくので・・・
とりあえず、段ボールに入れて保管・・・
次に、2月に植える予定のジャガイモ予定地を・・・

↑ こちらを管理機で耕すことにしました。
↓ この機械。6馬力でちょっと大きすぎるかな。


↑ 綺麗になりました。
しかし、小さい畑だと中型の耕作機械はやりにくいですね・・・
2馬力くらいの小さいのじゃないと小回り効かないし、
ターンするときにせっかく耕した所にタイヤの跡がついて
踏み固められてしまう・・・
今度、肥料を入れるときにはもっと小さい機械でやろっと。

↑ 今日の収穫です^^
ミニチンゲンサイ4株^^
普通のの半分以下の大きさですー
種をまいた事自体忘れていて、畑の端っこに
ひっそり生えていたのを収穫♪
一人農場長です。
今日はホームセンターで珍種をあさりに。
いろいろ物色しているとマダムが薔薇の肥料を買うとかで
店員さんに絡んでいました。
マダム「硫酸加里ってないの?そして施肥量はどれくらいしたら?」
店員さん「これです。追肥では1坪7gと裏に書いてます」
一人農場長(心のつぶやき)「マダムが硫酸加里!そして施肥量少なすぎでは!」
マダム「あと骨粉ってないかしら?」
店員さん「ありますけど、ほかの肥料とかの配合が難しいので
単純にバラの肥料ってのをお勧めします」
一人農場長(心のつぶやき)「骨粉、犬が食べてしまいますよ。ご注意を(笑)」
で、今日は堆肥作りです。
材料は収穫後、乾燥させていた夏作・秋作の枝や葉などです。

↑ 主な材料はサツマイモ10株分とジャガイモ10株分です。
これを↓の粉砕機で、コナゴナにします。

↑ 右下にまた弟子が映っています。
何でも勉強熱心な弟子です。

↑ サツマイモのつるが思いの他、長くて入れにくかったです。
でも、粉々にすると実量は少ないです。

↑ こんな感じ。量にすると20ℓくらいでしょうか。
粉砕してから気づいたのが保管場所・・・
いま発酵させている堆肥にまぜるとデキがばらつくので・・・
とりあえず、段ボールに入れて保管・・・
次に、2月に植える予定のジャガイモ予定地を・・・

↑ こちらを管理機で耕すことにしました。
↓ この機械。6馬力でちょっと大きすぎるかな。


↑ 綺麗になりました。
しかし、小さい畑だと中型の耕作機械はやりにくいですね・・・
2馬力くらいの小さいのじゃないと小回り効かないし、
ターンするときにせっかく耕した所にタイヤの跡がついて
踏み固められてしまう・・・
今度、肥料を入れるときにはもっと小さい機械でやろっと。

↑ 今日の収穫です^^
ミニチンゲンサイ4株^^
普通のの半分以下の大きさですー
種をまいた事自体忘れていて、畑の端っこに
ひっそり生えていたのを収穫♪
スポンサーサイト
Category : 微生物・菌
ねねしゃん、こんばんわー
BSE怖いすね>。<
でもよく間違われそうなのが、BSEって感染経路が
骨粉→家畜→人間、の場合に発生するのであって、
骨粉→土→野菜→人間の場合に発生しないようです。
動物性のタンパク質であるプリオンは植物の中では増殖できないとか。
骨粉は少し高い目の肥料なので、日本でどれくらい使われているかわかりませんが、
過石(過リン酸石灰=骨粉を硫酸で溶かしたもの)なら比較的安価な肥料なので
日本でけっこう使われていると思いますので、仮に骨粉等が野菜を経由して
BSEやヤコブ病が発生するようでしたら、発症から1~2年で死亡するとの事なので
日本の3大死亡要因になるくらいになっているかと思われます。
(潜伏期間もあるそうですが)
日本で過石が大量に使われていて、それを日本人が食べて生物実験しているような中、
発症例がそれほどないということは、やはり植物経由では発症しないものと思われます。
で、このような事、ご存知でしたらすみませんです>。<
ミニチンゲンサイは寒さにはけっこう強いっすよ^-^
BSE怖いすね>。<
でもよく間違われそうなのが、BSEって感染経路が
骨粉→家畜→人間、の場合に発生するのであって、
骨粉→土→野菜→人間の場合に発生しないようです。
動物性のタンパク質であるプリオンは植物の中では増殖できないとか。
骨粉は少し高い目の肥料なので、日本でどれくらい使われているかわかりませんが、
過石(過リン酸石灰=骨粉を硫酸で溶かしたもの)なら比較的安価な肥料なので
日本でけっこう使われていると思いますので、仮に骨粉等が野菜を経由して
BSEやヤコブ病が発生するようでしたら、発症から1~2年で死亡するとの事なので
日本の3大死亡要因になるくらいになっているかと思われます。
(潜伏期間もあるそうですが)
日本で過石が大量に使われていて、それを日本人が食べて生物実験しているような中、
発症例がそれほどないということは、やはり植物経由では発症しないものと思われます。
で、このような事、ご存知でしたらすみませんです>。<
ミニチンゲンサイは寒さにはけっこう強いっすよ^-^
TOMしゃん、こんばんわー
マダムの会話立ち聞きしてて、
ひょっとしてTOMさんかと思ったよ(笑
でも、らんちゃんを連れてないからTOMさんじゃないかなって^^
あ、骨粉が犬の好物ってのはTOMさんのブログ情報からです(笑
自家製堆肥面白いっすよ~♪
TOMさんも家の中でがんばったら
機械の音で「ががっがが!!!!!」ってすごい音するから
家族の人がビックリするかも(笑
あ、でも生ゴミ堆肥ならコンポストでお手軽にできちゃいますよ^^
今度、家の生ゴミをブログでアップしてね(笑
良さそうな堆肥!!
私は安いのしか買いません>。<
あと、来月に堆肥センターで無料でもらえるとかで
応募する予定^^
マダムの会話立ち聞きしてて、
ひょっとしてTOMさんかと思ったよ(笑
でも、らんちゃんを連れてないからTOMさんじゃないかなって^^
あ、骨粉が犬の好物ってのはTOMさんのブログ情報からです(笑
自家製堆肥面白いっすよ~♪
TOMさんも家の中でがんばったら
機械の音で「ががっがが!!!!!」ってすごい音するから
家族の人がビックリするかも(笑
あ、でも生ゴミ堆肥ならコンポストでお手軽にできちゃいますよ^^
今度、家の生ゴミをブログでアップしてね(笑
良さそうな堆肥!!
私は安いのしか買いません>。<
あと、来月に堆肥センターで無料でもらえるとかで
応募する予定^^
はなさん、こんばんわです^^
バラの肥料作りお疲れ様です!
マダムは追肥用とのことで、ご名答です!
発酵作業はモノによって臭いがすごいですよね(笑
粉砕機便利っすよ~^^
ただ音がすごいので住宅街では使えません>。<
バラの肥料作りお疲れ様です!
マダムは追肥用とのことで、ご名答です!
発酵作業はモノによって臭いがすごいですよね(笑
粉砕機便利っすよ~^^
ただ音がすごいので住宅街では使えません>。<