途中でおじいが・・・
こんばんわ。
一人農場長です。
今日は京田辺という所の畑の整地にいってました。
土地は約400坪あります。

↑ 前日までに草の焼却を行っております。
地図で言いますと・・・

↑
この右下の土地になります。
そして前日までに積み込みしておいたバーク堆肥を・・・

↑ 耕転と同時にすき込むことにします。
元が田んぼなので、水はけが悪いので水はけ改善です。
40ℓの袋が40袋ありますが、実際まいてみると・・・

↑
こんな感じで物足りないです。もっと欲しい所ですが
お金がかかるので、我慢我慢・・・
今度は無料の堆肥センターでいっぱいもらってこようと思います。
で、耕機はトラクターではなく・・・

↑
こちらの6馬力の小さい機械です。
家に近い畑じゃないので、軽トラに積める機械でしか
作業ができません。
小さい機械で作業をしていると困るのが・・・

↑
このような段差です。
最大15cmくらいあって、真っ直ぐ進みません。
でも、晴れの日が1週間ほど続いて土が乾燥しているので
まだ作業がしやすかったです。
土がぬかるんでいると、沼地に車を走らせているような感じです・・・
黙々と作業を続けること数時間・・・

↑ やっと綺麗になりました^^(手前の段だけ)
で、耕機の作業をしていると、いつも来るのが・・・

↑ こちらの鳥です。
何の鳥かわわかりませんが、耕した直後の土は
虫が取りやすいということを知っているようです。
さらに作業をしていると途中で隣のお爺が来て・・・
「そんな小さい機械あかん」
「本当にお前でできるんか?」
と、ひやかしに^^;
って、ほっとけよ(笑
何もあんたに迷惑かけてるわけじゃないし、
あんたが地主さんなわけでもないし・・・
作業の邪魔になるので、土壌分析の持論を展開し撃退。
「畑の土というのは物理性・化学性・生物性の3つが重要で、物理性は
三相分布と仮比重、科学性というのは栄養素の量とバランスで
CECや塩基バランスが特に重要で・・・」と言ったら
「そうか。そうか。」と何処かにいってくれました。
また耕機の途中途中で、雑草が木化したものがあり・・・

↑ 灯油をかけて燃やしました。
こちらの土地は本当に段差が豊富で・・・

↑ こんな感じです(笑
一度機械で耕しただけでは平らにできないので、
スコップで山を崩したり、何度か機械を入れないといけないようです。
さらに下の段も作業を続けること数時間・・・

↑ 何とか下の段も耕せました。
暗くなってきたので、最後まで耕して撮影したら
真っ暗なのでまだ日のあるうちに撮影。
今日の一番苦労したポイントは
ブログを書いているときに、バックスペースが
文字の消去じゃなくて、前の画面に戻されたことです(笑
しかも後半の3行とかで。
何とかなりませんかね。FC2。
一人農場長です。
今日は京田辺という所の畑の整地にいってました。
土地は約400坪あります。

↑ 前日までに草の焼却を行っております。
地図で言いますと・・・

↑
この右下の土地になります。
そして前日までに積み込みしておいたバーク堆肥を・・・

↑ 耕転と同時にすき込むことにします。
元が田んぼなので、水はけが悪いので水はけ改善です。
40ℓの袋が40袋ありますが、実際まいてみると・・・

↑
こんな感じで物足りないです。もっと欲しい所ですが
お金がかかるので、我慢我慢・・・
今度は無料の堆肥センターでいっぱいもらってこようと思います。
で、耕機はトラクターではなく・・・

↑
こちらの6馬力の小さい機械です。
家に近い畑じゃないので、軽トラに積める機械でしか
作業ができません。
小さい機械で作業をしていると困るのが・・・

↑
このような段差です。
最大15cmくらいあって、真っ直ぐ進みません。
でも、晴れの日が1週間ほど続いて土が乾燥しているので
まだ作業がしやすかったです。
土がぬかるんでいると、沼地に車を走らせているような感じです・・・
黙々と作業を続けること数時間・・・

↑ やっと綺麗になりました^^(手前の段だけ)
で、耕機の作業をしていると、いつも来るのが・・・

↑ こちらの鳥です。
何の鳥かわわかりませんが、耕した直後の土は
虫が取りやすいということを知っているようです。
さらに作業をしていると途中で隣のお爺が来て・・・
「そんな小さい機械あかん」
「本当にお前でできるんか?」
と、ひやかしに^^;
って、ほっとけよ(笑
何もあんたに迷惑かけてるわけじゃないし、
あんたが地主さんなわけでもないし・・・
作業の邪魔になるので、土壌分析の持論を展開し撃退。
「畑の土というのは物理性・化学性・生物性の3つが重要で、物理性は
三相分布と仮比重、科学性というのは栄養素の量とバランスで
CECや塩基バランスが特に重要で・・・」と言ったら
「そうか。そうか。」と何処かにいってくれました。
また耕機の途中途中で、雑草が木化したものがあり・・・

↑ 灯油をかけて燃やしました。
こちらの土地は本当に段差が豊富で・・・

↑ こんな感じです(笑
一度機械で耕しただけでは平らにできないので、
スコップで山を崩したり、何度か機械を入れないといけないようです。
さらに下の段も作業を続けること数時間・・・

↑ 何とか下の段も耕せました。
暗くなってきたので、最後まで耕して撮影したら
真っ暗なのでまだ日のあるうちに撮影。
今日の一番苦労したポイントは
ブログを書いているときに、バックスペースが
文字の消去じゃなくて、前の画面に戻されたことです(笑
しかも後半の3行とかで。
何とかなりませんかね。FC2。
スポンサーサイト
Category : 耕作放棄地
ジョブ6さん、こんばんわー
耕作放棄地の開墾は、気が遠くなるような作業ですが
やっててとても楽しいです^^
だんだん綺麗になっていくのと
よくあんな荒地をやるなぁと周囲の冷たい目線が特に楽しいです^^
機械はなるべく間に合わせで済ませています。
無借金でもちろんやっております。
でもジョブ6さんの所の雪かきは本当に大変そうで>。<
耕作放棄地の開墾は、気が遠くなるような作業ですが
やっててとても楽しいです^^
だんだん綺麗になっていくのと
よくあんな荒地をやるなぁと周囲の冷たい目線が特に楽しいです^^
機械はなるべく間に合わせで済ませています。
無借金でもちろんやっております。
でもジョブ6さんの所の雪かきは本当に大変そうで>。<
かさこさん、こんばんわですー
1日で両方できちゃいました♪
かさこさんのおっしゃるようにおじいのおかげかもです(笑
ひょっとしたら、おじいはそういうのを狙って
煽ってきたのかも?(笑
だとしたら今後も犬猿の仲を維持し、
燃料(煽り&怒り)を供給し続けてもらおうかなと思ったり^^;
>そのうち仲良くなったら、おじいの畑の土壌分析してあげて厳しくつっこんで下さい♪
↑
なるほど!
売り言葉に買い言葉なわけですね!!
PS:かさこさんも勝手に心臓ドキドキ病?をお持ちなのですか。
私も学生のときによくなってましたが、最近はなりません。
何かの病気なのでしょうか?
1日で両方できちゃいました♪
かさこさんのおっしゃるようにおじいのおかげかもです(笑
ひょっとしたら、おじいはそういうのを狙って
煽ってきたのかも?(笑
だとしたら今後も犬猿の仲を維持し、
燃料(煽り&怒り)を供給し続けてもらおうかなと思ったり^^;
>そのうち仲良くなったら、おじいの畑の土壌分析してあげて厳しくつっこんで下さい♪
↑
なるほど!
売り言葉に買い言葉なわけですね!!
PS:かさこさんも勝手に心臓ドキドキ病?をお持ちなのですか。
私も学生のときによくなってましたが、最近はなりません。
何かの病気なのでしょうか?
まめ盆栽さん、こんばんわー
憧れのまめ盆栽さんからコメント頂きまして、感激です>。<
日々、よく無肥料でがんばっておられてるなぁと
すごいの一言です!
畑の水道の水はコンクリで貯水されているのでしょうか?
またブログお邪魔させていただきます^^
憧れのまめ盆栽さんからコメント頂きまして、感激です>。<
日々、よく無肥料でがんばっておられてるなぁと
すごいの一言です!
畑の水道の水はコンクリで貯水されているのでしょうか?
またブログお邪魔させていただきます^^
こんにちは。とっくにごあいさつしてると
思ったら今年初?すみません。物忘れが
激しくて、いや職場で認知症がうつったかも^_^;(うつらないって)
今年もよろしくお願いします。
こちらがまだ冬眠シーズンなので内地のブログにお邪魔三昧です(笑)
ところで水はけの改良で北海道では暗きょというものを作るのですが、
そちらでは農地に暗きょは入れないのですか?
手間と機械リース代とか多少お金はかかりますけど、、、。自分でや
ろうと思ってうちは山へ笹刈りに行きましたよ。
深さ1メートルくらいの溝を掘ってそこに小さい穴の開いたパイプを
入れて上に笹を載せて土をかけるパイプの端っこははしっこの堰に水
を流すように出しておきます。そんなの知ってるぜということだった
らごめんなさい。
私もちょっと農業をかじったもので、そちら暖地の農業のやり方に興味
あります。
またお邪魔させていただきます!
思ったら今年初?すみません。物忘れが
激しくて、いや職場で認知症がうつったかも^_^;(うつらないって)
今年もよろしくお願いします。
こちらがまだ冬眠シーズンなので内地のブログにお邪魔三昧です(笑)
ところで水はけの改良で北海道では暗きょというものを作るのですが、
そちらでは農地に暗きょは入れないのですか?
手間と機械リース代とか多少お金はかかりますけど、、、。自分でや
ろうと思ってうちは山へ笹刈りに行きましたよ。
深さ1メートルくらいの溝を掘ってそこに小さい穴の開いたパイプを
入れて上に笹を載せて土をかけるパイプの端っこははしっこの堰に水
を流すように出しておきます。そんなの知ってるぜということだった
らごめんなさい。
私もちょっと農業をかじったもので、そちら暖地の農業のやり方に興味
あります。
またお邪魔させていただきます!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
achiさん、こんばんわー
今年もよろしくお願いしますです<(_ _)>
暗渠はこちらでもやりますよ^^
うちの父親の畑で同様に竹を輪切りにしたような感じで
埋めております^^
私の借りている農地は借地なので、いずれ返さないといけないので
あまりお金をかけるのもどうかと思いまして
色々間に合わせで済ませております^^;
本当は暗渠とか色々やりたいのに・・・
PS:ねこや食堂のねこさんかわいいですね^^
今年もよろしくお願いしますです<(_ _)>
暗渠はこちらでもやりますよ^^
うちの父親の畑で同様に竹を輪切りにしたような感じで
埋めております^^
私の借りている農地は借地なので、いずれ返さないといけないので
あまりお金をかけるのもどうかと思いまして
色々間に合わせで済ませております^^;
本当は暗渠とか色々やりたいのに・・・
PS:ねこや食堂のねこさんかわいいですね^^