危ない水
こんばんわ。
一人農場長です。
今日は京田辺の畑の整地を予定しておりましたが
父親の畑が追肥をすると事でしたので
土の調査に行きました。
調べたのはPHと窒素濃度ですが、
畑が1反(300坪)あって・・・

↑ 畝ごとに作物が違うので、個々に調査をしました。
全体的にPHが高く、8.0~8.5くらいと弱アルカリでしたが
普通の野菜はまだ何とかなるとしても、問題は・・・
ブルーベリーです^^;

↑ ラビットアイ系のスワニー(というものらしいです)

↑ ラビットアイ系のT-1000(というものらしいです)
で、ブルーベリーの土壌も父親の無理な肥料設計で
前作の消石灰(PHが12)の影響で、アルカリ質の土壌となっています。
(PH8.0くらい)
ブルベーリーはPHが酸性の土壌が好きなようですが
今までピートモスやら硫安も上げてもなかなか下がりませんでした。
しかし、なぜ下がらなかったか その原因が今日わかりました・・・

↑ 原因はこいつです・・・
地下水を貯めるため池ですが、コンクリートで作られています。
何気なくPHメーターをため池で洗っていたらビックリ^^;

↑ PHが11.0もある^^;
(朝一で測定器の校正をしたので間違いない数値だと思います)
その水で硫安を溶かして施肥してたので、そりゃ下がらんわ・・・
(硫安を溶かした液はPH8.0くらいでした)
おまけに上の写真からわかるように壁際でコンクリートと接しているので
ため池同様に、コンクリートのアルカリ分が溶出している模様。
コンクリートは水酸化カルシウムというのがあって、
PH12くらいあるとか。
それって口蹄疫とかで使われている消石灰と同じPHじゃないですか・・・
なので、今後は硫安は水に溶かして施肥ではなく
そのまま粉でやるか、水道水を持参してやるかという事を提案しました。
現状PHが8.0くらいで、先日硫安をやったところなので
今月はもう硫安を上げれないので、変わりに・・・

↑ 先日通販で買った硫黄(1kg336円)を施肥しました。
。

↑ PHを1.0下げるのに、1㎡硫黄約70gで約1ヶ月とか。
使った資材の商品名は「硫黄華」という園芸用のものです。
↓ そしてこちらは大根です。

↑ 短足でなかなかかわいいです。捨てられていました。
今日の活動報告は以上です。
なお、出発前からうちの堆肥小屋で寝ていた
ねこ親子が・・・

↑ 家に帰ってもまだ寝ていた・・・
菌の床暖房ってそんなに暖かいの?(笑
ちなみ、腐葉土にEM菌とイースト菌添加で発酵中の
上のものとは別に・・・

↑ 麹菌も別口で作っておりまして・・・
材料は他にぬかと砂糖水ですが。
温度が20度になっていました^^
一人農場長です。
今日は京田辺の畑の整地を予定しておりましたが
父親の畑が追肥をすると事でしたので
土の調査に行きました。
調べたのはPHと窒素濃度ですが、
畑が1反(300坪)あって・・・

↑ 畝ごとに作物が違うので、個々に調査をしました。
全体的にPHが高く、8.0~8.5くらいと弱アルカリでしたが
普通の野菜はまだ何とかなるとしても、問題は・・・
ブルーベリーです^^;

↑ ラビットアイ系のスワニー(というものらしいです)

↑ ラビットアイ系のT-1000(というものらしいです)
で、ブルーベリーの土壌も父親の無理な肥料設計で
前作の消石灰(PHが12)の影響で、アルカリ質の土壌となっています。
(PH8.0くらい)
ブルベーリーはPHが酸性の土壌が好きなようですが
今までピートモスやら硫安も上げてもなかなか下がりませんでした。
しかし、なぜ下がらなかったか その原因が今日わかりました・・・

↑ 原因はこいつです・・・
地下水を貯めるため池ですが、コンクリートで作られています。
何気なくPHメーターをため池で洗っていたらビックリ^^;

↑ PHが11.0もある^^;
(朝一で測定器の校正をしたので間違いない数値だと思います)
その水で硫安を溶かして施肥してたので、そりゃ下がらんわ・・・
(硫安を溶かした液はPH8.0くらいでした)
おまけに上の写真からわかるように壁際でコンクリートと接しているので
ため池同様に、コンクリートのアルカリ分が溶出している模様。
コンクリートは水酸化カルシウムというのがあって、
PH12くらいあるとか。
それって口蹄疫とかで使われている消石灰と同じPHじゃないですか・・・
なので、今後は硫安は水に溶かして施肥ではなく
そのまま粉でやるか、水道水を持参してやるかという事を提案しました。
現状PHが8.0くらいで、先日硫安をやったところなので
今月はもう硫安を上げれないので、変わりに・・・

↑ 先日通販で買った硫黄(1kg336円)を施肥しました。
。

↑ PHを1.0下げるのに、1㎡硫黄約70gで約1ヶ月とか。
使った資材の商品名は「硫黄華」という園芸用のものです。
↓ そしてこちらは大根です。

↑ 短足でなかなかかわいいです。捨てられていました。
今日の活動報告は以上です。
なお、出発前からうちの堆肥小屋で寝ていた
ねこ親子が・・・

↑ 家に帰ってもまだ寝ていた・・・
菌の床暖房ってそんなに暖かいの?(笑
ちなみ、腐葉土にEM菌とイースト菌添加で発酵中の
上のものとは別に・・・


↑ 麹菌も別口で作っておりまして・・・
材料は他にぬかと砂糖水ですが。
温度が20度になっていました^^
スポンサーサイト
Category : ブルーベリー
はなさん、こんばんわー
はなさんもブルーベリー育てておられるんですね!!
うちは父親が適当に植えただけのを
私がたまに世話しているような状態です(笑
また色々教えてください^-^
PHメーターはあると便利かもです~
PS:お餅おいしそう!!
すぐに冷蔵庫に在庫がないか確認しましたが、
ありませんでした>。<
おしるこもいいですね^@^
はなさんもブルーベリー育てておられるんですね!!
うちは父親が適当に植えただけのを
私がたまに世話しているような状態です(笑
また色々教えてください^-^
PHメーターはあると便利かもです~
PS:お餅おいしそう!!
すぐに冷蔵庫に在庫がないか確認しましたが、
ありませんでした>。<
おしるこもいいですね^@^
sugachanさん、こんばんわー
ため池の水とかは今までほとんど見てませんでした>。<
水をあまり使わない冬場は月1くらいで
水の入れ替えをしてPH上昇を防げるか
実験してみようと思います。
猫は暖かい所がよくわかるようです(笑
PS:最近のsugachanさんのブログ面白いです^^
どうしたらそんなに面白い記事が書けるのですか?(笑
ため池の水とかは今までほとんど見てませんでした>。<
水をあまり使わない冬場は月1くらいで
水の入れ替えをしてPH上昇を防げるか
実験してみようと思います。
猫は暖かい所がよくわかるようです(笑
PS:最近のsugachanさんのブログ面白いです^^
どうしたらそんなに面白い記事が書けるのですか?(笑
TOMさん、こんばんわー
最近ちょっと猫の世話のしすぎで疲労が^-^
いえいえ。大丈夫です(笑
お心遣い感謝です!!
ため池のPHに気づいたのは偶然です。
水をあまり使わない冬場は月1の水交換で
PH上昇を防げるか実験してみようと思います。
雨水はよく酸性雨がどうとか言われますが
測ったことはないですが、前に何かの記事の実験で
実は弱酸性が多いけど、実はアルカリの雨の日も
あったり・・・とかでした。
今度は自分で測定してみようと思います。
PS:あかずきんの猫のペンケースいいですね^^
らんちゃんもかわいいけど^-^
最近ちょっと猫の世話のしすぎで疲労が^-^
いえいえ。大丈夫です(笑
お心遣い感謝です!!
ため池のPHに気づいたのは偶然です。
水をあまり使わない冬場は月1の水交換で
PH上昇を防げるか実験してみようと思います。
雨水はよく酸性雨がどうとか言われますが
測ったことはないですが、前に何かの記事の実験で
実は弱酸性が多いけど、実はアルカリの雨の日も
あったり・・・とかでした。
今度は自分で測定してみようと思います。
PS:あかずきんの猫のペンケースいいですね^^
らんちゃんもかわいいけど^-^