選手交代
こんばんわ。
一人農場長です。
今日は去年夏から製作している「自作腐葉土?」の
切り替えし作業を行いました。
まずはどんなモノかと言いますと・・・

↑
これですが・・・
(500ℓくらいあります)
アップで見ると・・・

↑
実は全然発酵してなくて未完成です^^;
材料は・・・

↑
左が材料ですが、庭の木々を剪定したもので
右の粉砕機でコナゴナにして寝かしていました。
発酵させるのに、添加したモノとしては・・・

↑
左の「麹菌」と「米ヌカ」を添加し、
右の「硫安」を10kgほど投入しました。
一時は発酵熱が52度まで行ってたののですが、
すぐに温度低下し、発酵が不完全なままで今のような状態になっています。
で、失敗の原因はたぶん水分不足によるものと思ったのですが、
今回は切り返しするときに違う菌を入れて発酵させてみようと思います。

↑
左からEM菌・イースト菌・砂糖です^^
EM菌はよくご飯の食べ残しとかを堆肥にするとかでホームセンターで売ってます。
イースト菌はもちろんパン用です。
砂糖は菌類が活動するのに必要な糖分の補給で1kgあげました。
EM菌は発酵温度が20度くらいまでしか上がらないので
イースト菌と一緒に入れても大丈夫だと思います。
(麹菌なら60度とかまで上がるのでイースト菌が死ぬかと)
で、切り替えしの作業です。

↑
このような大きな桶に一旦移します。

↑
堆肥小屋に戻す際に、菌と砂糖を添加し加水しまし。
このような作業を何度も行い、何層にも菌を入れました。

↑
横では弟子達が見学中です。
で、最後に

↑
むしろを被せて作業終了です。
被せる物は何でもいいと思うのですが、
「保水」と「保温」と直射日光で殺菌されないための「保菌」です。
半月後にまた様子を見ることにします。
一人農場長です。
今日は去年夏から製作している「自作腐葉土?」の
切り替えし作業を行いました。
まずはどんなモノかと言いますと・・・

↑
これですが・・・
(500ℓくらいあります)
アップで見ると・・・

↑
実は全然発酵してなくて未完成です^^;
材料は・・・


↑
左が材料ですが、庭の木々を剪定したもので
右の粉砕機でコナゴナにして寝かしていました。
発酵させるのに、添加したモノとしては・・・



↑
左の「麹菌」と「米ヌカ」を添加し、
右の「硫安」を10kgほど投入しました。
一時は発酵熱が52度まで行ってたののですが、
すぐに温度低下し、発酵が不完全なままで今のような状態になっています。
で、失敗の原因はたぶん水分不足によるものと思ったのですが、
今回は切り返しするときに違う菌を入れて発酵させてみようと思います。



↑
左からEM菌・イースト菌・砂糖です^^
EM菌はよくご飯の食べ残しとかを堆肥にするとかでホームセンターで売ってます。
イースト菌はもちろんパン用です。
砂糖は菌類が活動するのに必要な糖分の補給で1kgあげました。
EM菌は発酵温度が20度くらいまでしか上がらないので
イースト菌と一緒に入れても大丈夫だと思います。
(麹菌なら60度とかまで上がるのでイースト菌が死ぬかと)
で、切り替えしの作業です。

↑
このような大きな桶に一旦移します。

↑
堆肥小屋に戻す際に、菌と砂糖を添加し加水しまし。
このような作業を何度も行い、何層にも菌を入れました。

↑
横では弟子達が見学中です。
で、最後に

↑
むしろを被せて作業終了です。
被せる物は何でもいいと思うのですが、
「保水」と「保温」と直射日光で殺菌されないための「保菌」です。
半月後にまた様子を見ることにします。
スポンサーサイト
Category : 微生物・菌
ねねしゃん、こんばんわー
菌のぼかし肥作りはいつも本みながらやっているんですけど
(「発酵肥料のつくり方・使い方」薄上秀男著)
後半の温度低下したときにイースト菌が生きられるので
使えるそうですよ^^
でもパンみたいにぷく~って膨れたらどうしましょ(笑
発酵は暖かいのか、それをよく知っているネコたちが
暖を取りにきます^^
床下暖房みたいな感じで^-^
ねこの追肥は大変です>。<
すぐに肥切れを起こすので1日5回くらい追肥をしないと^^;
ねねしゃんのパセリとオレオは肥切れ起こしませんか?(笑
菌のぼかし肥作りはいつも本みながらやっているんですけど
(「発酵肥料のつくり方・使い方」薄上秀男著)
後半の温度低下したときにイースト菌が生きられるので
使えるそうですよ^^
でもパンみたいにぷく~って膨れたらどうしましょ(笑
発酵は暖かいのか、それをよく知っているネコたちが
暖を取りにきます^^
床下暖房みたいな感じで^-^
ねこの追肥は大変です>。<
すぐに肥切れを起こすので1日5回くらい追肥をしないと^^;
ねねしゃんのパセリとオレオは肥切れ起こしませんか?(笑
かしゃこしゃん、こんばんわ~
菌暖房暖かいですよ^^
よければおうちでどうですか?(笑
なぜか発酵熱が暖かいのを知っているねこどもが
暖を取りにきます。
(そのへんだけは頭いい^^;)
かさこさんの所もコンポストしているのですか。
冬場はどうしても発酵スピードダウンしますよねー。
「ぬか」いいですよね^^
菌暖房暖かいですよ^^
よければおうちでどうですか?(笑
なぜか発酵熱が暖かいのを知っているねこどもが
暖を取りにきます。
(そのへんだけは頭いい^^;)
かさこさんの所もコンポストしているのですか。
冬場はどうしても発酵スピードダウンしますよねー。
「ぬか」いいですよね^^
一人農場長さん
はじめまして。
いつもご覧いただきありがとうございます。
わたくしも昨年春に腐葉土をつくりました。
今年も作る予定です。是非参考にさせてください。
麹菌やイースト菌、そして三温糖も入れると
発酵が良くなるのかと想像してます。
暖かくなってからの楽しみが増えました。
これからもよろしくお願いします。
はじめまして。
いつもご覧いただきありがとうございます。
わたくしも昨年春に腐葉土をつくりました。
今年も作る予定です。是非参考にさせてください。
麹菌やイースト菌、そして三温糖も入れると
発酵が良くなるのかと想像してます。
暖かくなってからの楽しみが増えました。
これからもよろしくお願いします。
ゆー2010さん、こんばんわー
自作腐葉土はもっと量が欲しいのですが、
切り替えしが大変です・・・
500ℓでも1時間とかです^^;
でももっと欲しい・・・
砂糖は発酵のお手伝いをするそうですが、
専門書によると何でもいいそうです。
発酵の材料と手順とかは見よう見まねの
素人レベルなのであまり参考になりません(笑
弟子のねこちゃんたちは何もお手伝いしませんが
発酵が進んで熱がでてきたら
我が物顔で暖を取ります^^
自作腐葉土はもっと量が欲しいのですが、
切り替えしが大変です・・・
500ℓでも1時間とかです^^;
でももっと欲しい・・・
砂糖は発酵のお手伝いをするそうですが、
専門書によると何でもいいそうです。
発酵の材料と手順とかは見よう見まねの
素人レベルなのであまり参考になりません(笑
弟子のねこちゃんたちは何もお手伝いしませんが
発酵が進んで熱がでてきたら
我が物顔で暖を取ります^^
monalisahitomiさん、こんばんわー
monalisahitomiさんも自作で腐葉土作られているんですね^^
何か良い材料とかあったら教えてください^^
自作のは本を見ながら見よう見まねでやっているのですが
砂糖は特に指定がなかったので何でも良さそうです~
自作堆肥作りは見よう見まねなので
あまり参考になりませ~ん(笑
monalisahitomiさんも自作で腐葉土作られているんですね^^
何か良い材料とかあったら教えてください^^
自作のは本を見ながら見よう見まねでやっているのですが
砂糖は特に指定がなかったので何でも良さそうです~
自作堆肥作りは見よう見まねなので
あまり参考になりませ~ん(笑
renychanさん、こんばんわー
さっそくおうちのみけこさん見させて頂きました!
相変わらず毛がモフモフしてて気持ちよさそうですな~(*´ェ`*)
うちのお父さん(野良♂)はキャラメル色ですか^^
おいしそうでしょ?(笑
コンポストは面白いですよ~
生ゴミとかでも堆肥になってエコですー^-^
そのうち色々な物を混ぜてみたくなります^^
さっそくおうちのみけこさん見させて頂きました!
相変わらず毛がモフモフしてて気持ちよさそうですな~(*´ェ`*)
うちのお父さん(野良♂)はキャラメル色ですか^^
おいしそうでしょ?(笑
コンポストは面白いですよ~
生ゴミとかでも堆肥になってエコですー^-^
そのうち色々な物を混ぜてみたくなります^^
TOMさん、こんばんわー
自作腐葉土はまだ未完成ですよ~(笑
でもこれだったら、さすがのらんちゃんも
食べないので安全でしょうか?^^
うちの親子ねこはすごい仲がいいです・・・
子ねこは最初お母さんと一緒のことが多かったですが
最近はお父さんっこになってます^^
剪定お疲れさまでした^^
寒いのによく頑張りますね>。<
そろそろポイントカード満タンかな?
自作腐葉土はまだ未完成ですよ~(笑
でもこれだったら、さすがのらんちゃんも
食べないので安全でしょうか?^^
うちの親子ねこはすごい仲がいいです・・・
子ねこは最初お母さんと一緒のことが多かったですが
最近はお父さんっこになってます^^
剪定お疲れさまでした^^
寒いのによく頑張りますね>。<
そろそろポイントカード満タンかな?