朝おきたら・・・
こんばんは。
一人農場長です。
今日は朝起きて柿の木を見たら・・・

また正体不明のものが・・・
今年の柿はまた一味違うものが・・・

出来てしまったようです・・・
よく見たら何個か出来てるし・・・

なんだっけ、これ^^;
と、いろいろと考えを巡らせつつ
やっと思い出ししました(;゜д゜)
前にブロ友のめぐみさんから頂いた
かぼちゃの種子で、「夕顔南瓜」の種を頂いたんでした・・・
12粒くらいあって、発芽不良で1つだけ発芽して
唯一生き残ったのを庭に植えてのでした。
支柱やらネットを見ても全然できてなかったので
やっぱしダメだったのかな~と思っていました。
でも、ツルが伸びて柿の木にまで侵食し
実を成したようです^^;
とりあえず収穫してみました。

でかい・・・
太さも相当なものです・・・

左は500ccのペットボトル。
重さはだいたいどれも同じで・・・

3.2kgありました(;゜д゜)
そして、お味は・・・
喰えたものじゃありませんでしたヽ(`д´)ノ
(めぐみさんごめんなさい^^;)
ついでに今まで見たことはあるけど
食べた事は無いカボチャを仕入れました。

京野菜の鹿ケ谷かぼちゃです。
味はどうなのでしょうか・・・
一人農場長です。
今日は朝起きて柿の木を見たら・・・

また正体不明のものが・・・
今年の柿はまた一味違うものが・・・

出来てしまったようです・・・
よく見たら何個か出来てるし・・・

なんだっけ、これ^^;
と、いろいろと考えを巡らせつつ
やっと思い出ししました(;゜д゜)
前にブロ友のめぐみさんから頂いた
かぼちゃの種子で、「夕顔南瓜」の種を頂いたんでした・・・
12粒くらいあって、発芽不良で1つだけ発芽して
唯一生き残ったのを庭に植えてのでした。
支柱やらネットを見ても全然できてなかったので
やっぱしダメだったのかな~と思っていました。
でも、ツルが伸びて柿の木にまで侵食し
実を成したようです^^;
とりあえず収穫してみました。

でかい・・・
太さも相当なものです・・・

左は500ccのペットボトル。
重さはだいたいどれも同じで・・・

3.2kgありました(;゜д゜)
そして、お味は・・・
喰えたものじゃありませんでしたヽ(`д´)ノ
(めぐみさんごめんなさい^^;)
ついでに今まで見たことはあるけど
食べた事は無いカボチャを仕入れました。

京野菜の鹿ケ谷かぼちゃです。
味はどうなのでしょうか・・・
スポンサーサイト
Category : カボチャ・南瓜
支柱とネット
こんばんは。
一人農場長です。
今日の京都はようやく長かった雨が上がりまして
ようやく畑仕事や庭いじりができるようになりました。
今日はお庭の畑にカボチャの苗を植えてみました。

↑
植える予定地はこのトマトとナスビの奥です。
まずは支柱とネット張りからなのですが、
いつもなら邪魔お手伝いしてくれるぬこさんたちが・・・

暑さでぐて~~となっており・・・
またお父しゃんも・・・

日陰で涼んでおられました。
いつもそれくらい大人しくしてくれれば^^;
まずは縦棒の支柱を立てたのですが、
その次にその支柱同士を結ぶ横棒にネットを通して
縦棒と横棒を結ぶ作業がけっこう大変でした。
片方さえ結んでしまえば、落ちてくることはないですが
その片方を結ぶのが大変でして・・・
先に↓のように物干し竿で高さを仮固定してやりまして・・・

そのスキにもう一方を結びました。
これなら割と楽に結べました。
で、せっせと棒同士を紐で結んで・・・

完成!!!
縦支柱は2.1mので下30cmくらいを地中に埋めたので
地上部は1.8mです。
トマトの支柱は1.8ので同じく30cmを地中に埋めて
地上部は1.5mとしています。
用意した苗は4本です。

買ってきた苗3つに、種から育てた苗1つです。
品種はえびすカボチャ2つ・鹿ケ谷カボチャ1つが購入したもの。
夕顔カボチャ1つは種から育てたもので、
頂きものの種を育てたものです。
えびすカボチャは普通のカボチャなのですが・・・
ほかは・・・

↑ こちらは夕顔カボチャ^^;

↑こっちは鹿ケ谷カボチャ(京野菜)・・・・・
などなど、個性的な品種となっております^^;
苗を痛めないように植えます。

1.8mに2つ植えました。
で、のこりも植えて・・・

完成!!!
夏野菜、好きなのですが
ネットもいるやつは少し面倒ですね^^;
一人農場長です。
今日の京都はようやく長かった雨が上がりまして
ようやく畑仕事や庭いじりができるようになりました。
今日はお庭の畑にカボチャの苗を植えてみました。

↑
植える予定地はこのトマトとナスビの奥です。
まずは支柱とネット張りからなのですが、
いつもなら

暑さでぐて~~となっており・・・
またお父しゃんも・・・

日陰で涼んでおられました。
いつもそれくらい大人しくしてくれれば^^;
まずは縦棒の支柱を立てたのですが、
その次にその支柱同士を結ぶ横棒にネットを通して
縦棒と横棒を結ぶ作業がけっこう大変でした。
片方さえ結んでしまえば、落ちてくることはないですが
その片方を結ぶのが大変でして・・・
先に↓のように物干し竿で高さを仮固定してやりまして・・・

そのスキにもう一方を結びました。
これなら割と楽に結べました。
で、せっせと棒同士を紐で結んで・・・

完成!!!
縦支柱は2.1mので下30cmくらいを地中に埋めたので
地上部は1.8mです。
トマトの支柱は1.8ので同じく30cmを地中に埋めて
地上部は1.5mとしています。
用意した苗は4本です。

買ってきた苗3つに、種から育てた苗1つです。
品種はえびすカボチャ2つ・鹿ケ谷カボチャ1つが購入したもの。
夕顔カボチャ1つは種から育てたもので、
頂きものの種を育てたものです。
えびすカボチャは普通のカボチャなのですが・・・
ほかは・・・

↑ こちらは夕顔カボチャ^^;

↑こっちは鹿ケ谷カボチャ(京野菜)・・・・・
などなど、個性的な品種となっております^^;
苗を痛めないように植えます。

1.8mに2つ植えました。
で、のこりも植えて・・・

完成!!!
夏野菜、好きなのですが
ネットもいるやつは少し面倒ですね^^;
Category : カボチャ・南瓜
宇宙人からうん〇をもらいました
こんばんわ。
一人農場長です。
今日は庭の畑で植える南瓜の種を
ポットに撒いてみました。

「夕顔南瓜」という珍しい品種の種で
ブロ友のめぐみさんと物々交換でゲットしたものです^^
で、どんなカボチャなのかな~って
ネットで調べてたら・・・・・

なんですか、これは・・・・・( ̄Д ̄;;
できそこないのキュウリみたいな見た目です・・・
でも、面白そうだから植えてみよう^^;
長さは「50~60cm」だとか。
今まで植えてきた中で京野菜の「鹿ケ谷南瓜」以上の
インパクトです>。<

↑ これが京野菜の鹿ケ谷カボチャです^^;
うまく出来る自信0%ですけど、
とりあえず植えてみよう。

まずは苗作りからで、培養土で育てることに。
培養土も20リットル298円の安物です。
198円の安すぎるのはすぐ乾燥して種がダメになっちゃうので
使いません^^;
タキイの698円のとかは乾燥もしない上に
生育も良いので最強ですが・・・・・
苗作りしてたら、子ぬこたんが見学に来ました・・・

猫さんは肉球があるので、種まきには不向きだと思います(´・ω・`)
培養土に水を十分含ませます。

けっこう散水したつもりでも、上部が湿ってるだけとか
よくあるので、中を入れたりして水分を確認します。
1ポット1粒植えで撒いてみました。

子ぬこたん、まだ食べられないですよ~。
定植までは遅霜にやられないように
ビニールハウスで育てることにします。

下の段がカボチャで、上と中段が二日前に植えた
トウモロコシと里芋です。
ビニールハウスも冬に買うと高いですが、
3月~4月など冬が終わるくらいに買うと
処分品セールとかで安くで売ってたりします。
で、この後に畑の下ごしらえです。

庭の畑です。
肥料はとくに入れませんが、
畑が石ころがゴロゴロしているような土なので
牛糞を入れてみました。

40リットル298円です。
牛糞と言っても、牛糞100%ってなかなかないですが。
発酵をうまいことさせるために、

稲藁や木屑などが必ず入っています。
見た感じバーク堆肥の細かいバージョンみたいな感じです。
10平方メートルの畑に40リットルまきました。

この後、管理機で耕します。

右の機械を使いました。
最大馬力は6.2馬力・・・・・
(そんなにいらない^^;)
左のは2馬力です。
耕しましたが、

40リットルあったのがどこにあったか
わからない程度になります。
この後、弟子も耕すのを手伝ってくれました。
よっこらっせっと。
できたら全体を耕して欲しいのですが、

同じ所ばかり耕します(´・ω・`)
こんどはもっと全体を耕してね♪
一人農場長です。
今日は庭の畑で植える南瓜の種を
ポットに撒いてみました。

「夕顔南瓜」という珍しい品種の種で
ブロ友のめぐみさんと物々交換でゲットしたものです^^
で、どんなカボチャなのかな~って
ネットで調べてたら・・・・・

なんですか、これは・・・・・( ̄Д ̄;;
できそこないのキュウリみたいな見た目です・・・
でも、面白そうだから植えてみよう^^;
長さは「50~60cm」だとか。
今まで植えてきた中で京野菜の「鹿ケ谷南瓜」以上の
インパクトです>。<

↑ これが京野菜の鹿ケ谷カボチャです^^;
うまく出来る自信0%ですけど、
とりあえず植えてみよう。

まずは苗作りからで、培養土で育てることに。
培養土も20リットル298円の安物です。
198円の安すぎるのはすぐ乾燥して種がダメになっちゃうので
使いません^^;
タキイの698円のとかは乾燥もしない上に
生育も良いので最強ですが・・・・・
苗作りしてたら、子ぬこたんが見学に来ました・・・

猫さんは肉球があるので、種まきには不向きだと思います(´・ω・`)
培養土に水を十分含ませます。

けっこう散水したつもりでも、上部が湿ってるだけとか
よくあるので、中を入れたりして水分を確認します。
1ポット1粒植えで撒いてみました。

子ぬこたん、まだ食べられないですよ~。
定植までは遅霜にやられないように
ビニールハウスで育てることにします。

下の段がカボチャで、上と中段が二日前に植えた
トウモロコシと里芋です。
ビニールハウスも冬に買うと高いですが、
3月~4月など冬が終わるくらいに買うと
処分品セールとかで安くで売ってたりします。
で、この後に畑の下ごしらえです。

庭の畑です。
肥料はとくに入れませんが、
畑が石ころがゴロゴロしているような土なので
牛糞を入れてみました。

40リットル298円です。
牛糞と言っても、牛糞100%ってなかなかないですが。
発酵をうまいことさせるために、

稲藁や木屑などが必ず入っています。
見た感じバーク堆肥の細かいバージョンみたいな感じです。
10平方メートルの畑に40リットルまきました。

この後、管理機で耕します。

右の機械を使いました。
最大馬力は6.2馬力・・・・・
(そんなにいらない^^;)
左のは2馬力です。
耕しましたが、

40リットルあったのがどこにあったか
わからない程度になります。
この後、弟子も耕すのを手伝ってくれました。

よっこらっせっと。
できたら全体を耕して欲しいのですが、

同じ所ばかり耕します(´・ω・`)
こんどはもっと全体を耕してね♪
Category : カボチャ・南瓜