軽トラの保険について
こんにちは。
一人農場長です。
去年、中古で買った軽トラですが・・・

車体の値段は19万円くらいだったかな?
コミコミで20万ちょいだった気がします。
任意保険のことなのですが、
ちょうど今月で期限が切れます。
買った当初は何も考えずに農協の保険に入ったのですが
対人対物無制限で少し特約をつけて9万円くらいだったと思います^^;
あまりに高いので今回の更新で
数社から見積もりを取ってみました。
いまはネットで一斉送信とかで数社から見積もりが返信されて
便利ですね。
で、驚くことに・・・・
5万やら4万やらと・・・・
改めて農協のボッタクリさを思い知られました・・・
一番安いのは3万円切ってました^-^
というわけで、一番安かった会社に切り替えました♪
これで6万円も浮いた(笑
対人対物の条件は同じでした。
ちなみに会社はSBI損保でした。
一人農場長です。
去年、中古で買った軽トラですが・・・

車体の値段は19万円くらいだったかな?
コミコミで20万ちょいだった気がします。
任意保険のことなのですが、
ちょうど今月で期限が切れます。
買った当初は何も考えずに農協の保険に入ったのですが
対人対物無制限で少し特約をつけて9万円くらいだったと思います^^;
あまりに高いので今回の更新で
数社から見積もりを取ってみました。
いまはネットで一斉送信とかで数社から見積もりが返信されて
便利ですね。
で、驚くことに・・・・
5万やら4万やらと・・・・
改めて農協のボッタクリさを思い知られました・・・
一番安いのは3万円切ってました^-^
というわけで、一番安かった会社に切り替えました♪
これで6万円も浮いた(笑
対人対物の条件は同じでした。
ちなみに会社はSBI損保でした。
スポンサーサイト
Category : 農機具/備品
ピンク農法(特許出願中)
こんばんは。
一人農場長です。
今日はブログを2つに分けて書いております。
こっちは農業・園芸の話です。
農業でも農法ってのがいろいろありまして
炭素循環農法・永田農法・木村式自然農法
ノーフォーク農法・EM農法・moa農法などなど・・・
いろいろあるようですが、
今日は目新しいのを発見しましたのでご報告まで。
その名も「ピンク農法」(笑

かなり洒落の効いたネーミングですが
諏訪東京理科大学とどこかの会社が共同で開発したものらしい。
ピンクの繊維を植物にかけることで
成長の促進や果実の甘みが増すらしい。

↑ 実験データーを転載。
寒冷紗やパオパオみたいなのだけかと思ったら、

果樹類でもやってるみたい。
(写真はぶどう)
簡単に言うと、光合成の促進とのこと。
会社の説明文を見ると・・・
「ピンク農法の正式名称は「光変換ピンク農法」と言います。(通称・ピンク農法)
光合成にはすべての波長の光が必要ではない点に着目し、光合成を促す赤色帯の光を、赤い蛍光染料で着色したフィルムやネットを使って植物の光合成に必要とされる、長波長域の光エネルギーに変換・増幅し、植物の育成を促進する、画期的な新しい農作法(特許出願中)です。」
だ、そうです。
まぁ、全くやる気しませんが(笑
参考までにリンクを。
↓
リンク:【マテリアルサイエンス】発明や開発を通して科学技術の成果を実用化・アイディアビジネスの受託製造等
まぁ、別の研究所のやつですけど、

光でも何色かある中で必要なものと
そうでないものがあるそうです。
リンク:光合成の作用スペクトル|植物育成システム|照明器具・ランプ・光応用技術の岩崎電気株式会社
それぞれの色や波長で植物に影響する
形態が違うとか。

最近はそういう光を人為的に
必要なものだけを抽出したランプとかを
野菜工場で使ってるらしいですね。

まぁ、色々と農法がある中で
どれが一番良いとは言えませんが
それぞれの良い部分を掛け合わせることが出来たら
素晴らしいと思うのですが。
そんなことで、今日はどうでもよい
「ピンク農法」のご紹介でした^^;
一人農場長です。
今日はブログを2つに分けて書いております。
こっちは農業・園芸の話です。
農業でも農法ってのがいろいろありまして
炭素循環農法・永田農法・木村式自然農法
ノーフォーク農法・EM農法・moa農法などなど・・・
いろいろあるようですが、
今日は目新しいのを発見しましたのでご報告まで。
その名も「ピンク農法」(笑

かなり洒落の効いたネーミングですが
諏訪東京理科大学とどこかの会社が共同で開発したものらしい。
ピンクの繊維を植物にかけることで
成長の促進や果実の甘みが増すらしい。

↑ 実験データーを転載。
寒冷紗やパオパオみたいなのだけかと思ったら、

果樹類でもやってるみたい。
(写真はぶどう)
簡単に言うと、光合成の促進とのこと。
会社の説明文を見ると・・・
「ピンク農法の正式名称は「光変換ピンク農法」と言います。(通称・ピンク農法)
光合成にはすべての波長の光が必要ではない点に着目し、光合成を促す赤色帯の光を、赤い蛍光染料で着色したフィルムやネットを使って植物の光合成に必要とされる、長波長域の光エネルギーに変換・増幅し、植物の育成を促進する、画期的な新しい農作法(特許出願中)です。」
だ、そうです。
まぁ、全くやる気しませんが(笑
参考までにリンクを。
↓
リンク:【マテリアルサイエンス】発明や開発を通して科学技術の成果を実用化・アイディアビジネスの受託製造等
まぁ、別の研究所のやつですけど、

光でも何色かある中で必要なものと
そうでないものがあるそうです。
リンク:光合成の作用スペクトル|植物育成システム|照明器具・ランプ・光応用技術の岩崎電気株式会社
それぞれの色や波長で植物に影響する
形態が違うとか。

最近はそういう光を人為的に
必要なものだけを抽出したランプとかを
野菜工場で使ってるらしいですね。

まぁ、色々と農法がある中で
どれが一番良いとは言えませんが
それぞれの良い部分を掛け合わせることが出来たら
素晴らしいと思うのですが。
そんなことで、今日はどうでもよい
「ピンク農法」のご紹介でした^^;
Category : 農機具/備品
農機具のメンテ
こんばんは。
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いております。
こちらは農機具のメンテナンスの事について
書いております。
本日は普段愛用している管理機(小型耕運機)の
エンジンオイルを交換致しました。

こちらの6.2馬力のものです。
最近のは小型でも馬力があるものが
多いようです。
で、この管理機ですが
普通なら100坪以下か最大でも300坪までの
畑を想定して出回ってるのでしょうが
私は1400坪くらいの耕作放棄地を
耕したり整地したりで何度も使っているので
去年新調した所なのにもうローターリーの歯が
減っております^^;
それならばエンジンオイルの交換も年に数回しないと
いけないかもしれません・・・
オイルを抜くと・・・

ご覧のように真っ黒でした・・・
交換するオイルの量は600ccです。
計量容器に入れて600cc補充します。

車と同じでオイルゲージがあるので
量もわかりやすくなっております。
だいたいMAXとMINの中間くらいまで入れてみました。

わかりますでしょうか。
農機具のエンジンオイルの交換は
親戚のお米作ってる所で収穫時に手伝いで
一斉交換させられるのでどんなものでも
交換できるのですが、これはギアオイルもあるようです(´・ω・`)
ギアオイルまでは交換した事はないので
どうしようかと悩んでおります。
車のミッションオイルみたいに数年に1回の
交換とかでいいのかなと思っておりますが・・・
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いております。
こちらは農機具のメンテナンスの事について
書いております。
本日は普段愛用している管理機(小型耕運機)の
エンジンオイルを交換致しました。

こちらの6.2馬力のものです。
最近のは小型でも馬力があるものが
多いようです。
で、この管理機ですが
普通なら100坪以下か最大でも300坪までの
畑を想定して出回ってるのでしょうが
私は1400坪くらいの耕作放棄地を
耕したり整地したりで何度も使っているので
去年新調した所なのにもうローターリーの歯が
減っております^^;
それならばエンジンオイルの交換も年に数回しないと
いけないかもしれません・・・
オイルを抜くと・・・

ご覧のように真っ黒でした・・・
交換するオイルの量は600ccです。
計量容器に入れて600cc補充します。

車と同じでオイルゲージがあるので
量もわかりやすくなっております。
だいたいMAXとMINの中間くらいまで入れてみました。

わかりますでしょうか。
農機具のエンジンオイルの交換は
親戚のお米作ってる所で収穫時に手伝いで
一斉交換させられるのでどんなものでも
交換できるのですが、これはギアオイルもあるようです(´・ω・`)
ギアオイルまでは交換した事はないので
どうしようかと悩んでおります。
車のミッションオイルみたいに数年に1回の
交換とかでいいのかなと思っておりますが・・・
Category : 農機具/備品
スプレーヤーの小技
こんばんは。
一人農場長です。
今日は耕作放棄地④(400坪)にて・・・

除草作業を行っておりました。
もう種まきが終わって、発芽もしているので
右のスプレーヤーに除草剤を入れて
草に掛けました。

単1電池で動くミニです。
既に発芽もしているので、間違って苗に
かけてはいけないので小技を使いました。

プラスチックの板です。
この板を使いまして、かけてはいけない野菜の苗を防御しつつ・・・

このようにスプレーヤーで除草剤をかけました。
これだと苗にかかって枯れることも
気にすることなく使用できます^-^
板は利き手じゃない左手とかで持つんですけどね。
板はベニヤ板でも何でもいいと思います。
一人農場長です。
今日は耕作放棄地④(400坪)にて・・・

除草作業を行っておりました。
もう種まきが終わって、発芽もしているので
右のスプレーヤーに除草剤を入れて
草に掛けました。

単1電池で動くミニです。
既に発芽もしているので、間違って苗に
かけてはいけないので小技を使いました。

プラスチックの板です。
この板を使いまして、かけてはいけない野菜の苗を防御しつつ・・・

このようにスプレーヤーで除草剤をかけました。
これだと苗にかかって枯れることも
気にすることなく使用できます^-^
板は利き手じゃない左手とかで持つんですけどね。
板はベニヤ板でも何でもいいと思います。
Category : 農機具/備品
し、死ぬ・・・
こんばんは・・・
一人農場長です・・・・・
もうね、京都暑すぎなんですよ^^;
盆地だからでしょうか。
最高気温28度とかで、昨日は26度だったかな。
京都府の舞鶴は30度越えたとかで、
兵庫の豊岡は32度になったとか・・・
このままいくと8月には近畿全体で40度超えますね。
たぶん。
夏野菜も暑すぎると生育に障害が出るそうですが
私がメインで作っているのはオクラなので
元々沖縄など南方の野菜なので40度超えても
大丈夫かなと安心していますが、
実際40度超えたりしたらどうなることやら・・・
で、今日も畑で畝上げとオクラの種まきをしていたんですが
昼間は暑すぎて車に戻って水分補給し
また少し仕事をして、また戻って・・・
の、繰り返しでなかなか作業がはかどりません^^;
まぁ、去年は39.9度で誰もいない中、
焼畑とかやってたんですけどね・・・
もう焼却の熱と外気温が差なくなってるような感じで
本当に砂漠の中にいるようでした・・・
今日はフラフラになって帰ったのですが、
家に帰ったらまず農機具の始末と後片付けなどをするのですが
くたびれてそのまま庭の地面にゴロンしちゃいました・・・
ゴロンしてたら、野良猫の親子がやってきて・・・

子ぬこたんが股間に・・・
子ぬこよ、どうしていつもそんな所ばかりに
来るのだ・・・
そして、こちらが全く動かないものだから
ペロペロしたり、カジカジしたり
好き放題されました(´・ω・`)
あ、あと畑で草刈に使う草刈機の歯が・・・

だいぶ無くなってきました。
わかるかな?
これも消耗品で年に1回くらい交換してるんですけど。
小石などによく当たると歯が飛んで減りが早いですね^^;
一人農場長です・・・・・
もうね、京都暑すぎなんですよ^^;
盆地だからでしょうか。
最高気温28度とかで、昨日は26度だったかな。
京都府の舞鶴は30度越えたとかで、
兵庫の豊岡は32度になったとか・・・
このままいくと8月には近畿全体で40度超えますね。
たぶん。
夏野菜も暑すぎると生育に障害が出るそうですが
私がメインで作っているのはオクラなので
元々沖縄など南方の野菜なので40度超えても
大丈夫かなと安心していますが、
実際40度超えたりしたらどうなることやら・・・
で、今日も畑で畝上げとオクラの種まきをしていたんですが
昼間は暑すぎて車に戻って水分補給し
また少し仕事をして、また戻って・・・
の、繰り返しでなかなか作業がはかどりません^^;
まぁ、去年は39.9度で誰もいない中、
焼畑とかやってたんですけどね・・・
もう焼却の熱と外気温が差なくなってるような感じで
本当に砂漠の中にいるようでした・・・
今日はフラフラになって帰ったのですが、
家に帰ったらまず農機具の始末と後片付けなどをするのですが
くたびれてそのまま庭の地面にゴロンしちゃいました・・・
ゴロンしてたら、野良猫の親子がやってきて・・・

子ぬこたんが股間に・・・
子ぬこよ、どうしていつもそんな所ばかりに
来るのだ・・・
そして、こちらが全く動かないものだから
ペロペロしたり、カジカジしたり
好き放題されました(´・ω・`)
あ、あと畑で草刈に使う草刈機の歯が・・・

だいぶ無くなってきました。
わかるかな?
これも消耗品で年に1回くらい交換してるんですけど。
小石などによく当たると歯が飛んで減りが早いですね^^;
Category : 農機具/備品