2ストのエンジンオイル
こんばんは。
一人農場長です。
今日はブログを3つ書いております。
今日は農業機器で使うエンジンオイルが
無くなったので畑に行く途中でホームセンターで買いました。

2ストロークのエンジンオイルです。
農業機器ってけっこう2ストの機器多いんですよね。
(※2スト=ガソリンがエンジンオイルと混合の燃料のもの)
草刈機とか・・・

揚水ポンプとか・・・

揚水ポンプは4スト(ガソリン100%)のもありますけど。
スプレーヤーとかもそうですね。

ってなわけで、いろいろと2ストのエンジンオイルが
いるのです。
で、最初にアップしたエンジンオイルですが、

左が今までに購入してたもので
1リットル598円。
右が今日買ったもので398円!!!
安~い^-^
混合といっても、バイクみたいに別々の投入口に入れるんじゃなく
混合してそのまま投入するって形ですけれども。
オイルをガソリンで数十倍に薄める感じなので
そんなに減りませんが年に2本はいるかな。
使いすぎ?
一人農場長です。
今日はブログを3つ書いております。
今日は農業機器で使うエンジンオイルが
無くなったので畑に行く途中でホームセンターで買いました。

2ストロークのエンジンオイルです。
農業機器ってけっこう2ストの機器多いんですよね。
(※2スト=ガソリンがエンジンオイルと混合の燃料のもの)
草刈機とか・・・

揚水ポンプとか・・・

揚水ポンプは4スト(ガソリン100%)のもありますけど。
スプレーヤーとかもそうですね。

ってなわけで、いろいろと2ストのエンジンオイルが
いるのです。
で、最初にアップしたエンジンオイルですが、

左が今までに購入してたもので
1リットル598円。
右が今日買ったもので398円!!!
安~い^-^
混合といっても、バイクみたいに別々の投入口に入れるんじゃなく
混合してそのまま投入するって形ですけれども。
オイルをガソリンで数十倍に薄める感じなので
そんなに減りませんが年に2本はいるかな。
使いすぎ?
Category : 農機具/備品
ブツが届きました
こんばんわ。
一人農場長です。
今日は注文していたブツが届きました。

香取線香ではありません(´・ω・`)
怪しいものでもありませぬ。

シーダーテープというものらしいです。
今度まく予定のオクラを糸に包んで加工してもらいました。

↑ コレ
3反(900坪=3000㎡)に撒く予定なのですが
人力でまくのも大変なので、溶ける糸に絡める加工をしてもらいました。

↑
糸はこういう器具で展開させる予定です。
加工賃は材料費込みで1mが3.4円でした。
合計2リットルの加工で3600m分出来ました。
1箇所2粒指定で、株間30cmとか指定できるので
助かります。
で、今日は先日と昨日で畝立てをしておりましたものを・・・

③と④ですが。
管理機で畝立てすると、端っこがどうしても・・・

↑のようにとがってしまうので・・・
桑でエラが張ったようになったサイドを削っておりました。
↓は②のものですが、

エラを取っておかないと、土が不安定なので
雨でも降ると左右に崩れるので
溝に土が落ちたら溝が浅くなっていけないので・・・
「エラ」を桑で取りました。

こういう形になります。
③と④合わせて550坪出来ましたが
途中で雨が降ってきたので今日は他に何もせず退散(´・ω・`)
一人農場長です。
今日は注文していたブツが届きました。

香取線香ではありません(´・ω・`)
怪しいものでもありませぬ。

シーダーテープというものらしいです。
今度まく予定のオクラを糸に包んで加工してもらいました。

↑ コレ
3反(900坪=3000㎡)に撒く予定なのですが
人力でまくのも大変なので、溶ける糸に絡める加工をしてもらいました。

↑
糸はこういう器具で展開させる予定です。
加工賃は材料費込みで1mが3.4円でした。
合計2リットルの加工で3600m分出来ました。
1箇所2粒指定で、株間30cmとか指定できるので
助かります。
で、今日は先日と昨日で畝立てをしておりましたものを・・・

③と④ですが。
管理機で畝立てすると、端っこがどうしても・・・

↑のようにとがってしまうので・・・
桑でエラが張ったようになったサイドを削っておりました。
↓は②のものですが、

エラを取っておかないと、土が不安定なので
雨でも降ると左右に崩れるので
溝に土が落ちたら溝が浅くなっていけないので・・・
「エラ」を桑で取りました。

こういう形になります。
③と④合わせて550坪出来ましたが
途中で雨が降ってきたので今日は他に何もせず退散(´・ω・`)
Category : 農機具/備品
農業する人の必須アイテム?
こんばんわ。
一人農場長です。
今日はTVで「怖い女の話」を見ていたので
ブログの更新が遅くなりました。
で、今日は畑の活動で特に記事にするような事はないですが
前の職場の人に言われて「農業の話を聞かせて欲しい」とかで
喫茶店に行ってました。
その人も仕事辞めて、農業をしたいとか言っておられました。
最近多いんですかね。そういう方。
「土や葉を触っていると落ち着くんだよね」と。
で、今日は私の車に積まれている備品をご紹介したいと思います。
大したものじゃないですが、あるといざって時に便利とかです。
まずはマスクとゴーグルです。

化学肥料とかをまくときに、目とか鼻に入ると
いけないので軽トラのダッシュボートに入れてます。
いつでも使えるように。
つぎは薬関係です。

バンドエイドと虫除けと目薬と傷薬です。
目薬は化学肥料とかが目に入ってしまった時とかに
使います。
目薬は夏場の車中に入れておくとダメになりますが・・・
で、積んではないですが
入れておいたほうがいいのかな~って思っているもので・・・

アルミホイルと氷・・・
何に使うかと言いますと・・・

↑
こいつで万一、指を切ってしまった場合・・・
前に何かで見ましたが、指を切り落としてしまった場合に
それを病院に持っていったらくっつけてくれるとかで・・・
方法は、指は洗ったりせず
そのままアルミホイルに入れて・・・

包みます。
次に、腐敗したりしないように・・・

それを氷の入ったジョッキなどに入れて冷やし
そのまま病院に持っていくのが良いそうです・・・
指は止血して・・・
万一、切ってしまった場合とかまず氷なんかないだろうし
そこまで冷静でいられるか謎ですが(´・ω・`)
一人農場長です。
今日はTVで「怖い女の話」を見ていたので
ブログの更新が遅くなりました。
で、今日は畑の活動で特に記事にするような事はないですが
前の職場の人に言われて「農業の話を聞かせて欲しい」とかで
喫茶店に行ってました。
その人も仕事辞めて、農業をしたいとか言っておられました。
最近多いんですかね。そういう方。
「土や葉を触っていると落ち着くんだよね」と。
で、今日は私の車に積まれている備品をご紹介したいと思います。
大したものじゃないですが、あるといざって時に便利とかです。
まずはマスクとゴーグルです。

化学肥料とかをまくときに、目とか鼻に入ると
いけないので軽トラのダッシュボートに入れてます。
いつでも使えるように。
つぎは薬関係です。

バンドエイドと虫除けと目薬と傷薬です。
目薬は化学肥料とかが目に入ってしまった時とかに
使います。
目薬は夏場の車中に入れておくとダメになりますが・・・
で、積んではないですが
入れておいたほうがいいのかな~って思っているもので・・・

アルミホイルと氷・・・
何に使うかと言いますと・・・

↑
こいつで万一、指を切ってしまった場合・・・
前に何かで見ましたが、指を切り落としてしまった場合に
それを病院に持っていったらくっつけてくれるとかで・・・
方法は、指は洗ったりせず
そのままアルミホイルに入れて・・・

包みます。
次に、腐敗したりしないように・・・

それを氷の入ったジョッキなどに入れて冷やし
そのまま病院に持っていくのが良いそうです・・・
指は止血して・・・
万一、切ってしまった場合とかまず氷なんかないだろうし
そこまで冷静でいられるか謎ですが(´・ω・`)
Category : 農機具/備品
シーダーテープとテープシーダー
こんばんわ。
一人農場長です。
わけのわからんタイトルですみません。
今日は雨だったので、畑に行けず
代わりに今度植えるオクラの準備をしておりました。
準備と言っても土作りとかじゃないですが、

↑
こういうのを手配しておりました。
名前はシーダーテープというもので、
種を水とかに溶ける糸に撒きつけて
種まきをするものです。
業者さんに種を送って加工依頼するものもあれば、
出来上がりの既製品を買う場合などがあります。
家庭菜園などの小規模面積なら手撒きでまけるのですが、
専業くらいの面積になると、1粒ずつまいてたら
一生終わらないので、そういう資材に頼ります。
また巻いた糸はリールという芯に巻かれているのですが、
ばらしてひっぱって種まきしてもいいのですが、
作業の効率の面から↓のような器具を使うのが
一般的なようです。

↑ こちらはテープシーダーという機械です。
手押し式のもので、一番安いので35000円くらいです。
大規模農家さんなら、手押しのじゃなくて
トラクターに機械をくっつけたのとかを
使われているようですが。

↑
こういうのでマルチに穴を開けながら
同時進行でシーダーテープの播種もするものとか。
見たこともないですが^^;
また通常の種を直接入れる播種機と違って
機械で株間を調整してくれたり、
1箇所2粒や3粒と種の個数の調整も
してくれるので性能がいいです。

↑ これは通常の種を直接入れる播種機
値段は種屋さんが出来上がりを売っているものが、
20mが380円~600円くらい(タネ代込み)みたいです。

↑こちらは種屋のサカタのタネのもの。
で、業者に種を送ってやってもらう場合は
一番そういう会社で大きいところの
「日本プラントシーダー」なら最安値1m3.3円~らしいですが
個人が直接申し込めないので、最寄の種苗店とかを
通してになるので、その分プラスで3.3円に種苗店さんの
手数料みたいなのが追加されるようです。
リンク:日本プラントシーダー
なかなかあまり無い業者ですが、
通販でも直接やってくれる業者がありました。
1m3.2円~からでやってくれる業者で
千葉県の平林物産という会社です。
リンク:平林物産
担当の丸山って人に聞けば詳しいです。
あと、テープを巻く芯のリールですが、

↑ コレ
種の量とかによって500mまでいけるものや
1000mまでいけるものがあるそうですが、
このリール1巻が250円くらいだそうです。
また、シーダーテープの糸も
好みによってですが
水で溶けるものと、土が分解するものとの2種があるそうです。

水で溶けるのは普通のですが、
土で分解するのは発芽率が悪いような
ホウレンソウやオクラなどに用いて
一晩水に漬けて芽出しをする時に使うそうです。
土が分解するのは1ヶ月くらいかかるそうで、
値段は普通のより1割ほど糸代が高くなるそうです。
ってなわけで、今日はそんなことの
手配をいろいろとしておりました。
今日もつまらない日記ですみません。
一人農場長です。
わけのわからんタイトルですみません。
今日は雨だったので、畑に行けず
代わりに今度植えるオクラの準備をしておりました。
準備と言っても土作りとかじゃないですが、

↑
こういうのを手配しておりました。
名前はシーダーテープというもので、
種を水とかに溶ける糸に撒きつけて
種まきをするものです。
業者さんに種を送って加工依頼するものもあれば、
出来上がりの既製品を買う場合などがあります。
家庭菜園などの小規模面積なら手撒きでまけるのですが、
専業くらいの面積になると、1粒ずつまいてたら
一生終わらないので、そういう資材に頼ります。
また巻いた糸はリールという芯に巻かれているのですが、
ばらしてひっぱって種まきしてもいいのですが、
作業の効率の面から↓のような器具を使うのが
一般的なようです。

↑ こちらはテープシーダーという機械です。
手押し式のもので、一番安いので35000円くらいです。
大規模農家さんなら、手押しのじゃなくて
トラクターに機械をくっつけたのとかを
使われているようですが。

↑
こういうのでマルチに穴を開けながら
同時進行でシーダーテープの播種もするものとか。
見たこともないですが^^;
また通常の種を直接入れる播種機と違って
機械で株間を調整してくれたり、
1箇所2粒や3粒と種の個数の調整も
してくれるので性能がいいです。

↑ これは通常の種を直接入れる播種機
値段は種屋さんが出来上がりを売っているものが、
20mが380円~600円くらい(タネ代込み)みたいです。

↑こちらは種屋のサカタのタネのもの。
で、業者に種を送ってやってもらう場合は
一番そういう会社で大きいところの
「日本プラントシーダー」なら最安値1m3.3円~らしいですが
個人が直接申し込めないので、最寄の種苗店とかを
通してになるので、その分プラスで3.3円に種苗店さんの
手数料みたいなのが追加されるようです。
リンク:日本プラントシーダー
なかなかあまり無い業者ですが、
通販でも直接やってくれる業者がありました。
1m3.2円~からでやってくれる業者で
千葉県の平林物産という会社です。
リンク:平林物産
担当の丸山って人に聞けば詳しいです。
あと、テープを巻く芯のリールですが、

↑ コレ
種の量とかによって500mまでいけるものや
1000mまでいけるものがあるそうですが、
このリール1巻が250円くらいだそうです。
また、シーダーテープの糸も
好みによってですが
水で溶けるものと、土が分解するものとの2種があるそうです。

水で溶けるのは普通のですが、
土で分解するのは発芽率が悪いような
ホウレンソウやオクラなどに用いて
一晩水に漬けて芽出しをする時に使うそうです。
土が分解するのは1ヶ月くらいかかるそうで、
値段は普通のより1割ほど糸代が高くなるそうです。
ってなわけで、今日はそんなことの
手配をいろいろとしておりました。
今日もつまらない日記ですみません。
Category : 農機具/備品
お手軽!家庭菜園DIY
こんばんわ。
少し大きな畑で家庭菜園をしている
一人農場長です。
今日は開墾した耕作放棄地で使う予定の
夏場の水遣り用のため池を手配しておりました。
まず、目に止まったのがホームセンターで
売っている貯水タンク。

大きさがわかりにくいかもですが、
手前の大きいのが500ℓあります。
左上の家庭用コンポストを比べてもらえればわかるでしょうか。
500ℓというと普通の家庭のお風呂の倍くらいの水量でしょうか。
値段は12800円でした。
でも畑が1400坪くらいあって、200坪に1ケ設置くらいを
考えているので、7ケも買うと合計金額がちょっと痛いので
自分で作ることにしました。
材料は・・・

ホームセンターでコンパネ(ベニヤ板)と鉄格子を購入。
それぞれ1枚が1mX2mで、値段は
ベニヤ板が300円で、鉄格子が700円だったかな。
あと、ビニールシートも買いました。
3.6mX4.5ので1280円。
ベニヤ板はサイズが少しはみ出るので・・・

ホームセンターで切断してもらいました。
1カット20円也。
あと鉄格子も好きなサイズに切断・・・

グラインダーでちょきちょきと♪
着々と組み立てていきます。

鉄格子同士は針金でくくっただけで、溶接まではしてません(笑
奥で子ぬこたんがエサを探して地面を這っております。
また、ベニヤ板が倒れないように・・・

上部の真ん中らへんに穴をあけて、針金を通して
鉄格子に縛りつけました。
ブルーシートをかぶせて、中にきっち張ります。

鉄格子の端っこで鉄の棒が出ている部分でブルーシートを
ひっかかないようにしないといけません。
相当気を使いました。
そして中にホースで水を入れてみます。

満タンになるまで相当時間がかかります(笑
まぁ、そんな感じで完成です。
貯水可能量が1500ℓくらいでしょうか。
かかった材料代が5000円くらいですが、
最初に見た貯水タンクより半値以下で3倍の貯水量。
これは使えそうです。
破裂して水漏れさえしなければ(笑
あと、ホームセンターでホワイトボードを買いました。

毎日やることが多くなってきて、
いい加減覚えきれなくなってきたので^^;
こちらは1280円でした。
水槽の製作作業をしていると・・・

にゃんこどもが遠慮なしに近づいてきます。
興味を持って来るのか、ごはんを求めてやってきてるのか
判別が難しいところです(´・ω・`)
少し大きな畑で家庭菜園をしている
一人農場長です。
今日は開墾した耕作放棄地で使う予定の
夏場の水遣り用のため池を手配しておりました。
まず、目に止まったのがホームセンターで
売っている貯水タンク。

大きさがわかりにくいかもですが、
手前の大きいのが500ℓあります。
左上の家庭用コンポストを比べてもらえればわかるでしょうか。
500ℓというと普通の家庭のお風呂の倍くらいの水量でしょうか。
値段は12800円でした。
でも畑が1400坪くらいあって、200坪に1ケ設置くらいを
考えているので、7ケも買うと合計金額がちょっと痛いので
自分で作ることにしました。
材料は・・・

ホームセンターでコンパネ(ベニヤ板)と鉄格子を購入。
それぞれ1枚が1mX2mで、値段は
ベニヤ板が300円で、鉄格子が700円だったかな。
あと、ビニールシートも買いました。
3.6mX4.5ので1280円。
ベニヤ板はサイズが少しはみ出るので・・・

ホームセンターで切断してもらいました。
1カット20円也。
あと鉄格子も好きなサイズに切断・・・

グラインダーでちょきちょきと♪
着々と組み立てていきます。

鉄格子同士は針金でくくっただけで、溶接まではしてません(笑
奥で子ぬこたんがエサを探して地面を這っております。
また、ベニヤ板が倒れないように・・・

上部の真ん中らへんに穴をあけて、針金を通して
鉄格子に縛りつけました。
ブルーシートをかぶせて、中にきっち張ります。

鉄格子の端っこで鉄の棒が出ている部分でブルーシートを
ひっかかないようにしないといけません。
相当気を使いました。
そして中にホースで水を入れてみます。

満タンになるまで相当時間がかかります(笑
まぁ、そんな感じで完成です。
貯水可能量が1500ℓくらいでしょうか。
かかった材料代が5000円くらいですが、
最初に見た貯水タンクより半値以下で3倍の貯水量。
これは使えそうです。
破裂して水漏れさえしなければ(笑
あと、ホームセンターでホワイトボードを買いました。

毎日やることが多くなってきて、
いい加減覚えきれなくなってきたので^^;
こちらは1280円でした。
水槽の製作作業をしていると・・・

にゃんこどもが遠慮なしに近づいてきます。
興味を持って来るのか、ごはんを求めてやってきてるのか
判別が難しいところです(´・ω・`)
Category : 農機具/備品