青ざめる
こんばんは。
一人農場長です。
今日の京都は天気予報では
午後雨との事でしたが、私の住んでいる地域&畑は
晴れの予報だったので、
畑に行こうとしたら・・・
豪雨&雷が・・・・・
最新の天気予報から30分後の出来事でした。
最近の天気予報アテにならね~^^;
で、仕方ないので父親の畑でものぞきに行きました。
気になっていたのはブルーベリー。
下3枚は過去の画像です。

去年12月のブルーベリー。
ラビットアイ系のT-1000。

同じく去年12月のブルーベリー。
ラビットアイ系のスワニー。
同じスワニーで、

↑ こちらは今年の2月のもの。
全て赤い色をしておりますが、
ブルーベリーの農園の方のサイトを見ていると
PHが健全であれば緑色との情報があったので
PHを確認したところ、去年12月の時点では
PHは8.0。
原因は前作の消石灰等の影響と見られてます。
で、去年12月頃からPH調整のために色々な資材を投入してました。

硫安や硫黄華(園芸用資材)などの他、
ピートモス(成分未調整)やクエン酸など・・・
硫安は窒素分があるので、多くは投入できませんが。
で、今日見に行ったら・・・

ラビットアイ系スワニー。

ラビットアイ系T1-0000.

こっちはジョージアジェム。
全て色が赤から緑になっておりました。
赤いのは年中赤色でしたので
紅葉とはまた違ったものなのでしょうか。
肝心のPHは・・・

6.6くらいに下がっておりました。
硝酸態窒素は6.9mg/100g(乾土)となっております。
PHも7.0を切った先月くらいから
葉に緑が増えていきました。
まだもう少しPHを下げないといけないと思うので
また経過を観察してみたいと思います。
一人農場長です。
今日の京都は天気予報では
午後雨との事でしたが、私の住んでいる地域&畑は
晴れの予報だったので、
畑に行こうとしたら・・・
豪雨&雷が・・・・・
最新の天気予報から30分後の出来事でした。
最近の天気予報アテにならね~^^;
で、仕方ないので父親の畑でものぞきに行きました。
気になっていたのはブルーベリー。
下3枚は過去の画像です。

去年12月のブルーベリー。
ラビットアイ系のT-1000。

同じく去年12月のブルーベリー。
ラビットアイ系のスワニー。
同じスワニーで、

↑ こちらは今年の2月のもの。
全て赤い色をしておりますが、
ブルーベリーの農園の方のサイトを見ていると
PHが健全であれば緑色との情報があったので
PHを確認したところ、去年12月の時点では
PHは8.0。
原因は前作の消石灰等の影響と見られてます。
で、去年12月頃からPH調整のために色々な資材を投入してました。


硫安や硫黄華(園芸用資材)などの他、
ピートモス(成分未調整)やクエン酸など・・・
硫安は窒素分があるので、多くは投入できませんが。
で、今日見に行ったら・・・

ラビットアイ系スワニー。

ラビットアイ系T1-0000.

こっちはジョージアジェム。
全て色が赤から緑になっておりました。
赤いのは年中赤色でしたので
紅葉とはまた違ったものなのでしょうか。
肝心のPHは・・・

6.6くらいに下がっておりました。
硝酸態窒素は6.9mg/100g(乾土)となっております。
PHも7.0を切った先月くらいから
葉に緑が増えていきました。
まだもう少しPHを下げないといけないと思うので
また経過を観察してみたいと思います。
スポンサーサイト
Category : ブルーベリー
家でゴロゴロ・・・
こんばんわ。
一人農場長です。
今日も農業活動の報告を日記にしたいと思います。
今日の活動内容「家でゴロゴロしてました」
以上です。
あ!あと家に住み着いている野良猫さんと遊んでいました^-^

↑ うちの子ぬこたん(生後7ヶ月)です。
と言いますのは、昨日の夕方から今日の朝にかけて
けっこうな雨がずっと降っていましたので
畑がぬかるんで入れないんですよ^^;
水はけの良い砂地の農地なら大丈夫なのですが。
で、うちの子ぬこたんは今日はどこにいるのかな~と探していたら
また屋根の上に登っていました^^
おさしん撮ろうとしたら、ビワの木に移動し
木登りしとった(笑

↑ 急いでカメラを取りにいったら、もう降りていました。
もう少しで「猫の成る木」が撮影できたのに・・・
で、こちら↓はバラ科の木で・・・

↑ サクランボです^^
つぼみが出来てきてます。
花が咲くとサクラのように綺麗です。
でも花が落ちて葉になると、黒いケムシが・・・
だいたい毎年2種類つきます^^;
小さいのと大きいのが・・・
そして実ができると鳥さんの食料になります。
鳥さんは赤い実なら何でも狙うみたいです。
イチゴとかもよく美味しいことが分かっておられるようです。
あとはなぜかブロッコリーの葉とかも狙われます^^;
何が美味しいのかわかりませんが。
で、こちらは同じく庭に植えられているバラ科の・・・

↑ ウメの木です。
綺麗な花が咲いております。
桜と同じくらい綺麗です^-^
でも、こいつも毛虫が多いですね。
あと、梅はアブラムシが多いですね・・・
サクランボはアブラムシ付かないのに・・・
梅も桜も夜に見るのが好きです。
夜桜とか最高ですね。
家から近くにある寺院の「随心院 」という所が梅で有名で
「醍醐三宝院」という所は桜で有名です。

(去年の醍醐三宝院の桜)
夜に前を通ると夜桜が見れて、わくわくします。
一人農場長です。
今日も農業活動の報告を日記にしたいと思います。
今日の活動内容「家でゴロゴロしてました」
以上です。
あ!あと家に住み着いている野良猫さんと遊んでいました^-^

↑ うちの子ぬこたん(生後7ヶ月)です。
と言いますのは、昨日の夕方から今日の朝にかけて
けっこうな雨がずっと降っていましたので
畑がぬかるんで入れないんですよ^^;
水はけの良い砂地の農地なら大丈夫なのですが。
で、うちの子ぬこたんは今日はどこにいるのかな~と探していたら
また屋根の上に登っていました^^
おさしん撮ろうとしたら、ビワの木に移動し
木登りしとった(笑

↑ 急いでカメラを取りにいったら、もう降りていました。
もう少しで「猫の成る木」が撮影できたのに・・・
で、こちら↓はバラ科の木で・・・

↑ サクランボです^^
つぼみが出来てきてます。
花が咲くとサクラのように綺麗です。
でも花が落ちて葉になると、黒いケムシが・・・
だいたい毎年2種類つきます^^;
小さいのと大きいのが・・・
そして実ができると鳥さんの食料になります。
鳥さんは赤い実なら何でも狙うみたいです。
イチゴとかもよく美味しいことが分かっておられるようです。
あとはなぜかブロッコリーの葉とかも狙われます^^;
何が美味しいのかわかりませんが。
で、こちらは同じく庭に植えられているバラ科の・・・

↑ ウメの木です。
綺麗な花が咲いております。
桜と同じくらい綺麗です^-^
でも、こいつも毛虫が多いですね。
あと、梅はアブラムシが多いですね・・・
サクランボはアブラムシ付かないのに・・・
梅も桜も夜に見るのが好きです。
夜桜とか最高ですね。
家から近くにある寺院の「随心院 」という所が梅で有名で
「醍醐三宝院」という所は桜で有名です。

(去年の醍醐三宝院の桜)
夜に前を通ると夜桜が見れて、わくわくします。
Category : 果樹類
危ない水
こんばんわ。
一人農場長です。
今日は京田辺の畑の整地を予定しておりましたが
父親の畑が追肥をすると事でしたので
土の調査に行きました。
調べたのはPHと窒素濃度ですが、
畑が1反(300坪)あって・・・

↑ 畝ごとに作物が違うので、個々に調査をしました。
全体的にPHが高く、8.0~8.5くらいと弱アルカリでしたが
普通の野菜はまだ何とかなるとしても、問題は・・・
ブルーベリーです^^;

↑ ラビットアイ系のスワニー(というものらしいです)

↑ ラビットアイ系のT-1000(というものらしいです)
で、ブルーベリーの土壌も父親の無理な肥料設計で
前作の消石灰(PHが12)の影響で、アルカリ質の土壌となっています。
(PH8.0くらい)
ブルベーリーはPHが酸性の土壌が好きなようですが
今までピートモスやら硫安も上げてもなかなか下がりませんでした。
しかし、なぜ下がらなかったか その原因が今日わかりました・・・

↑ 原因はこいつです・・・
地下水を貯めるため池ですが、コンクリートで作られています。
何気なくPHメーターをため池で洗っていたらビックリ^^;

↑ PHが11.0もある^^;
(朝一で測定器の校正をしたので間違いない数値だと思います)
その水で硫安を溶かして施肥してたので、そりゃ下がらんわ・・・
(硫安を溶かした液はPH8.0くらいでした)
おまけに上の写真からわかるように壁際でコンクリートと接しているので
ため池同様に、コンクリートのアルカリ分が溶出している模様。
コンクリートは水酸化カルシウムというのがあって、
PH12くらいあるとか。
それって口蹄疫とかで使われている消石灰と同じPHじゃないですか・・・
なので、今後は硫安は水に溶かして施肥ではなく
そのまま粉でやるか、水道水を持参してやるかという事を提案しました。
現状PHが8.0くらいで、先日硫安をやったところなので
今月はもう硫安を上げれないので、変わりに・・・

↑ 先日通販で買った硫黄(1kg336円)を施肥しました。
。

↑ PHを1.0下げるのに、1㎡硫黄約70gで約1ヶ月とか。
使った資材の商品名は「硫黄華」という園芸用のものです。
↓ そしてこちらは大根です。

↑ 短足でなかなかかわいいです。捨てられていました。
今日の活動報告は以上です。
なお、出発前からうちの堆肥小屋で寝ていた
ねこ親子が・・・

↑ 家に帰ってもまだ寝ていた・・・
菌の床暖房ってそんなに暖かいの?(笑
ちなみ、腐葉土にEM菌とイースト菌添加で発酵中の
上のものとは別に・・・

↑ 麹菌も別口で作っておりまして・・・
材料は他にぬかと砂糖水ですが。
温度が20度になっていました^^
一人農場長です。
今日は京田辺の畑の整地を予定しておりましたが
父親の畑が追肥をすると事でしたので
土の調査に行きました。
調べたのはPHと窒素濃度ですが、
畑が1反(300坪)あって・・・

↑ 畝ごとに作物が違うので、個々に調査をしました。
全体的にPHが高く、8.0~8.5くらいと弱アルカリでしたが
普通の野菜はまだ何とかなるとしても、問題は・・・
ブルーベリーです^^;

↑ ラビットアイ系のスワニー(というものらしいです)

↑ ラビットアイ系のT-1000(というものらしいです)
で、ブルーベリーの土壌も父親の無理な肥料設計で
前作の消石灰(PHが12)の影響で、アルカリ質の土壌となっています。
(PH8.0くらい)
ブルベーリーはPHが酸性の土壌が好きなようですが
今までピートモスやら硫安も上げてもなかなか下がりませんでした。
しかし、なぜ下がらなかったか その原因が今日わかりました・・・

↑ 原因はこいつです・・・
地下水を貯めるため池ですが、コンクリートで作られています。
何気なくPHメーターをため池で洗っていたらビックリ^^;

↑ PHが11.0もある^^;
(朝一で測定器の校正をしたので間違いない数値だと思います)
その水で硫安を溶かして施肥してたので、そりゃ下がらんわ・・・
(硫安を溶かした液はPH8.0くらいでした)
おまけに上の写真からわかるように壁際でコンクリートと接しているので
ため池同様に、コンクリートのアルカリ分が溶出している模様。
コンクリートは水酸化カルシウムというのがあって、
PH12くらいあるとか。
それって口蹄疫とかで使われている消石灰と同じPHじゃないですか・・・
なので、今後は硫安は水に溶かして施肥ではなく
そのまま粉でやるか、水道水を持参してやるかという事を提案しました。
現状PHが8.0くらいで、先日硫安をやったところなので
今月はもう硫安を上げれないので、変わりに・・・

↑ 先日通販で買った硫黄(1kg336円)を施肥しました。
。

↑ PHを1.0下げるのに、1㎡硫黄約70gで約1ヶ月とか。
使った資材の商品名は「硫黄華」という園芸用のものです。
↓ そしてこちらは大根です。

↑ 短足でなかなかかわいいです。捨てられていました。
今日の活動報告は以上です。
なお、出発前からうちの堆肥小屋で寝ていた
ねこ親子が・・・

↑ 家に帰ってもまだ寝ていた・・・
菌の床暖房ってそんなに暖かいの?(笑
ちなみ、腐葉土にEM菌とイースト菌添加で発酵中の
上のものとは別に・・・


↑ 麹菌も別口で作っておりまして・・・
材料は他にぬかと砂糖水ですが。
温度が20度になっていました^^
Category : ブルーベリー
ことしもいろいろありました
こんばんわ。
今年もあっと言う間の1年でした。
今年は何をしたかと言えば、庭をうろついている猫さん達に
エサをやって
エサをやって
エサをやって・・・
くらいしか記憶にありません。
1日5回くらいご飯をあげてたかもしれません。

↑
そのせいか?子猫たんの成長が早いような気がします。
生まれた時は目をつむってヨチヨチ歩きでした。
それで今日買い物で近所をうろついていたら・・・・・

↑
家から車で5分の所に耕作放棄地を発見!!
今まで借りたのは車で1時間近くかかっていたんですよね^^;
面積は推定で奥のハウス跡を入れて100坪くらいかな。
でも、車を止めるスペースが・・・
(真横に路上駐車禁止の表札が・・・)
そして建物が隣接しているので、草刈後の
焼畑ができそうにありません^^;
焼畑するなら隣の建物が事務所っぽいので定休日を狙うか。
また年明けにでも法務局に地主の調査を行こうと思います。
そしてついでに父親の畑をのぞきに。

↑
びわの木も成っています。
2本植えてあって、品種は「田中」と「茂木」です。

↑
そして、このような野菜の収穫後の刈ったものが大量にあります。
放置するんだったら、燃やして草木灰として肥料にするか
粉砕機でコナゴナにして堆肥にするのがいいと思うのですが。
道路に面している畑なので、煙は出せないから
コナゴナ堆肥がいいような気がします。
畑は元が田んぼなので、水はけが悪いです。
「炭素循環」農法じゃないですけど、有機物を入れたほうが
空気の隙間ができて、しまった土をほぐしてくれますし。
水はけもよくなって微生物もすみついて
いいと思うのです。
では、明日で今年も終わりですが、皆様よいお年を~
今年もあっと言う間の1年でした。
今年は何をしたかと言えば、庭をうろついている猫さん達に
エサをやって
エサをやって
エサをやって・・・
くらいしか記憶にありません。
1日5回くらいご飯をあげてたかもしれません。

↑
そのせいか?子猫たんの成長が早いような気がします。
生まれた時は目をつむってヨチヨチ歩きでした。
それで今日買い物で近所をうろついていたら・・・・・

↑
家から車で5分の所に耕作放棄地を発見!!
今まで借りたのは車で1時間近くかかっていたんですよね^^;
面積は推定で奥のハウス跡を入れて100坪くらいかな。
でも、車を止めるスペースが・・・
(真横に路上駐車禁止の表札が・・・)
そして建物が隣接しているので、草刈後の
焼畑ができそうにありません^^;
焼畑するなら隣の建物が事務所っぽいので定休日を狙うか。
また年明けにでも法務局に地主の調査を行こうと思います。
そしてついでに父親の畑をのぞきに。

↑
びわの木も成っています。
2本植えてあって、品種は「田中」と「茂木」です。

↑
そして、このような野菜の収穫後の刈ったものが大量にあります。
放置するんだったら、燃やして草木灰として肥料にするか
粉砕機でコナゴナにして堆肥にするのがいいと思うのですが。
道路に面している畑なので、煙は出せないから
コナゴナ堆肥がいいような気がします。
畑は元が田んぼなので、水はけが悪いです。
「炭素循環」農法じゃないですけど、有機物を入れたほうが
空気の隙間ができて、しまった土をほぐしてくれますし。
水はけもよくなって微生物もすみついて
いいと思うのです。
では、明日で今年も終わりですが、皆様よいお年を~
Category : ビワ
たまにはあそんで
こんばんわ。
最近、庭をうろついている子ねこさん(野良♀)とばかり
遊ぶもんだから、お父さん(野良♂)の機嫌が悪いような
気がします。

↑
寝転んで、ごろんごろん~
「あそんで~」とおねだり
でも、子ねこたんのが毛がもふもふで柔らかいんだもん・・・
それで今日は家で年賀状を書いてたので
畑には行ってませぬぅ。
冬至に取り損ねた庭のユズの木を鑑賞。

↑
旬が過ぎたら、地面にぽつっぽっと落ちていきます。
うかつに取ろうとしたら、枝にトゲがあるようで
痛いです^^;
なんかバラみたいですね。
バラ科じゃなくてミカン科なのにトゲがある~>。<
あ、そうそう。
今年某所でですね、ある雑誌を頂きまして
記事で面白いのがあったので引き出しに保管していたんですよ。

↑
この人なんですけどね。
元がお医者さんで、辞めて農家になられたらしいです。
55歳だそうで。
それで、元々がお医者さんなので病気とかにも色々詳しくって
肝臓に疾患がある肝臓病の人とかでも食べられるお米を作ってるらしいです。
なんかね、肝疾患の人は1日に食べられるたんぱく質の量とかが
制限されてるらしくて、普通の白米だとダメで
「低たんぱく米」ってのじゃないの食べられないらしいんです。
ほー。そうなのか。
そんで、その「低たんぱく米」ってのは今買って食べたら
1日900円くらいするみたいなんですね。
この頭のいい長谷川さんは、化学と植物の知識があるので
「無農薬・無肥料」の農業で、安くてできる低たんぱく米を
栽培されているそうです。
まだまだ日本にはなじみがなくて、値段も高い低蛋白米が
どんな人でも手が届くようにとの思いを感じました。
詳しい記事は冊子をスキャンしました。
↓
見にくいと思うので、クリックしてもらえれば
別ページが出ますので、新しい画面の右下の「100%」を2回押してもらったら
「150%」になりますので、それで見えやすくなると思います^^

そういうわけで、健康に良い野菜作りを心がけながら
いまだに煙草がやめられず、肺ガンになる恐れがある
一人農場長からの報告でした。
お後がよろしいようで・・・・・・
最近、庭をうろついている子ねこさん(野良♀)とばかり
遊ぶもんだから、お父さん(野良♂)の機嫌が悪いような
気がします。

↑
寝転んで、ごろんごろん~
「あそんで~」とおねだり
でも、子ねこたんのが毛がもふもふで柔らかいんだもん・・・
それで今日は家で年賀状を書いてたので
畑には行ってませぬぅ。
冬至に取り損ねた庭のユズの木を鑑賞。

↑
旬が過ぎたら、地面にぽつっぽっと落ちていきます。
うかつに取ろうとしたら、枝にトゲがあるようで
痛いです^^;
なんかバラみたいですね。
バラ科じゃなくてミカン科なのにトゲがある~>。<
あ、そうそう。
今年某所でですね、ある雑誌を頂きまして
記事で面白いのがあったので引き出しに保管していたんですよ。

↑
この人なんですけどね。
元がお医者さんで、辞めて農家になられたらしいです。
55歳だそうで。
それで、元々がお医者さんなので病気とかにも色々詳しくって
肝臓に疾患がある肝臓病の人とかでも食べられるお米を作ってるらしいです。
なんかね、肝疾患の人は1日に食べられるたんぱく質の量とかが
制限されてるらしくて、普通の白米だとダメで
「低たんぱく米」ってのじゃないの食べられないらしいんです。
ほー。そうなのか。
そんで、その「低たんぱく米」ってのは今買って食べたら
1日900円くらいするみたいなんですね。
この頭のいい長谷川さんは、化学と植物の知識があるので
「無農薬・無肥料」の農業で、安くてできる低たんぱく米を
栽培されているそうです。
まだまだ日本にはなじみがなくて、値段も高い低蛋白米が
どんな人でも手が届くようにとの思いを感じました。
詳しい記事は冊子をスキャンしました。
↓
見にくいと思うので、クリックしてもらえれば
別ページが出ますので、新しい画面の右下の「100%」を2回押してもらったら
「150%」になりますので、それで見えやすくなると思います^^

そういうわけで、健康に良い野菜作りを心がけながら
いまだに煙草がやめられず、肺ガンになる恐れがある
一人農場長からの報告でした。
お後がよろしいようで・・・・・・
Category : 柚子(ゆず)