アブラムシ対策
こんばんわ。
一人農場長です。
今日もどうでも良いことをダラダラと書きます。
そろそろ春の園芸シーズン到来かと思い
病害虫の対策を・・・などと思うわけですが、
アブラムシってけっこういろいろな野菜とかに付いてしまいますよね。
私は極力農薬を使いたくないので、
いろいろなものを試しております。
まずは、「回避」については・・・

↑
アブラムシは光の反射を嫌う性質があるようで、
「いらなくなったCD」や銀色のテープでアブラムシ対策を。
次に「捕殺」については・・・

↑
「牛乳」を薄めて、スプレーで散布したりもしてます。
なんでも牛乳の粘膜がアブラムシを囲うようにして窒息させるのだとか。
右の「黄色い短冊」はアブラムシが黄色の色が好きとかで
それにネバネバの粘着性のものにしておいたら、そっちに移って
捕獲できるとか。
※アブラムシのおさしんもアップしたいと思ったのですが、
虫に嫌悪感を持たれる方もいらっしゃると思うので自制します。
で、よく言われてるテントウムシがアブラムシを食べる・・・というやつですが。
わざわざ捕まえてきて「さぁ、食べてくれ」ってのも
なかなか大変だし、早く着てくれないかな~程度に思うわけですが、
探したら売ってました・・・
最近は本当に何でも売ってるんですね・・・

↑
こちらが通販で売られている「ナミテントウムシ」(左)と
「ナナホシテントウムシ」(右)
ちなみに、売ってる所は
・Nami-Top(ナミトップ)|天敵製剤(生物農薬)|Agrisect(アグリセクト)
・生きたナナホシテントウの成虫、売ります。 虫めがねワールド(MMW) 情報
↑
けっこう探してこの2店を見つけました。
ちなみに1ケ目の店は値段が載ってなかったので、問い合わせたら
「1匹100円くらい」との事・・・・・
高いし、しかも普通の開放の露地だったら逃げますな・・・
ショップの方も、「ハウスかトンネルなどをされている方にのみ販売」との事
だそうですが・・・
そういや去年にりんご農家の木村秋則さんの公演に行ったとき、
アブラムシとテントウムシについて否定的な事を言われているのを思い出しました。
「テントウムシはよくアブラムシを食べる良い虫とか言われますが、
実は1日数匹くらいしか食べないので、アブムラムシの害を軽減するほどの
効果は期待できない」と仰ってました。
うーん。それでも売ってるんだもんな~。
あと、よく「猫はネズミを取ってくれる良い動物」と言いますが・・・

↑
うちの猫さんたちはネズミが出てもそ知らぬ顔・・・
※写真はお母しゃん(野良♀)で車の下にもぐっていたもの。
うちの子ぬこたんはネズミよりか、そのへんの小石や小枝に夢中・・・
最近、天敵って何ぞやと思う一人農場長なのでした。
一人農場長です。
今日もどうでも良いことをダラダラと書きます。
そろそろ春の園芸シーズン到来かと思い
病害虫の対策を・・・などと思うわけですが、
アブラムシってけっこういろいろな野菜とかに付いてしまいますよね。
私は極力農薬を使いたくないので、
いろいろなものを試しております。
まずは、「回避」については・・・

↑
アブラムシは光の反射を嫌う性質があるようで、
「いらなくなったCD」や銀色のテープでアブラムシ対策を。
次に「捕殺」については・・・


↑
「牛乳」を薄めて、スプレーで散布したりもしてます。
なんでも牛乳の粘膜がアブラムシを囲うようにして窒息させるのだとか。
右の「黄色い短冊」はアブラムシが黄色の色が好きとかで
それにネバネバの粘着性のものにしておいたら、そっちに移って
捕獲できるとか。
※アブラムシのおさしんもアップしたいと思ったのですが、
虫に嫌悪感を持たれる方もいらっしゃると思うので自制します。
で、よく言われてるテントウムシがアブラムシを食べる・・・というやつですが。
わざわざ捕まえてきて「さぁ、食べてくれ」ってのも
なかなか大変だし、早く着てくれないかな~程度に思うわけですが、
探したら売ってました・・・
最近は本当に何でも売ってるんですね・・・


↑
こちらが通販で売られている「ナミテントウムシ」(左)と
「ナナホシテントウムシ」(右)
ちなみに、売ってる所は
・Nami-Top(ナミトップ)|天敵製剤(生物農薬)|Agrisect(アグリセクト)
・生きたナナホシテントウの成虫、売ります。 虫めがねワールド(MMW) 情報
↑
けっこう探してこの2店を見つけました。
ちなみに1ケ目の店は値段が載ってなかったので、問い合わせたら
「1匹100円くらい」との事・・・・・
高いし、しかも普通の開放の露地だったら逃げますな・・・
ショップの方も、「ハウスかトンネルなどをされている方にのみ販売」との事
だそうですが・・・
そういや去年にりんご農家の木村秋則さんの公演に行ったとき、
アブラムシとテントウムシについて否定的な事を言われているのを思い出しました。
「テントウムシはよくアブラムシを食べる良い虫とか言われますが、
実は1日数匹くらいしか食べないので、アブムラムシの害を軽減するほどの
効果は期待できない」と仰ってました。
うーん。それでも売ってるんだもんな~。
あと、よく「猫はネズミを取ってくれる良い動物」と言いますが・・・

↑
うちの猫さんたちはネズミが出てもそ知らぬ顔・・・
※写真はお母しゃん(野良♀)で車の下にもぐっていたもの。
うちの子ぬこたんはネズミよりか、そのへんの小石や小枝に夢中・・・
最近、天敵って何ぞやと思う一人農場長なのでした。
スポンサーサイト
Category : 病害虫・獣害
さっむーい
こんばんわ。
一人農場長です。
今日の京都は大雪でした。

明日も大雪なそうで、なかなか畑仕事ができそうに
ありませぬ。

↑
こちらは朝方から降り始めた画像です。
ちなみに最高気温は2度(前日比ー3)、最低気温-3度(前日比ー2)でした。
で、先日モグラの被害をブログに掲載しましたら、

↑
※被害状況
ブログを見て頂いている方より
「モグラには彼岸花がいいですよ」との情報を頂きました。

彼岸花のモグラに対する効果を調べましたら、
直接モグラを退治・忌避するという事ではないようですが
彼岸花の根の毒素が土中のミミズを忌避し
それをエサにしているモグラが減るとの事でした。
これは言うならばコンパニオンプランツということでしょうか。
もしやるなら畑を囲むようにしてやればいいのかな?
田んぼでよく彼岸花を見かけるのは
自生しているからでなくて、人がそういう効果を狙って
わざと植えているものだとか。
昔の人は賢いですね。
学ぶべきことが多いです>。<
一人農場長です。
今日の京都は大雪でした。

明日も大雪なそうで、なかなか畑仕事ができそうに
ありませぬ。

↑
こちらは朝方から降り始めた画像です。
ちなみに最高気温は2度(前日比ー3)、最低気温-3度(前日比ー2)でした。
で、先日モグラの被害をブログに掲載しましたら、

↑
※被害状況
ブログを見て頂いている方より
「モグラには彼岸花がいいですよ」との情報を頂きました。

彼岸花のモグラに対する効果を調べましたら、
直接モグラを退治・忌避するという事ではないようですが
彼岸花の根の毒素が土中のミミズを忌避し
それをエサにしているモグラが減るとの事でした。
これは言うならばコンパニオンプランツということでしょうか。
もしやるなら畑を囲むようにしてやればいいのかな?
田んぼでよく彼岸花を見かけるのは
自生しているからでなくて、人がそういう効果を狙って
わざと植えているものだとか。
昔の人は賢いですね。
学ぶべきことが多いです>。<
Category : 病害虫・獣害
カカクコムには載ってない情報
こんばんわ。
一人農場長です。
今日の京都は寒かったです。
・最高気温5度(前日比ー5)
・最低気温0度(前日比ー3)で、
午前中に雪が降っておりました。

↑
携帯で撮影した庭の畑。

↑
でも、寒さでにゃんこ達の食欲が落ちることはありません・・・
手前が生後5ヶ月の子ねこたん。
奥がお母さん。両方野良です。
子猫たんはやっぱりお母さんに毛色が似てるなあ。
しっぽだけ^-^
あと、脚が短いのはマンチカンのご先祖がおられるからでしょうか(笑
で、今日は昨日しかけたモグラ用の罠に
捕まりやすいようにモグラのエさを買いに釣具屋へ・・・

↑
この罠の中にミミズを仕掛けます。

↑
お店はアングラーズという釣具屋さん。
1袋で390円でした。
(中身はグロテスクなので写真はパス・・・)
ついでに帰り道でもう1個罠を購入。

↑
被害面積が50㎡くらいあるのと、
これから畑の面積が増えるので
4個くらいないと不安。
(あと縄によって捕まる率が違うのかも調べたいので)

↑
これがモグラの掘った土砂です。
土の塊が畑の上にいっぱい・・・
早いことモグラが捕まるといいなぁ・・・
あ、あとリンクの土壌分析のやっている所を増やしました。
普通の土壌分析をやっている会社とかなら
平均で1件3000円くらいが相場ですが、
リンクしたものは0円~2000円の激安です。
やっている所は農協の支店か市町村役場ですが、
リンクの内容は保障できません。
・今もやっているか
・値段は変わってないか
・その市町村の市民じゃなくてもやってくれるか
・農協の組合員じゃなくてもやってくれるか
などなど・・・
確認した上でリンクしたものでないので
内容の保障はできません。
でも、ご興味のある方はどうぞ~。
そろそろリンクもリンクリーツリーで整理しないと>。<
一人農場長です。
今日の京都は寒かったです。
・最高気温5度(前日比ー5)
・最低気温0度(前日比ー3)で、
午前中に雪が降っておりました。

↑
携帯で撮影した庭の畑。

↑
でも、寒さでにゃんこ達の食欲が落ちることはありません・・・
手前が生後5ヶ月の子ねこたん。
奥がお母さん。両方野良です。
子猫たんはやっぱりお母さんに毛色が似てるなあ。
しっぽだけ^-^
あと、脚が短いのはマンチカンのご先祖がおられるからでしょうか(笑
で、今日は昨日しかけたモグラ用の罠に
捕まりやすいようにモグラのエさを買いに釣具屋へ・・・

↑
この罠の中にミミズを仕掛けます。

↑
お店はアングラーズという釣具屋さん。
1袋で390円でした。
(中身はグロテスクなので写真はパス・・・)
ついでに帰り道でもう1個罠を購入。

↑
被害面積が50㎡くらいあるのと、
これから畑の面積が増えるので
4個くらいないと不安。
(あと縄によって捕まる率が違うのかも調べたいので)

↑
これがモグラの掘った土砂です。
土の塊が畑の上にいっぱい・・・
早いことモグラが捕まるといいなぁ・・・
あ、あとリンクの土壌分析のやっている所を増やしました。
普通の土壌分析をやっている会社とかなら
平均で1件3000円くらいが相場ですが、
リンクしたものは0円~2000円の激安です。
やっている所は農協の支店か市町村役場ですが、
リンクの内容は保障できません。
・今もやっているか
・値段は変わってないか
・その市町村の市民じゃなくてもやってくれるか
・農協の組合員じゃなくてもやってくれるか
などなど・・・
確認した上でリンクしたものでないので
内容の保障はできません。
でも、ご興味のある方はどうぞ~。
そろそろリンクもリンクリーツリーで整理しないと>。<
Category : 病害虫・獣害
獣害について
こんばんわ。
日本の農業の獣害について
真剣に考えている一人農場長です。
今日は私が被害に会った獣害について
検証し、対応策を考えてみたいと思います。
まずは、こちら・・・

さらに・・・

↑
こちらは収穫したばかりの大豆がこねこさんの
あそびどうぐとなってしまっている様子です( ´・ω・`)_
対応策としては「めっ!!ダメでしょ!!」と言える勇気を
持つことが必要と思われます。
そして・・・

↑
上が畑に穴を開けられたもので
下がトンネルを掘った跡で土が山になっています。
調べたところ、モグラ自体は野菜の根などを食することはなく
ミミズや虫を取って食べて生活しているようですが、
その穴を利用して共生しているネズミが
野菜や野菜の根を食べるようです。
ネズミを追い出すにはモグラを追放するしかないようですが
対応策としては・・・

↑
①このような振動をする棒(電池式)で驚かせる。
(ホームセンターで2980円くらい)
しかし、費用の割に効果が薄く、逆にモグラの行動(被害)を激しくさせる傾向がある。
だ、そうです。
②薬剤による忌避法
⇒当初は効果があるが、すぐに耐性を持つ。

↑
③捕獲用の罠を使う
⇒たぶん、これが一番ベストと思われます。
私の精華町の畑はこれを使って隣のおちゃんが
私の畑のモグラを捕まえてくれてました!
エサはミミズなどが良いそうで、
筒の中に入れてモグラの穴に突っ込んでおくだけで
OKみたいです。
で、モグラの縄張りはエサの多いところでは300~400㎡だそうで
精華町の畑はそれくらいなので、1匹捕まえたら当分は安心なのでしょうか・・・
こねこさんとモグラの被害に日夜悩まされている一人農場長でした。
日本の農業の獣害について
真剣に考えている一人農場長です。
今日は私が被害に会った獣害について
検証し、対応策を考えてみたいと思います。
まずは、こちら・・・

さらに・・・

↑
こちらは収穫したばかりの大豆がこねこさんの
あそびどうぐとなってしまっている様子です( ´・ω・`)_
対応策としては「めっ!!ダメでしょ!!」と言える勇気を
持つことが必要と思われます。
そして・・・


↑
上が畑に穴を開けられたもので
下がトンネルを掘った跡で土が山になっています。
調べたところ、モグラ自体は野菜の根などを食することはなく
ミミズや虫を取って食べて生活しているようですが、
その穴を利用して共生しているネズミが
野菜や野菜の根を食べるようです。
ネズミを追い出すにはモグラを追放するしかないようですが
対応策としては・・・

↑
①このような振動をする棒(電池式)で驚かせる。
(ホームセンターで2980円くらい)
しかし、費用の割に効果が薄く、逆にモグラの行動(被害)を激しくさせる傾向がある。
だ、そうです。
②薬剤による忌避法
⇒当初は効果があるが、すぐに耐性を持つ。

↑
③捕獲用の罠を使う
⇒たぶん、これが一番ベストと思われます。
私の精華町の畑はこれを使って隣のおちゃんが
私の畑のモグラを捕まえてくれてました!
エサはミミズなどが良いそうで、
筒の中に入れてモグラの穴に突っ込んでおくだけで
OKみたいです。
で、モグラの縄張りはエサの多いところでは300~400㎡だそうで
精華町の畑はそれくらいなので、1匹捕まえたら当分は安心なのでしょうか・・・
こねこさんとモグラの被害に日夜悩まされている一人農場長でした。
Category : 病害虫・獣害