どこいってたの?
こんばんわ。
今日の京都は最高気温9度と
前日より3度ほど暖かく、
大晦日に降った雪がやっと全て溶けたような感じでした。
それで今日のこぬこたんは何か変でした・・・
遠目に見て、白い猫に黒いツブツブの模様が・・・

↑
どこで遊んだのかくっつき虫がいっぱいです>。<
そして近寄ってきて・・・

「にゃお にゃお~♪」
変な草 くっつき虫が付いたので「とってよ~」って事なのでしょうか>。<
そんな悪い子しりません>。<
それで今日は父親の畑のホウレンソウをのぞきに行って来ました。
半月ほど前に父親がまいたのがなかなか発芽しないので
心配で・・・

↑
とりあえず、発芽していました^^;
ほっと一安心。
あれほど言ったのに硫安をまいて2日後に種蒔きするんだもん・・・
あ、あとですね。
今年こそは?
ちゃんとした栽培計画を立てようと
品目ごとに何科なのかというリストを作ってみました。
ちゃんと連作・輪作をしないとなと思いまして。
↓
↓ こちらリストです
↓
なに科?
あ、それと>。<
連作障害について詳しいサイトがありましたので
ご参考までに。
連作障害◆連作障害にならないために行う畑のローテーション◆
連作障害
今日の京都は最高気温9度と
前日より3度ほど暖かく、
大晦日に降った雪がやっと全て溶けたような感じでした。
それで今日のこぬこたんは何か変でした・・・
遠目に見て、白い猫に黒いツブツブの模様が・・・

↑
どこで遊んだのかくっつき虫がいっぱいです>。<
そして近寄ってきて・・・

「にゃお にゃお~♪」
変な草 くっつき虫が付いたので「とってよ~」って事なのでしょうか>。<
そんな悪い子しりません>。<
それで今日は父親の畑のホウレンソウをのぞきに行って来ました。
半月ほど前に父親がまいたのがなかなか発芽しないので
心配で・・・

↑
とりあえず、発芽していました^^;
ほっと一安心。
あれほど言ったのに硫安をまいて2日後に種蒔きするんだもん・・・
あ、あとですね。
今年こそは?
ちゃんとした栽培計画を立てようと
品目ごとに何科なのかというリストを作ってみました。
ちゃんと連作・輪作をしないとなと思いまして。
↓
↓ こちらリストです
↓
なに科?
あ、それと>。<
連作障害について詳しいサイトがありましたので
ご参考までに。
連作障害◆連作障害にならないために行う畑のローテーション◆
連作障害
スポンサーサイト
Category : ホウレンソウ
練習
こんばんわ。
最近、うちの庭をうろついている子猫さんとの
意思疎通をはかろうと、こねこ語を練習している
一人農場長です。
泣き声は「にゃ~」と「ぴゃ~」の中間くらいで
なんと発音したらいいかわかりません>。<

↑
なんか植木の葉っぱが気になるようです^^
生後4ヶ月は何を考えてるんでしょうね~(笑
そんな感じで今日は父親の畑の手伝いで
先日たまねきしたホウレンソウの上に籾殻を撒いてきました。


↑
上:処理前 下:処理後です
ホウレンソウは外殻に覆われていて発芽率が悪いので
乾燥防止の為のモミガラです~
そういえば、ニンジンも発芽率悪いですねぇ
でも、最近はネーキッド(裸)種子っていうのがあって
発芽率の悪い種子の外殻を削って加工したものがあるらしいです。
使ったことありませんが^^;
あとですね・・・

水はけが悪すぎなんですよ・・・
というのは重い機械(トラクター)とかで耕しちゃうと
耕したすぐ下に硬い層ができて、耕盤と言うんですが
それができると表土下の20cmくらいの所が
カチカチになっちゃうんです>。<
耕盤を見る際に棒を土に突っ込んだりするんですが
すぐ止まります^^;
(ちなみに私の精華町の畑は1mくらい埋まります)
〇防止策としては・・・
・全て桑で耕す(無理!!!)
・トラクターでなく、管理機とか軽い機械で耕す
〇改善策なら・・・
・サブソイラっていう耕盤をえぐる機械を使う
(そんないいものうちにはありません)
・大麦などの根が深くまで張るものを植える^^
(↑こっちのが無理なくできそうです)
大麦なら麦飯にもなりますし^-^
(大麦は地下1m以上深く根を張るそうです)
水はけが悪いと作業もしにくいし、
根ぐされも起きやすいし、ベト病とか発生しやすいし
いいことありません>。<
最近、うちの庭をうろついている子猫さんとの
意思疎通をはかろうと、こねこ語を練習している
一人農場長です。
泣き声は「にゃ~」と「ぴゃ~」の中間くらいで
なんと発音したらいいかわかりません>。<

↑
なんか植木の葉っぱが気になるようです^^
生後4ヶ月は何を考えてるんでしょうね~(笑
そんな感じで今日は父親の畑の手伝いで
先日たまねきしたホウレンソウの上に籾殻を撒いてきました。


↑
上:処理前 下:処理後です
ホウレンソウは外殻に覆われていて発芽率が悪いので
乾燥防止の為のモミガラです~
そういえば、ニンジンも発芽率悪いですねぇ
でも、最近はネーキッド(裸)種子っていうのがあって
発芽率の悪い種子の外殻を削って加工したものがあるらしいです。
使ったことありませんが^^;
あとですね・・・

水はけが悪すぎなんですよ・・・
というのは重い機械(トラクター)とかで耕しちゃうと
耕したすぐ下に硬い層ができて、耕盤と言うんですが
それができると表土下の20cmくらいの所が
カチカチになっちゃうんです>。<
耕盤を見る際に棒を土に突っ込んだりするんですが
すぐ止まります^^;
(ちなみに私の精華町の畑は1mくらい埋まります)
〇防止策としては・・・
・全て桑で耕す(無理!!!)
・トラクターでなく、管理機とか軽い機械で耕す
〇改善策なら・・・
・サブソイラっていう耕盤をえぐる機械を使う
(そんないいものうちにはありません)
・大麦などの根が深くまで張るものを植える^^
(↑こっちのが無理なくできそうです)
大麦なら麦飯にもなりますし^-^
(大麦は地下1m以上深く根を張るそうです)
水はけが悪いと作業もしにくいし、
根ぐされも起きやすいし、ベト病とか発生しやすいし
いいことありません>。<
Category : ホウレンソウ
うぅ、さむい・・・
こんばんわ。
最近デジカメをようやく手に入れた一人農場長です。
(もらいもの)
そんないい物があれば・・・
使い道は・・・

↑
やっぱりねこを撮ってしまいました>。<

↑
こちらはお尻です(笑
何処を撮影しているんだヾ(。`Д´。)ノ彡
その辺に散らばっている木の枝みたいなのは
「またたび」です^-^
で、今日は雨が降ったり止んだりとかで
寒かったりもしたので畑にはいってません>。<
京都は最低気温が4度でした・・・
皆さんのお住まいのところはどうでしたでしょうか。
それで一人農場長は今度植えるホウレンソウのことに
ついてぼ~っと考えていたんですが、
ホウレンソウって何科の野菜なんだろ?って・・・

というのは、野菜って同じものとか同じ種類のものを植えると
連作障害といって、その野菜を狙った虫や病気が
次に同じ種類のものを同じところにうえたら
狙われやすいみたいなんですね。
それで、ホウレンソウって調べたら・・・
「アカザ科」って言うらしいんです。
そんなの知りません>。<
その同じ「アカザ科」って調べても
同じ科の野菜はありませんでした。
ということは、ホウレンソウの前後なら
連作障害を気にせず何を植えてもいいということかな^-^
※問題の答え:全て「ナス科」が正解でした。
最近デジカメをようやく手に入れた一人農場長です。
(もらいもの)
そんないい物があれば・・・
使い道は・・・

↑
やっぱりねこを撮ってしまいました>。<

↑
こちらはお尻です(笑
何処を撮影しているんだヾ(。`Д´。)ノ彡
その辺に散らばっている木の枝みたいなのは
「またたび」です^-^
で、今日は雨が降ったり止んだりとかで
寒かったりもしたので畑にはいってません>。<
京都は最低気温が4度でした・・・
皆さんのお住まいのところはどうでしたでしょうか。
それで一人農場長は今度植えるホウレンソウのことに
ついてぼ~っと考えていたんですが、
ホウレンソウって何科の野菜なんだろ?って・・・

というのは、野菜って同じものとか同じ種類のものを植えると
連作障害といって、その野菜を狙った虫や病気が
次に同じ種類のものを同じところにうえたら
狙われやすいみたいなんですね。
で、ここでクイズです。
これらは何科でしょうか?
(正解は今日のブログの一番下です)
・ナスビ
・じゃがいも
・とうがらし
・ピーマン
それで、ホウレンソウって調べたら・・・
「アカザ科」って言うらしいんです。
そんなの知りません>。<
その同じ「アカザ科」って調べても
同じ科の野菜はありませんでした。
ということは、ホウレンソウの前後なら
連作障害を気にせず何を植えてもいいということかな^-^
※問題の答え:全て「ナス科」が正解でした。
Category : ホウレンソウ
避けられぬ害
こんばんわ。
日々のらりくらりと暮らしているお気楽一人農場長です。
今日は最近見かけなくなった子猫を探してました。

↑
以前の写真ですが、この仔がここ1週間ほど見かけません。
まだ生後3~4ヶ月くらいなので心配です。
もしブログをご覧の方で見かけたら一人農場長までお願いします・・・
それで今日は父親の畑を見に行ってきました。

↑
ホウレンソウですが、困った事があります。
それは毎年のように薹が立ってしまいます(花芽が出て旬を過ぎてしまうこと)
原因はだいたいわかっているのですが、
たぶん隣の中古車自動車屋が夜間でも防犯の為に街灯を付けている為と思われます。
調べたところ、ホウレンソウは長日植物といって
日が長くなることで花芽の成長が促進されるようです。
ですので、夜間照明により花芽の伸張、抽苔(茎の伸長)、開花が起こり
食べ頃を過ぎやすく、また商品にもならないそうです。
また、逆に稲などは短日植物といって日が短くなることに反応して
花芽を作る植物らしいです。
ですので、夜間にも街灯などの照明が当てられていると
花芽の形成や出穂が遅れてしまうそうです・・・
このような害を光害というらしいです。
ホウレンソウは前年にその症状があったので、今年は
畝で街灯から遠い側の半分だけにしました。
街灯を消して欲しいなどとは言えないので苦肉の策ですかね・・・
このような現象については、奈良県の農業総合センターに
詳しく掲載されておりました。
農作物と光害(奈良県農業総合センター)
日々のらりくらりと暮らしているお気楽一人農場長です。
今日は最近見かけなくなった子猫を探してました。

↑
以前の写真ですが、この仔がここ1週間ほど見かけません。
まだ生後3~4ヶ月くらいなので心配です。
もしブログをご覧の方で見かけたら一人農場長までお願いします・・・
それで今日は父親の畑を見に行ってきました。

↑
ホウレンソウですが、困った事があります。
それは毎年のように薹が立ってしまいます(花芽が出て旬を過ぎてしまうこと)
原因はだいたいわかっているのですが、
たぶん隣の中古車自動車屋が夜間でも防犯の為に街灯を付けている為と思われます。
調べたところ、ホウレンソウは長日植物といって
日が長くなることで花芽の成長が促進されるようです。
ですので、夜間照明により花芽の伸張、抽苔(茎の伸長)、開花が起こり
食べ頃を過ぎやすく、また商品にもならないそうです。
また、逆に稲などは短日植物といって日が短くなることに反応して
花芽を作る植物らしいです。
ですので、夜間にも街灯などの照明が当てられていると
花芽の形成や出穂が遅れてしまうそうです・・・
このような害を光害というらしいです。
ホウレンソウは前年にその症状があったので、今年は
畝で街灯から遠い側の半分だけにしました。
街灯を消して欲しいなどとは言えないので苦肉の策ですかね・・・
このような現象については、奈良県の農業総合センターに
詳しく掲載されておりました。
農作物と光害(奈良県農業総合センター)
Category : ホウレンソウ