人体に悪影響?
こんばんは。
一人農場長です。
日々、人にとってはどうでもいいような事を
真剣に考えて自分で実験してみたくなる
今日このごろです。
と、いうのは・・・

野菜の農薬でBT剤というのがあります。
主に粉末状のもので、害虫の天敵となる
微生物が中に入っているものです。
この微生物が野菜の葉に付着し、その葉を食べた
害虫がお腹を壊して→数時間で活動停止
→2~3日で他界。というモノなのですが
害虫を狙った微生物なので人間には影響しないとか。
本当かどうか原液を食べてみたいとか思うのです。
(やった事ある人いますか?)
あとね・・・

除草剤のバスタとかラウンドアップとか。
これも植物の細胞を破壊するってので
人間には影響しないとの事で。
植物と動物って細胞の仕組みが全く違うので
影響が出ないそうです。

↑
植物には細胞壁があるけど、
動物には細胞壁がないから効果がないとか。
これも原液で飲んでも大丈夫なんだと思う。
まぁ、特に飲む意味ありませんが・・・
このようにどうでもいいような事を
常に真剣に考えてしまうのでありました・・・
一人農場長です。
日々、人にとってはどうでもいいような事を
真剣に考えて自分で実験してみたくなる
今日このごろです。
と、いうのは・・・

野菜の農薬でBT剤というのがあります。
主に粉末状のもので、害虫の天敵となる
微生物が中に入っているものです。
この微生物が野菜の葉に付着し、その葉を食べた
害虫がお腹を壊して→数時間で活動停止
→2~3日で他界。というモノなのですが
害虫を狙った微生物なので人間には影響しないとか。
本当かどうか原液を食べてみたいとか思うのです。
(やった事ある人いますか?)
あとね・・・

除草剤のバスタとかラウンドアップとか。
これも植物の細胞を破壊するってので
人間には影響しないとの事で。
植物と動物って細胞の仕組みが全く違うので
影響が出ないそうです。

↑
植物には細胞壁があるけど、
動物には細胞壁がないから効果がないとか。
これも原液で飲んでも大丈夫なんだと思う。
まぁ、特に飲む意味ありませんが・・・
このようにどうでもいいような事を
常に真剣に考えてしまうのでありました・・・
スポンサーサイト
Category : 農薬/除草剤
危険な香り
こんにちは。
一人農場長です。
一昨日のことですが、
当ブログにて匿名さんの書き込みがありました。
内容は・・・
「 初めまして、いつも見させて頂いています。
1つお願いがあるのですが、ランネートを売って頂けませんか?
高額で御買い上げ致します、どうでしょうか?」
との事・・・
何か犯罪の臭いがします・・・・・
猫の毒殺とかにも使う輩がいるらしいけど・・・
ランネートってたしか劇薬で買うのに免許証とか印鑑とか
いるはずだし、どうして個人から買おうとするんだろ?
千葉県のIPアドレス119.241.240.116の人で
googleで「ランネート 裏ルート」って検索して
来たみたいだけど(笑
(OS:Win XP ブラウザ:IE6 プロバイダ:BIGLOBE)
いつも見てるって言うわりに
検索サイトから来てるし、初回訪問だし^^;
どうせろくな事に使わないんだろうと思ったのでありました^-^
一人農場長です。
一昨日のことですが、
当ブログにて匿名さんの書き込みがありました。
内容は・・・
「 初めまして、いつも見させて頂いています。
1つお願いがあるのですが、ランネートを売って頂けませんか?
高額で御買い上げ致します、どうでしょうか?」
との事・・・
何か犯罪の臭いがします・・・・・
猫の毒殺とかにも使う輩がいるらしいけど・・・
ランネートってたしか劇薬で買うのに免許証とか印鑑とか
いるはずだし、どうして個人から買おうとするんだろ?
千葉県のIPアドレス119.241.240.116の人で
googleで「ランネート 裏ルート」って検索して
来たみたいだけど(笑
(OS:Win XP ブラウザ:IE6 プロバイダ:BIGLOBE)
いつも見てるって言うわりに
検索サイトから来てるし、初回訪問だし^^;
どうせろくな事に使わないんだろうと思ったのでありました^-^
Category : 農薬/除草剤
微生物をまいた
こんばんは。
一人農場長です。
昨夜は京都の農業高校で有名な
桂高校の片山一平先生と会っておりました。
リンク:片山一平先生のブログ
(心の中では)我が師匠です。
卒業生とかじゃないんですが。
農業や園芸で土は重要ですが、
土の成分は大まかにわけて3つありまして
・「物理性」・・・重さ。水分含有量など。
・「科学性」・・・窒素・リン酸・加里などの栄養素とか。
・「生物性」・・・良い菌と悪い菌とかのこと。
この3つがありまして、どれも大事なのですが
私は「科学性」に重点をおいておりまして
片山先生は「生物性」に重点をおかれて
主に芝の研究をされ屋上の緑化に努めておられます。
で、会談の場所はなぜかいつも某スーパー銭湯の
サウナの中と決まっております^^;
議論の白熱もさることながら
高温の方のサウナだったので、お互い消耗が激しかったです。
しかも閉店ギリギリまでいましたので・・・
まぁ私の完敗と言いますかレベルが違いますね。
さすがスエーデンで賞をもらったり天皇家と親交がある方は
違いますね・・・
特に勝負しようなどと思っていたわけでもなかったですが。
で、夜が明け朝になると

お父しゃん(野良♂)が暑さのせいか
コンクリートの上で寝そべっておられました。
お腹を冷やしておられたようです。
さすがと言いますか
熟練された体の冷やし方を熟知しておられます。
私も見習わなくては(´・ω・`)
で、畑の方ですが今日はオクラに
農薬を撒いておりました。

農薬と言いましてもBT剤というものですので
悪い虫を退治してくれる微生物が入ってるだけですが。
微生物なので使用しても「有機野菜」の登録も
しようと思えばできるようですが。
中はこんなんです。

なんとなく釣堀りで使うコイやフナを釣る
エサの臭いに似ております^^;
で、かけるオクラですが・・・

元気そうなものもあるのですが、

虫さんに食べられちゃってるのもけっこうありまして^^;
初期成育で出遅れると後々響くのが怖いので・・・
BT剤は蝶や蛾類に効くようですが。
散布は大型のスプレーヤーを使いました。

左の25リットル入るものです。
で、散布にあたっては
「展着剤」というものも混ぜました。

お薬の「水和剤」というものは
水に溶けないそうで、この「展着剤」を入れると
いいそうで。
他に水をはじくような野菜類
ネギやキャベツなどで使用すると
はじくのが減り、均一に広がってくれるとか。
ちなみにこの「展着剤」、家庭用の洗剤などにも
入っているそうで、代わりに家庭用洗剤でも代用できるとか。
(数滴でいいそうで)
で、使ったのは左のダインを使用しました。
キャップに目盛があるので、使いやすいです^^
右のマイリノーは目盛がないので不親切ですね。
このBT剤で蝶蛾類の幼虫がお腹を壊して
数時間後に活動を停止し、2~3日後には死滅するとの事。
人間には無害だそうです。
これ以上のオクラのつまみ食いは許しません。
やはり若葉なので柔らかくて食べやすいのでしょうか。
ってなわけで、今日は2反(600坪=2000㎡)に
BT剤を散布いたしました。
あと関係ないですが、散歩のおじさんに
タマネギを9個で300円で売りました。
前々から売ってくれと言われてて^^;
で、その散歩のおじさんが発見して
「ちょっと見てくれ」と言われたものですが・・・

なんでしょうね、これ。
少し彼岸花に似ておりますね。
近くの家の方が育てておられたようですが。

花の名前を聞くと「ビンアライ」という種類の
ものとか。
何となく南国風な感じがしました♪
お花は全然わかりませんけど、
見ていると和やかな気持ちになりますね^-^
一人農場長です。
昨夜は京都の農業高校で有名な
桂高校の片山一平先生と会っておりました。
リンク:片山一平先生のブログ
(心の中では)我が師匠です。
卒業生とかじゃないんですが。
農業や園芸で土は重要ですが、
土の成分は大まかにわけて3つありまして
・「物理性」・・・重さ。水分含有量など。
・「科学性」・・・窒素・リン酸・加里などの栄養素とか。
・「生物性」・・・良い菌と悪い菌とかのこと。
この3つがありまして、どれも大事なのですが
私は「科学性」に重点をおいておりまして
片山先生は「生物性」に重点をおかれて
主に芝の研究をされ屋上の緑化に努めておられます。
で、会談の場所はなぜかいつも某スーパー銭湯の
サウナの中と決まっております^^;
議論の白熱もさることながら
高温の方のサウナだったので、お互い消耗が激しかったです。
しかも閉店ギリギリまでいましたので・・・
まぁ私の完敗と言いますかレベルが違いますね。
さすがスエーデンで賞をもらったり天皇家と親交がある方は
違いますね・・・
特に勝負しようなどと思っていたわけでもなかったですが。
で、夜が明け朝になると

お父しゃん(野良♂)が暑さのせいか
コンクリートの上で寝そべっておられました。
お腹を冷やしておられたようです。
さすがと言いますか
熟練された体の冷やし方を熟知しておられます。
私も見習わなくては(´・ω・`)
で、畑の方ですが今日はオクラに
農薬を撒いておりました。

農薬と言いましてもBT剤というものですので
悪い虫を退治してくれる微生物が入ってるだけですが。
微生物なので使用しても「有機野菜」の登録も
しようと思えばできるようですが。
中はこんなんです。

なんとなく釣堀りで使うコイやフナを釣る
エサの臭いに似ております^^;
で、かけるオクラですが・・・

元気そうなものもあるのですが、

虫さんに食べられちゃってるのもけっこうありまして^^;
初期成育で出遅れると後々響くのが怖いので・・・
BT剤は蝶や蛾類に効くようですが。
散布は大型のスプレーヤーを使いました。

左の25リットル入るものです。
で、散布にあたっては
「展着剤」というものも混ぜました。

お薬の「水和剤」というものは
水に溶けないそうで、この「展着剤」を入れると
いいそうで。
他に水をはじくような野菜類
ネギやキャベツなどで使用すると
はじくのが減り、均一に広がってくれるとか。
ちなみにこの「展着剤」、家庭用の洗剤などにも
入っているそうで、代わりに家庭用洗剤でも代用できるとか。
(数滴でいいそうで)
で、使ったのは左のダインを使用しました。
キャップに目盛があるので、使いやすいです^^
右のマイリノーは目盛がないので不親切ですね。
このBT剤で蝶蛾類の幼虫がお腹を壊して
数時間後に活動を停止し、2~3日後には死滅するとの事。
人間には無害だそうです。
これ以上のオクラのつまみ食いは許しません。
やはり若葉なので柔らかくて食べやすいのでしょうか。
ってなわけで、今日は2反(600坪=2000㎡)に
BT剤を散布いたしました。
あと関係ないですが、散歩のおじさんに
タマネギを9個で300円で売りました。
前々から売ってくれと言われてて^^;
で、その散歩のおじさんが発見して
「ちょっと見てくれ」と言われたものですが・・・

なんでしょうね、これ。
少し彼岸花に似ておりますね。
近くの家の方が育てておられたようですが。

花の名前を聞くと「ビンアライ」という種類の
ものとか。
何となく南国風な感じがしました♪
お花は全然わかりませんけど、
見ていると和やかな気持ちになりますね^-^
Category : 農薬/除草剤
地球とぬこに優しい畑作り(都知事式培養土偏)
こんばんは。
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いております。
普段より地球とぬこに優しい畑作りを
心がけております(´・ω・`)

と、言いますのは
庭の畑などでの草の世話で
いつもは手や鎌で草刈をしているのですが
草の勢いが強い夏場などは
どうしても除草剤などを使いたくなります^^;
でも除草剤も掛けた植物にだけ作用する
「茎葉処理剤」というのを使ってはいるのですが

説明書きで「作物・環境に優しい」と書いてあるものの
掛けた雑草をぬこさんが食べたらどうなるかまでは
書いてないものがほとんどです(´・ω・`)
そんなもんもんと「ぬこには大丈夫なのか?」と
疑心暗鬼になる中、最近良さそうなものを
見つけました。
100%食品添加物で作られている除草剤です。
ウィードブライトと言うものらしいです。
世の中いろいろな物があるのですね。
でも「農地用」じゃなくて「非農地用」でした(笑
残念。
空き地とか畑の無いお庭とか駐車場とかなら
いいみたいですね。
空き地の雑草を枯らしたいなら塩でも大量に撒いとけば
枯れると思うんですけどね。
農地用じゃないってのは残留性があるからでしょうけれど。

効き目もなかなかのようですね。
あと除草剤じゃないですけれど
今日ホームセンターでちょっと面白いものを
見つけました。
東京都知事になろうとした人が作った培養土です(笑

居酒屋「和民」の社長の渡辺さんの農場
「ワタミファーム」の事ですけれどね^^
で、値段がかなり高いのに
さらにビックリ^^;

20リットル799円とか・・・・・
タキイの高性能な培養土と同じくらいの値段ですね^^;
世の中、いろいろな物が出回るのだな~と思う
今日このごろなのでした。
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いております。
普段より地球とぬこに優しい畑作りを
心がけております(´・ω・`)

と、言いますのは
庭の畑などでの草の世話で
いつもは手や鎌で草刈をしているのですが
草の勢いが強い夏場などは
どうしても除草剤などを使いたくなります^^;
でも除草剤も掛けた植物にだけ作用する
「茎葉処理剤」というのを使ってはいるのですが

説明書きで「作物・環境に優しい」と書いてあるものの
掛けた雑草をぬこさんが食べたらどうなるかまでは
書いてないものがほとんどです(´・ω・`)
そんなもんもんと「ぬこには大丈夫なのか?」と
疑心暗鬼になる中、最近良さそうなものを
見つけました。
![]() 原料は100%食品添加物の非農耕地専用除草剤。100%食品添加物の除草剤除草剤ウィードブライト... |
100%食品添加物で作られている除草剤です。
ウィードブライトと言うものらしいです。
世の中いろいろな物があるのですね。
でも「農地用」じゃなくて「非農地用」でした(笑
残念。
空き地とか畑の無いお庭とか駐車場とかなら
いいみたいですね。
空き地の雑草を枯らしたいなら塩でも大量に撒いとけば
枯れると思うんですけどね。
農地用じゃないってのは残留性があるからでしょうけれど。

効き目もなかなかのようですね。
あと除草剤じゃないですけれど
今日ホームセンターでちょっと面白いものを
見つけました。
東京都知事になろうとした人が作った培養土です(笑

居酒屋「和民」の社長の渡辺さんの農場
「ワタミファーム」の事ですけれどね^^
で、値段がかなり高いのに
さらにビックリ^^;

20リットル799円とか・・・・・
タキイの高性能な培養土と同じくらいの値段ですね^^;
世の中、いろいろな物が出回るのだな~と思う
今日このごろなのでした。
Category : 農薬/除草剤
農薬の徹底検証
こんぬづわ。
一人農場長です。
今日の京都は雨で畑は午前中だけとなりました。
で、かてねから気になっていた
農薬のBT剤についてまとめてみました。
BT剤ってのは益虫と言いますか、
微生物に植物の害虫をやっつけてもらう
大変エコで環境によさげなお薬のようです。

お店にいっぱいありすぎて、どれがいいのか
私もよくわかってませんでした(´・ω・`)
で、値段と効果を比較しながら
検証していきたいと思います。
まず、日本で出回っているBT剤は主に
クリスターキ菌ってのとアイザワイ菌って奴の
どちらかで、両方入ってて守備範囲の広い奴が1つだけあって
「バシレックス水和剤」ってのが国内唯一2種混合だそうです。

BT剤は主に蝶や蛾類などの害虫をやっつけてくれる微生物なそうですが
コナガやハスモンヨトウなどは「アイザワイ」系じゃないと
あまり効果がないとか。
評価 名前 値段 備考(値段は楽天・ヤフー店で500gの物で一番安いのを参照しました)
◎バシレックス水和剤 4305円 2種混合でこの値段は安いと思う
〇ゼンターリ水和剤 8064円 アイザワイ系
1種のクセに高い。
△デルフィン顆粒水和剤 5660円 どちらか不明
→ハマキムシやハスモンヨトウにも効果あると。
〇サブリナフロアブル 3950円 どちらか不明 コナガにも効果あると
→油性製剤で展着性と効果〇。値段も〇
XエスマルクDF 1150円(100g) クリスターキ系。
アイワザイ系じゃないのでX
?ガードジェット水和剤 ?円 どちらか不明。詳細不明。
△セレクトジン水和剤 ?円 アイザワイ系。値段次第。
△ダイポール水和剤 4300円 どちらか不明。詳細不明。
?ツービットDF ?円 どちらか不明。詳細不明。
△トアロー水和剤 4580円 クリスターキ系。
→結晶蛋白は独自の製法により紫外線の影響を受けにくく
長い効果が期待可能。
〇トアローフロアブルCT 5270円 クリスターキ系。
→同上の効果に加えて、フロアブルなので水和剤より均一に付着。
?ブイハンターフロアブル ?円 どちらか不明。詳細詳細不明。
△フローバックDF ?円 アイワザイ系。値段次第。
っつ~わけで、私の独断と偏見により、バシレックス水和剤の優勝です。
値段が安いのと、2種入っているのが◎ですね。
理想はバシレックス水和剤の2種に、フロアブルなどの油性製剤で
均一に付着するようにして、トロアー水和剤みたいに
独自の結晶蛋白で紫外線の影響受けにくく効果持続&他の薬剤との混合可
っていうスペシャルミックスな感じのが欲しいんだけどなー。
なお、BT菌ってのは40種類くらいあって、
それで農薬として使えるのがアイザワイ系とクリスターキ系の2種くらいとか。
で、この2種は薬剤抵抗性が異なるらしいので、
どちらかで害虫に抵抗性がついてても、もう片方で効果を発揮できると。
でも、薬剤耐性を気にするなら、クリスターキとアイザワイを
交互に使った方がいいのだろうか・・・
一人農場長です。
今日の京都は雨で畑は午前中だけとなりました。
で、かてねから気になっていた
農薬のBT剤についてまとめてみました。
BT剤ってのは益虫と言いますか、
微生物に植物の害虫をやっつけてもらう
大変エコで環境によさげなお薬のようです。

お店にいっぱいありすぎて、どれがいいのか
私もよくわかってませんでした(´・ω・`)
で、値段と効果を比較しながら
検証していきたいと思います。
まず、日本で出回っているBT剤は主に
クリスターキ菌ってのとアイザワイ菌って奴の
どちらかで、両方入ってて守備範囲の広い奴が1つだけあって
「バシレックス水和剤」ってのが国内唯一2種混合だそうです。

BT剤は主に蝶や蛾類などの害虫をやっつけてくれる微生物なそうですが
コナガやハスモンヨトウなどは「アイザワイ」系じゃないと
あまり効果がないとか。
評価 名前 値段 備考(値段は楽天・ヤフー店で500gの物で一番安いのを参照しました)
◎バシレックス水和剤 4305円 2種混合でこの値段は安いと思う
〇ゼンターリ水和剤 8064円 アイザワイ系
1種のクセに高い。
△デルフィン顆粒水和剤 5660円 どちらか不明
→ハマキムシやハスモンヨトウにも効果あると。
〇サブリナフロアブル 3950円 どちらか不明 コナガにも効果あると
→油性製剤で展着性と効果〇。値段も〇
XエスマルクDF 1150円(100g) クリスターキ系。
アイワザイ系じゃないのでX
?ガードジェット水和剤 ?円 どちらか不明。詳細不明。
△セレクトジン水和剤 ?円 アイザワイ系。値段次第。
△ダイポール水和剤 4300円 どちらか不明。詳細不明。
?ツービットDF ?円 どちらか不明。詳細不明。
△トアロー水和剤 4580円 クリスターキ系。
→結晶蛋白は独自の製法により紫外線の影響を受けにくく
長い効果が期待可能。
〇トアローフロアブルCT 5270円 クリスターキ系。
→同上の効果に加えて、フロアブルなので水和剤より均一に付着。
?ブイハンターフロアブル ?円 どちらか不明。詳細詳細不明。
△フローバックDF ?円 アイワザイ系。値段次第。
っつ~わけで、私の独断と偏見により、バシレックス水和剤の優勝です。
値段が安いのと、2種入っているのが◎ですね。
理想はバシレックス水和剤の2種に、フロアブルなどの油性製剤で
均一に付着するようにして、トロアー水和剤みたいに
独自の結晶蛋白で紫外線の影響受けにくく効果持続&他の薬剤との混合可
っていうスペシャルミックスな感じのが欲しいんだけどなー。
なお、BT菌ってのは40種類くらいあって、
それで農薬として使えるのがアイザワイ系とクリスターキ系の2種くらいとか。
で、この2種は薬剤抵抗性が異なるらしいので、
どちらかで害虫に抵抗性がついてても、もう片方で効果を発揮できると。
![]() バシレックス水和剤 500g |
![]() (配送区分A)【BT剤:生物殺虫剤】バシレックス水和剤100g |
でも、薬剤耐性を気にするなら、クリスターキとアイザワイを
交互に使った方がいいのだろうか・・・
Category : 農薬/除草剤