今日の日記2つ目
こんばんは。
一人農場長です。
今日は日記を2つ書いております。
こっちが2つ目のです。
今日の畑の作業は家の庭の畑での活動が
メインとなりました。
こちらはネギのことについて書きます。
庭の畑で育ている自分の家で食べるものですが・・・

ネギ坊主が出て薹(とう)が立つきました。
(※ネギ坊主=ネギの上部にネギの種ができること)
(※とうが立つ=旬を過ぎ、頃合でなくなること。美味しくなくなる)
とうが立つと硬くなって美味しくなくなるので
植え替えることにしました。
まずは、古いものを全部引き抜きます。

全て廃棄処分で土に還します。
また、↓このように細いものは・・・

まだ硬くなっていないので、
株分けして植えなおしすることにします。
また、太くはないけど
中くらいのものは・・・

上部を切って株を植えることにします。
新芽が出たらそれを収穫します。
とりあえず植えてみました。

こちらの品種は全て「九条ねぎ」になります。
一応、京都野菜になります。
また、別口で育てていた・・・

「小春」と言う品種のネギも植えることにします。
こっちは種をプラスチックのケースに入れて
育てておりました。土は培養土です。
九条ねぎと違って大きくなっても少し細く
倒れにくいのが特徴です。
ケースで育ててると苗の取り出しが楽です^-^

ちょっとひっくり返してやるだけで
ご覧の通り♪
(ちょっとピンぼけしてますが^^;)
この後、1本1本苗を引き離します。
で、1箇所3本で植えるのですが
草の世話(雑草除去とか)が面倒なので
マルチが余っていたのでマルチをして植えることにしました。

いっぱい^^
ところで、ネギってユリ科の植物ってご存知でした?
お花好きな人だったら知ってるかな^-^
一人農場長です。
今日は日記を2つ書いております。
こっちが2つ目のです。
今日の畑の作業は家の庭の畑での活動が
メインとなりました。
こちらはネギのことについて書きます。
庭の畑で育ている自分の家で食べるものですが・・・

ネギ坊主が出て薹(とう)が立つきました。
(※ネギ坊主=ネギの上部にネギの種ができること)
(※とうが立つ=旬を過ぎ、頃合でなくなること。美味しくなくなる)
とうが立つと硬くなって美味しくなくなるので
植え替えることにしました。
まずは、古いものを全部引き抜きます。

全て廃棄処分で土に還します。
また、↓このように細いものは・・・

まだ硬くなっていないので、
株分けして植えなおしすることにします。
また、太くはないけど
中くらいのものは・・・

上部を切って株を植えることにします。
新芽が出たらそれを収穫します。
とりあえず植えてみました。

こちらの品種は全て「九条ねぎ」になります。
一応、京都野菜になります。
また、別口で育てていた・・・

「小春」と言う品種のネギも植えることにします。
こっちは種をプラスチックのケースに入れて
育てておりました。土は培養土です。
九条ねぎと違って大きくなっても少し細く
倒れにくいのが特徴です。
ケースで育ててると苗の取り出しが楽です^-^

ちょっとひっくり返してやるだけで
ご覧の通り♪
(ちょっとピンぼけしてますが^^;)
この後、1本1本苗を引き離します。
で、1箇所3本で植えるのですが
草の世話(雑草除去とか)が面倒なので
マルチが余っていたのでマルチをして植えることにしました。

いっぱい^^
ところで、ネギってユリ科の植物ってご存知でした?
お花好きな人だったら知ってるかな^-^
スポンサーサイト
Category : ネギ・葱
光と影
こんばんわ。
一人農場長です。
今日は庭の畑(約10坪)でネギの収穫をしました。
京都市内ですが田舎の方なので、庭に畑があったりします。

↑こちらの九条ねぎです。
春の植え付けの都合で、点在していたものを
ひとまとめにしております。
なので、畑によって成長がマチマチだったりしました。
わかりやすい例は・・・

↑ 同じ九条ねぎで同じ日に定植したものですが、すごい差があります。
畑の栄養的には左のもののほうがあるのですが、
右のものの方が断然大きいです。
では、その違いは何でしょうか。
それは、日あたりの違いです^^;
左のものは従来より一番上の写真のようなコンクリート壁の側面下に
植えられており、なおかつ柿の木の下という立地で
常に日陰となっております。
一方、右のものはだいたい日向という好条件です。
ネギは日向か日陰かでデキが左右されやすいようです。
日陰でも日向と変わらないくらいのデキの物がいままで
いくつかありました。
ミツバ・コマツナ・ホウレンソウ・レタスとか・・・
栽培する畑によってお日様の加減とかあると思いますが、
わかりやすいサイトがありましたので、リンクを貼っておきます。
野菜作りの基礎知識-p2
野菜の作り方
野菜づくりの基礎知識←※下の方です。
お花や果樹類や多肉などでも日向好き・日陰好きがあるのかもしれませんが
そこまであたしゃ知りません。
で、今日の視聴者プレゼントは・・・

↑
なんとうちの子ねこさんが遊びに使っている「葉っぱ」を
1名の方にプレゼント>。<
用途:獲物と思って、手でぺしぺしする。
あ、あとですね!
菌を使った堆肥作りの事で色々とお問い合わせや
いろいろなコメントを頂きまして・・・

↑
作り方ののっている図をアップさせて頂きます。
菌によって活動温度が違ったりで、専門の人によると
↑のような順番が良いというか、そのようになってしまうとの事。
※見えにくい「麹菌」の次は「納豆菌」です。
麹菌が最初にくるのは、11月の低温で夏場に繁殖するような菌が
出しゃばらず、低温でも安定して活動できるのが麹菌だからなのと、
その後で活動する菌が麹菌の高温についていけないので、
最初に麹菌で一時発酵させるとのことでした。
いまは1月ですけど、まだ間に合うと思いましゅ。
一人農場長です。
今日は庭の畑(約10坪)でネギの収穫をしました。
京都市内ですが田舎の方なので、庭に畑があったりします。

↑こちらの九条ねぎです。
春の植え付けの都合で、点在していたものを
ひとまとめにしております。
なので、畑によって成長がマチマチだったりしました。
わかりやすい例は・・・

↑ 同じ九条ねぎで同じ日に定植したものですが、すごい差があります。
畑の栄養的には左のもののほうがあるのですが、
右のものの方が断然大きいです。
では、その違いは何でしょうか。
それは、日あたりの違いです^^;
左のものは従来より一番上の写真のようなコンクリート壁の側面下に
植えられており、なおかつ柿の木の下という立地で
常に日陰となっております。
一方、右のものはだいたい日向という好条件です。
ネギは日向か日陰かでデキが左右されやすいようです。
日陰でも日向と変わらないくらいのデキの物がいままで
いくつかありました。
ミツバ・コマツナ・ホウレンソウ・レタスとか・・・
栽培する畑によってお日様の加減とかあると思いますが、
わかりやすいサイトがありましたので、リンクを貼っておきます。
野菜作りの基礎知識-p2
野菜の作り方
野菜づくりの基礎知識←※下の方です。
お花や果樹類や多肉などでも日向好き・日陰好きがあるのかもしれませんが
そこまであたしゃ知りません。
で、今日の視聴者プレゼントは・・・


↑
なんとうちの子ねこさんが遊びに使っている「葉っぱ」を
1名の方にプレゼント>。<
用途:獲物と思って、手でぺしぺしする。
あ、あとですね!
菌を使った堆肥作りの事で色々とお問い合わせや
いろいろなコメントを頂きまして・・・

↑
作り方ののっている図をアップさせて頂きます。
菌によって活動温度が違ったりで、専門の人によると
↑のような順番が良いというか、そのようになってしまうとの事。
※見えにくい「麹菌」の次は「納豆菌」です。
麹菌が最初にくるのは、11月の低温で夏場に繁殖するような菌が
出しゃばらず、低温でも安定して活動できるのが麹菌だからなのと、
その後で活動する菌が麹菌の高温についていけないので、
最初に麹菌で一時発酵させるとのことでした。
いまは1月ですけど、まだ間に合うと思いましゅ。
Category : ネギ・葱
祝1000!!!
こんばんわ。
今日はお昼間が暖かかったのでお父さん(野良♂)も
のびのびと庭でお昼寝されていました^-^

京都は最高気温が20度もありました^^
そして今日は何と・・・
このブログがカウンター設置から訪問者数が1000人を超えました!!
私のしょうもないブログにたくさんのごアクセス頂きまして
ありがとうございます>。<
(そしてキリ番踏んで頂いた方はよくこちらに来て頂いている方です)
そんな感じで今日も畑の草刈をしてました~
だいぶ綺麗になってきました^-^
そして草の中から・・・
バッタさんが・・・
写真は逃げられて見失って撮れてませんが^^
こんな時期でもバッタっているんですね~
あと10月下旬に撒いたネギの種(品種:小春)が・・・

だいぶ大きくなってきました^^
左:セルトレイで1粒ずつ植えの、寒冷紗使用
右:箱にいっぱいぎゅうぎゅ詰め。でも液肥(化成肥料を薄めたもの)使用
(液肥=8-8-8を500倍で)
右のほうが数日後から撒いたのに長さも太さもあります!!
やはり直射日光と液肥が効いてるのでしょうか。
左のは寒冷紗を使っているので霜や虫などには強いと思うのですが・・・
さてどうなることやら。
霜が降りなくなる3月くらいに定植しようと思います^-^
今日はお昼間が暖かかったのでお父さん(野良♂)も
のびのびと庭でお昼寝されていました^-^

京都は最高気温が20度もありました^^
そして今日は何と・・・
このブログがカウンター設置から訪問者数が1000人を超えました!!
私のしょうもないブログにたくさんのごアクセス頂きまして
ありがとうございます>。<
(そしてキリ番踏んで頂いた方はよくこちらに来て頂いている方です)
そんな感じで今日も畑の草刈をしてました~
だいぶ綺麗になってきました^-^
そして草の中から・・・
バッタさんが・・・
写真は逃げられて見失って撮れてませんが^^
こんな時期でもバッタっているんですね~
あと10月下旬に撒いたネギの種(品種:小春)が・・・


だいぶ大きくなってきました^^
左:セルトレイで1粒ずつ植えの、寒冷紗使用
右:箱にいっぱいぎゅうぎゅ詰め。でも液肥(化成肥料を薄めたもの)使用
(液肥=8-8-8を500倍で)
右のほうが数日後から撒いたのに長さも太さもあります!!
やはり直射日光と液肥が効いてるのでしょうか。
左のは寒冷紗を使っているので霜や虫などには強いと思うのですが・・・
さてどうなることやら。
霜が降りなくなる3月くらいに定植しようと思います^-^
Category : ネギ・葱