なにげなく1年
こんばんは。
一人農場長です。
そういえば前の仕事を辞めたのが
ちょうど去年の7月末で、それからちょうど1年経ったのだな~と
しみじみ思っております。
去年の今頃はいまの自分がどうなってるか
全く想像できませんでした。
内心、きっと失敗して投げ出して
3日坊主なのかな~と思ったりもしておりました。
まだまだ軌道に乗ったとは言えませんが
何とか多少の収入と今後の方向性みたいなのは見えてきました^^;
一人で農業をやるって本当に大変です。
作業もどれだけがんばっても一人分の仕事しかできません。
あとは効率と段取りをどれだけ上手い事できるかってくらいです。
私はかなり怠け癖があるので、嫌な仕事をかなり後回しにします。
そういうのもキッチリ自己管理できるようにならないとなと
思っております。
まぁ、全く自信ありませんが(笑
農業をやるのにもどこかの農業法人とかで経験してから始めるのが
いいのでしょうが、家庭菜園からのスタートでは
勝手が違いすぎました。
作る方は下手なりに、そこそこ生産量はあっても
安定した値で販売する方がむしろ難しいと思いました。
いろいろ販路も経験しましたが、
中央市場などへ持っていくより、地方の野市が良くて
野市と直売所が同じ程度で
売れれば自分でさばくのが一番良いというのが
分かってきました。
通販はよほどネームバリューがないとダメで
それか軽量で保存が効くようなものを安値で処分できる
程度の販路かなと思いました。
買い手からしたら送料込みが購入価格なので
その値段が近所のスーパーの値段より安くないと買ってもらえないので。
よく各市長村や都道府県の農業委員会発行の
各野菜の生産面積やら収穫量や反収(1反=300坪当たりどれくらいの収入か)など
情報を掲載しているところがありますが
面積や量は信用なるとしても、反収は全くアテになりませんでした。
おかげで1年目は高い授業料となりました(笑
栽培計画も「反収」だけじゃなくて
その「反収」をあげるのにどれくらいの期間を要するかという点も
考慮しないとなと思いました。
違う野菜で同じ反収なら栽培期間が短い方が
回転がいいわけで。
それと保存の効く野菜を小出しにするのもGOODみたいですが
保存方法や保存期間ももっと勉強しないとなと
反省しております。
まぁ、1年目に高い授業料を払ったので
2年目は少し「マシ」になるかな?
そうあって欲しい^^;
※長文・駄文で失礼致しました・・・
一人農場長です。
そういえば前の仕事を辞めたのが
ちょうど去年の7月末で、それからちょうど1年経ったのだな~と
しみじみ思っております。
去年の今頃はいまの自分がどうなってるか
全く想像できませんでした。
内心、きっと失敗して投げ出して
3日坊主なのかな~と思ったりもしておりました。
まだまだ軌道に乗ったとは言えませんが
何とか多少の収入と今後の方向性みたいなのは見えてきました^^;
一人で農業をやるって本当に大変です。
作業もどれだけがんばっても一人分の仕事しかできません。
あとは効率と段取りをどれだけ上手い事できるかってくらいです。
私はかなり怠け癖があるので、嫌な仕事をかなり後回しにします。
そういうのもキッチリ自己管理できるようにならないとなと
思っております。
まぁ、全く自信ありませんが(笑
農業をやるのにもどこかの農業法人とかで経験してから始めるのが
いいのでしょうが、家庭菜園からのスタートでは
勝手が違いすぎました。
作る方は下手なりに、そこそこ生産量はあっても
安定した値で販売する方がむしろ難しいと思いました。
いろいろ販路も経験しましたが、
中央市場などへ持っていくより、地方の野市が良くて
野市と直売所が同じ程度で
売れれば自分でさばくのが一番良いというのが
分かってきました。
通販はよほどネームバリューがないとダメで
それか軽量で保存が効くようなものを安値で処分できる
程度の販路かなと思いました。
買い手からしたら送料込みが購入価格なので
その値段が近所のスーパーの値段より安くないと買ってもらえないので。
よく各市長村や都道府県の農業委員会発行の
各野菜の生産面積やら収穫量や反収(1反=300坪当たりどれくらいの収入か)など
情報を掲載しているところがありますが
面積や量は信用なるとしても、反収は全くアテになりませんでした。
おかげで1年目は高い授業料となりました(笑
栽培計画も「反収」だけじゃなくて
その「反収」をあげるのにどれくらいの期間を要するかという点も
考慮しないとなと思いました。
違う野菜で同じ反収なら栽培期間が短い方が
回転がいいわけで。
それと保存の効く野菜を小出しにするのもGOODみたいですが
保存方法や保存期間ももっと勉強しないとなと
反省しております。
まぁ、1年目に高い授業料を払ったので
2年目は少し「マシ」になるかな?
そうあって欲しい^^;
※長文・駄文で失礼致しました・・・
スポンサーサイト
Category : 耕作放棄地
自然観察
こんばんは。
一人農場長です。
うちの畑(元耕作放棄地)なのですが・・・

↑ 当初の写真。
改めて観察してみますと、いろいろな生物が・・・

↑
謎のキノコが生えております。
食べられるんでしょうか(*^_^*)
同じく堆肥からは・・・

カブトムシが孵化して成虫になっていました^^;
2月に堆肥センターからもらってきて
山積みにしてたんですが。
あとですね・・・
絶対見たくないものまで・・・

動物の糞が・・・
よく手伝いにきて下さる酒呑童子2世様によると
「シカの糞です」だそうです・・・
ヒィィイイイ(;゜д゜)
ちなみにシカの糞の発見場所は・・・

↑
この①の上の方です。
下(南)が林や山になってるんですが
そのせいでしょうか?
でも家も近いしここまで近づいてこないと思ったんですが・・・
去年は獣害はモグラくらいでシカによる害は
見受けられなかったですが、
今年はどうなることやら・・・
あと、畑の中によく見かける亀以外に
今日は野うさぎがいたし・・・
そんな感じで野生の王国(たぶん)の
一人農場の様子をお送り致しました・・・
一人農場長です。
うちの畑(元耕作放棄地)なのですが・・・

↑ 当初の写真。
改めて観察してみますと、いろいろな生物が・・・

↑
謎のキノコが生えております。
食べられるんでしょうか(*^_^*)
同じく堆肥からは・・・

カブトムシが孵化して成虫になっていました^^;
2月に堆肥センターからもらってきて
山積みにしてたんですが。
あとですね・・・
絶対見たくないものまで・・・

動物の糞が・・・
よく手伝いにきて下さる酒呑童子2世様によると
「シカの糞です」だそうです・・・
ヒィィイイイ(;゜д゜)
ちなみにシカの糞の発見場所は・・・

↑
この①の上の方です。
下(南)が林や山になってるんですが
そのせいでしょうか?
でも家も近いしここまで近づいてこないと思ったんですが・・・
去年は獣害はモグラくらいでシカによる害は
見受けられなかったですが、
今年はどうなることやら・・・
あと、畑の中によく見かける亀以外に
今日は野うさぎがいたし・・・
そんな感じで野生の王国(たぶん)の
一人農場の様子をお送り致しました・・・
Category : 耕作放棄地
井戸掘りの続き!
こんばんは。
一人農場長です。
本日は酒呑童子2世様が
再度井戸掘りに来て頂きました。
ちなみに、前回の記事は・・・
リンク:7月10日 井戸掘り 1回目
機械を使わずに全て手掘りです。

↑前回の経過の写真。
深さは・・・

60cmまで掘って頂きました。
幅は縦と横が60cmずつ。
こちらは井戸が完成したら土で周囲を埋める予定との事。
また、井戸枠のパイプは地面に垂直に入れられるようにと

水準器をパイプに当てて地面と並行を保って
打ち込むそうです。
独学で・・・との事でしたが、本当にすごい本格的です!
井戸掘りには塩ビパイプに金属の片をつけた
掘削器具で掘り進めていく感じです。

↑ 井戸掘りの様子。
気温が常に30度を上回るので
暑さ対策が欠かせません。
土も最初は粘土質だったのが、

50cmくらい掘ったあたりからでしょうか。
小石混じりの砂礫の層に代わって
少し水が出るようなってきました。
作業開始前の時点での深さが60cmだったのが
今日はなんと・・・
160cmの深さまでに!!!


でも、この当たりから同じ砂礫の層なのに
土の地圧で硬度が増して金属の片が痛むように
なってきたとの事でした。
最後の方では金属片が1本飛んだり
曲がったりしてました・・・
また器具を補強したりして
後日再挑戦して頂くとの事でした。
酒呑童子2世様は暑いのが特に苦手との事で
熱射病&脱水症状になりながらも
熱心に掘って下さいました>。<
本当に暑い中、ありがとうございました!
一人農場長です。
本日は酒呑童子2世様が
再度井戸掘りに来て頂きました。
ちなみに、前回の記事は・・・
リンク:7月10日 井戸掘り 1回目
機械を使わずに全て手掘りです。

↑前回の経過の写真。
深さは・・・

60cmまで掘って頂きました。
幅は縦と横が60cmずつ。
こちらは井戸が完成したら土で周囲を埋める予定との事。
また、井戸枠のパイプは地面に垂直に入れられるようにと

水準器をパイプに当てて地面と並行を保って
打ち込むそうです。
独学で・・・との事でしたが、本当にすごい本格的です!
井戸掘りには塩ビパイプに金属の片をつけた
掘削器具で掘り進めていく感じです。

↑ 井戸掘りの様子。
気温が常に30度を上回るので
暑さ対策が欠かせません。
土も最初は粘土質だったのが、

50cmくらい掘ったあたりからでしょうか。
小石混じりの砂礫の層に代わって
少し水が出るようなってきました。
作業開始前の時点での深さが60cmだったのが
今日はなんと・・・
160cmの深さまでに!!!


でも、この当たりから同じ砂礫の層なのに
土の地圧で硬度が増して金属の片が痛むように
なってきたとの事でした。
最後の方では金属片が1本飛んだり
曲がったりしてました・・・
また器具を補強したりして
後日再挑戦して頂くとの事でした。
酒呑童子2世様は暑いのが特に苦手との事で
熱射病&脱水症状になりながらも
熱心に掘って下さいました>。<
本当に暑い中、ありがとうございました!
Category : 耕作放棄地
秋作の準備
本日2回目の記事書き・・・
1回目書いてたらバックスペース押した時に
前の画面に戻って文章が消去された・・・
とりあえずFC2に文章で抗議しておきました^^;
こんばんは。
一人農場長です。
今日の畑は秋作の準備をしておりました。

この地図の耕作放棄地①(400坪)の
上段にて作業をしておりました。
作業前の状態は・・・

↑ こんな感じです。
前作のタマネギとニンニクの後ですが
まだマルチが残っております。
先週、ちょうど愛知からこられた農業研修生の
まぁくんにある程度やってもらったのですが。

堆肥まきと鶏糞まきを。
未処理の部分をやりました。

1畝20mの箇所を5本です。
マルチはがして、堆肥(木屑)をやって
鶏糞やって、機械で耕す。
今日の京都の最高気温は31度でしたので
まだ何とか作業ができました^^;
それでも1時間おきに休憩取らないと
危ないですね・・・
35度超えたら20分おきに休憩とらないと・・・
水分補給もお茶だけじゃダメらしいので
塩分がいるとかでポカリスエットに
お菓子のハッピーターンを食べておりました(*^_^*)
1畝(20m)あたり、堆肥(木くず)120リットルに
鶏糞2袋をやりました。
秋作はこちらの畑では
ジャガイモ・ニンニク・タマネギなどを予定しております。
でも、一番早いのでも秋ジャガで
8月末の予定なんですよね・・・

鶏糞早すぎたかな?
でもこの鶏糞1袋98円ので
完熟していないので・・・

早い目の施肥を心がけてみました。
堆肥(木くず)が分解するのにも
鶏糞の窒素分でちょうどバランスを取れるかな?
堆肥(木くず)も堆肥で、バランスを整えるのに
窒素分の硫安をやったんですが、かくはんしていないので
デキがまばら。

この量をかくはんするのに
重機とかないと人力じゃきついんです・・・
軽トラ1杯分あるので・・・
一応、堆肥が分解されやすいように
積み上げた時に窒素分の硫安をやりましたが。
何でも微生物が有機物を分解する際に
窒素分を使うようなので。
あと出来がまばらでまだ分解されてないのは
鶏糞の窒素分で分解されるだろうか?
鶏糞も袋に成分表示で窒素・リン酸・加里以外に
最近は石灰分が何%あるかというのが増えてきました。
だいたい15%前後ですけど。
1袋98円の15kgで
石灰分が15%だと石灰資材を買うより
かなりお買い得。
いつも石灰分の補充では鶏糞を使っております^^
そんな感じで、堆肥・鶏糞の施肥を済ませ
機械で耕し終了。
さらに別箇所にて野焼きを。

奥の黒い箇所だけ先週、研修生のまぁくんに
野焼きしてもらっております。
手前の箇所を焼きました。

くそ暑いのにバーナーで^^;
汗が止まりません・・・
風向きを考えて一斉に火をかけます。

チマチマ1箇所ずつ燃やすより
周囲を燃やして内に火を走らせるのが
楽かな。
あとは燃え残りだけまたバーナーで
個別に燃やせばいいような。

綺麗に?焼けました。
私の服も一部焼けました^-^
そんな感じで炎天下の中の作業は終了です。
今日も服が汗臭い・・・
1回目書いてたらバックスペース押した時に
前の画面に戻って文章が消去された・・・
とりあえずFC2に文章で抗議しておきました^^;
こんばんは。
一人農場長です。
今日の畑は秋作の準備をしておりました。

この地図の耕作放棄地①(400坪)の
上段にて作業をしておりました。
作業前の状態は・・・

↑ こんな感じです。
前作のタマネギとニンニクの後ですが
まだマルチが残っております。
先週、ちょうど愛知からこられた農業研修生の
まぁくんにある程度やってもらったのですが。

堆肥まきと鶏糞まきを。
未処理の部分をやりました。

1畝20mの箇所を5本です。
マルチはがして、堆肥(木屑)をやって
鶏糞やって、機械で耕す。
今日の京都の最高気温は31度でしたので
まだ何とか作業ができました^^;
それでも1時間おきに休憩取らないと
危ないですね・・・
35度超えたら20分おきに休憩とらないと・・・
水分補給もお茶だけじゃダメらしいので
塩分がいるとかでポカリスエットに
お菓子のハッピーターンを食べておりました(*^_^*)
1畝(20m)あたり、堆肥(木くず)120リットルに
鶏糞2袋をやりました。
秋作はこちらの畑では
ジャガイモ・ニンニク・タマネギなどを予定しております。
でも、一番早いのでも秋ジャガで
8月末の予定なんですよね・・・

鶏糞早すぎたかな?
でもこの鶏糞1袋98円ので
完熟していないので・・・

早い目の施肥を心がけてみました。
堆肥(木くず)が分解するのにも
鶏糞の窒素分でちょうどバランスを取れるかな?
堆肥(木くず)も堆肥で、バランスを整えるのに
窒素分の硫安をやったんですが、かくはんしていないので
デキがまばら。

この量をかくはんするのに
重機とかないと人力じゃきついんです・・・
軽トラ1杯分あるので・・・
一応、堆肥が分解されやすいように
積み上げた時に窒素分の硫安をやりましたが。
何でも微生物が有機物を分解する際に
窒素分を使うようなので。
あと出来がまばらでまだ分解されてないのは
鶏糞の窒素分で分解されるだろうか?
鶏糞も袋に成分表示で窒素・リン酸・加里以外に
最近は石灰分が何%あるかというのが増えてきました。
だいたい15%前後ですけど。
1袋98円の15kgで
石灰分が15%だと石灰資材を買うより
かなりお買い得。
いつも石灰分の補充では鶏糞を使っております^^
そんな感じで、堆肥・鶏糞の施肥を済ませ
機械で耕し終了。
さらに別箇所にて野焼きを。

奥の黒い箇所だけ先週、研修生のまぁくんに
野焼きしてもらっております。
手前の箇所を焼きました。

くそ暑いのにバーナーで^^;
汗が止まりません・・・
風向きを考えて一斉に火をかけます。

チマチマ1箇所ずつ燃やすより
周囲を燃やして内に火を走らせるのが
楽かな。
あとは燃え残りだけまたバーナーで
個別に燃やせばいいような。

綺麗に?焼けました。
私の服も一部焼けました^-^
そんな感じで炎天下の中の作業は終了です。
今日も服が汗臭い・・・
Category : 耕作放棄地
井戸掘り
こんばんは。
一人農場長です。
今日は井戸掘りを
ブログで知り合った酒呑童子2世様にお願い致しました。

この耕作放棄地①(400坪)での作業。
作業予定地は・・・

テントのすぐそば。
さらに本日は酒呑童子2世様が
アラブから労働者を連れてこられました。

体格がガッチリしておられます。
シャベルを使って土砂を掘っていかれます。

日本語の話せる方で安心しました。

初収穫のオクラを試食してもらいました。

日本語で「オイシイデス」と言ってくださいました。
最初にシャベルで掘っていると・・・

1mも行かないうちに帯水層が!!!!!
いくら水を取っても
地下からじわじわと水があふれてきます。

これだけで40~60リットルくらいはあるでしょうか。
さらに時間をおくと水位が上がってきて
深さ45cmくらいまでになりました。
できれば、スプレーヤー以外に
水遣り用も・・・と希望しておりましたので
これだとやや心もとないので、さらに掘り下げて
次の帯水層まで掘って頂くことに。
ある程度の深さまで行くと
シャベルだと掘るのが難しくなるのと、
水がまざった土になるので専用の道具を使われました。

掘削&吸い込み&排出の
3つの機能を持った道具です。
で、本日も最高気温が30度以上の猛暑で
酒呑童子様もアラブの方も参っておられて
これ以上の作業は次回とことになりました。
また本日の作業も酒呑童子2世様のブログ(MIXI)に
掲載されております。
リンク:酒呑童子2世様のブログ
※注:MIXIのIDをお持ちの方しか閲覧できません。
最後に・・・
酒呑童子2世様、アラブの方
本日もお暑い中、お越し頂きましてありがとうございました!
ご無理されてお体だけは壊されないようにお願い致します>。<
一人農場長です。
今日は井戸掘りを
ブログで知り合った酒呑童子2世様にお願い致しました。

この耕作放棄地①(400坪)での作業。
作業予定地は・・・

テントのすぐそば。
さらに本日は酒呑童子2世様が
アラブから労働者を連れてこられました。

体格がガッチリしておられます。
シャベルを使って土砂を掘っていかれます。

日本語の話せる方で安心しました。

初収穫のオクラを試食してもらいました。

日本語で「オイシイデス」と言ってくださいました。
最初にシャベルで掘っていると・・・

1mも行かないうちに帯水層が!!!!!
いくら水を取っても
地下からじわじわと水があふれてきます。

これだけで40~60リットルくらいはあるでしょうか。
さらに時間をおくと水位が上がってきて
深さ45cmくらいまでになりました。
できれば、スプレーヤー以外に
水遣り用も・・・と希望しておりましたので
これだとやや心もとないので、さらに掘り下げて
次の帯水層まで掘って頂くことに。
ある程度の深さまで行くと
シャベルだと掘るのが難しくなるのと、
水がまざった土になるので専用の道具を使われました。

掘削&吸い込み&排出の
3つの機能を持った道具です。
で、本日も最高気温が30度以上の猛暑で
酒呑童子様もアラブの方も参っておられて
これ以上の作業は次回とことになりました。
また本日の作業も酒呑童子2世様のブログ(MIXI)に
掲載されております。
リンク:酒呑童子2世様のブログ
※注:MIXIのIDをお持ちの方しか閲覧できません。
最後に・・・
酒呑童子2世様、アラブの方
本日もお暑い中、お越し頂きましてありがとうございました!
ご無理されてお体だけは壊されないようにお願い致します>。<
Category : 耕作放棄地