たまねぎの準備②
こんばんは。
一人農場長です。
今日は赤タマネギの定植の準備をしておりました。

↑
この①(400坪)での作業。
4分の1くらいの面積で既にニンニクを4000ちょい
植え付けしてあります。

まずはセルトレイで育苗していたものを配備。
さらに各畝にマルチを張る作業を・・・

行います。
マルチを抑えるのは土ではなくマルチキーパー。

ホームセンターで100個600円くらいだったかな。
マルチも再利用で2回目まではいけるけど
3回目は日光やら雨やらで劣化して使えない感じ。

新たに200mほど新調して張りました。
ポイントは強風で煽られないように
ピンと張ることでしょうか。
あとたるみがあるとそこに苗が潜ってしまって
正常な育成にならないことでしょうか。
ここまでは楽勝ですが、苗の定植が一番きついので
先が思いやられます・・・
一人農場長です。
今日は赤タマネギの定植の準備をしておりました。

↑
この①(400坪)での作業。
4分の1くらいの面積で既にニンニクを4000ちょい
植え付けしてあります。

まずはセルトレイで育苗していたものを配備。
さらに各畝にマルチを張る作業を・・・

行います。
マルチを抑えるのは土ではなくマルチキーパー。

ホームセンターで100個600円くらいだったかな。
マルチも再利用で2回目まではいけるけど
3回目は日光やら雨やらで劣化して使えない感じ。

新たに200mほど新調して張りました。
ポイントは強風で煽られないように
ピンと張ることでしょうか。
あとたるみがあるとそこに苗が潜ってしまって
正常な育成にならないことでしょうか。
ここまでは楽勝ですが、苗の定植が一番きついので
先が思いやられます・・・
スポンサーサイト
Category : タマネギ・玉葱
タマネギの準備
こんばんは。
一人農場長です。
今日は耕作放棄地④(400坪)にて
タマネギの定植の準備をしました。

↑
この右のほうにある土地です。
見た目はこんな感じ。

手作業で畝たてした割にはけっこう綺麗に出来てます(自画自賛)
そこに堆肥を投入することに。

1袋98円の鶏糞を軽トラいっぱいに買いこんで・・・

それぞれの畝に配備します。
横から見た画像。

バーク堆肥もあります。
元がたんぼで排水をよくしたつもりでも
水持ちがよすぎて根腐れを起こすので
荒い目のバーク堆肥が必要な気がしまして。
見た目はけっこう黒いんですね。

炭の素材でも混合しているのかな?
まずはバーク堆肥をまきます。

水気の多い箇所だけに投入。
全体投入すると費用がかかりすぎるので^^;
(1袋40リットルが298円もする)
つぎに1袋98円を投入。

あとは耕すのみ。
機械は↓のやつ。

右の6.2馬力の自走式のを使いました。
さらに肥料も少々・・・

苦土(マグネシウム)肥料のキーゼライトを。
マグネシウムは葉の光合成を促進してくれるようです。
そして、機械で混合・・・

綺麗に混ぜられました。
あとは雨が最低1回は降ってくれたら
肥料分やらが土中に行き渡るので雨待ちです。
植え付けは一人じゃしんどいんですがね。
手作業なので^^;
一人農場長です。
今日は耕作放棄地④(400坪)にて
タマネギの定植の準備をしました。

↑
この右のほうにある土地です。
見た目はこんな感じ。

手作業で畝たてした割にはけっこう綺麗に出来てます(自画自賛)
そこに堆肥を投入することに。

1袋98円の鶏糞を軽トラいっぱいに買いこんで・・・

それぞれの畝に配備します。
横から見た画像。

バーク堆肥もあります。
元がたんぼで排水をよくしたつもりでも
水持ちがよすぎて根腐れを起こすので
荒い目のバーク堆肥が必要な気がしまして。
見た目はけっこう黒いんですね。

炭の素材でも混合しているのかな?
まずはバーク堆肥をまきます。

水気の多い箇所だけに投入。
全体投入すると費用がかかりすぎるので^^;
(1袋40リットルが298円もする)
つぎに1袋98円を投入。

あとは耕すのみ。
機械は↓のやつ。

右の6.2馬力の自走式のを使いました。
さらに肥料も少々・・・

苦土(マグネシウム)肥料のキーゼライトを。
マグネシウムは葉の光合成を促進してくれるようです。
そして、機械で混合・・・

綺麗に混ぜられました。
あとは雨が最低1回は降ってくれたら
肥料分やらが土中に行き渡るので雨待ちです。
植え付けは一人じゃしんどいんですがね。
手作業なので^^;
Category : タマネギ・玉葱
タマネギとにゃんこ
こんばんは。
一人農場長です。
今日はタマネギの種まきをしました。

↑
種子は市販のものを業者にて撒きやすいように
コーティング(コート種子)して大きくしてもらったものです。
1粒24銭で業者にやってもらいました。
これを育苗するトレイに土を入れてまくのですが・・・

占拠されています^^;
この作業、今日以外に2日前の17日(土)にもやったのですが
いろいろありまして、なかなかはかどらず
2回に分けての作業となりました。
まず初日。

培養土とさきほどの「セルトレイ」を用意します。
セルトレイは200穴のものを60ケに
培養土はタキイので40リットルが1380円のものを6袋です。
なお、培養土の成分が袋の裏に・・・

書いてありました。
分かる方には分かるかもですが
ちょっとバランスの悪い肥料配合となっているようです。
(でも生育がすごいいいんだよね・・・)
で、今日は作業の様子を見に
研修生の方が来られていました。

私が座る椅子に陣取って近場で見学される
熱心な方も(*^_^*)
作業は用意したセルトレイに培養土を入れて・・・

コート種子を1粒ずつまきます。
種のままだと小さすぎて1箇所2~3ケ入ったりで
やりにくいので・・・
でも、これだとすごいやりやすい♪
播種の予定数は黄タマネギが8000ケに
赤タマネギが4000ケの合計12000くらいかな。
赤タマネギが黄の半分くらい売れる事がわかり
今年から割合を変えました。
黄も年内まで売る分を生産したいけど
夏の終わりくらいに半分くらい腐るので
秋までに売り切る数くらいの生産でいいや。
作業をしていると熱心な方が・・・

脇の間から作業風景をのぞかれます^^;
また白い研修生の方も熱心に・・・

じ~と作業を見ておられました。
黒い研修生の方は・・・

背伸びして培養土をのぞかれていました。
さらには手で触って・・・

土の盛り具合を確認されていました。
また白い研修生の方は・・・

中に入って土の水分量を確認されていました。
しかし、どうもこれは
お〇っこで水分量を増やしているようにしか見えないのですが・・・
そんなこんなで研修生の熱心な妨害見学によって
作業がなかなかはかどらず、本日応援を呼びました^^;
すごいスピードでセルトレイが・・・

30ケースできて、
さらに30ケースの計60ケースが出来ました!
発芽して植え付け時期になるまでは・・・

野菜の無人販売所のある畑に保管。
また、乾燥しないように・・・

寒冷紗をベタ掛け。
アーチしてないから発芽したらすぐに取らないとね。
植え付けは2ヶ月後なので、
11月中下旬かな。
今年は肥料をリン酸多い目にしたので
去年よりは玉が大きくなると予想(*^_^*)
いっぱい取れるといいな♪
一人農場長です。
今日はタマネギの種まきをしました。

↑
種子は市販のものを業者にて撒きやすいように
コーティング(コート種子)して大きくしてもらったものです。
1粒24銭で業者にやってもらいました。
これを育苗するトレイに土を入れてまくのですが・・・

占拠されています^^;
この作業、今日以外に2日前の17日(土)にもやったのですが
いろいろありまして、なかなかはかどらず
2回に分けての作業となりました。
まず初日。

培養土とさきほどの「セルトレイ」を用意します。
セルトレイは200穴のものを60ケに
培養土はタキイので40リットルが1380円のものを6袋です。
なお、培養土の成分が袋の裏に・・・

書いてありました。
分かる方には分かるかもですが
ちょっとバランスの悪い肥料配合となっているようです。
(でも生育がすごいいいんだよね・・・)
で、今日は作業の様子を見に
研修生の方が来られていました。

私が座る椅子に陣取って近場で見学される
熱心な方も(*^_^*)
作業は用意したセルトレイに培養土を入れて・・・

コート種子を1粒ずつまきます。
種のままだと小さすぎて1箇所2~3ケ入ったりで
やりにくいので・・・
でも、これだとすごいやりやすい♪
播種の予定数は黄タマネギが8000ケに
赤タマネギが4000ケの合計12000くらいかな。
赤タマネギが黄の半分くらい売れる事がわかり
今年から割合を変えました。
黄も年内まで売る分を生産したいけど
夏の終わりくらいに半分くらい腐るので
秋までに売り切る数くらいの生産でいいや。
作業をしていると熱心な方が・・・

脇の間から作業風景をのぞかれます^^;
また白い研修生の方も熱心に・・・

じ~と作業を見ておられました。
黒い研修生の方は・・・

背伸びして培養土をのぞかれていました。
さらには手で触って・・・

土の盛り具合を確認されていました。
また白い研修生の方は・・・

中に入って土の水分量を確認されていました。
しかし、どうもこれは
お〇っこで水分量を増やしているようにしか見えないのですが・・・
そんなこんなで研修生の熱心な
作業がなかなかはかどらず、本日応援を呼びました^^;
すごいスピードでセルトレイが・・・

30ケースできて、
さらに30ケースの計60ケースが出来ました!
発芽して植え付け時期になるまでは・・・

野菜の無人販売所のある畑に保管。
また、乾燥しないように・・・

寒冷紗をベタ掛け。
アーチしてないから発芽したらすぐに取らないとね。
植え付けは2ヶ月後なので、
11月中下旬かな。
今年は肥料をリン酸多い目にしたので
去年よりは玉が大きくなると予想(*^_^*)
いっぱい取れるといいな♪
Category : タマネギ・玉葱
祝2万名様
こんばんは。
一人農場長です。
毎日ぐだぐだと日記を書いておりましたら
日々の合計訪問者様のカウンターが
2万人を超えておりました。
本当にこんなどうでもいい日記を見て頂いて
感謝感激であります。
で、今日は日記を2つ書いておりますが
1つ目はタマネギの収穫であります。
一辺が20mあるタマネギの畝から
赤タマネギを収穫致しました。

マルチをしておりますが、草ぼーぼーです。
一人でやっているので草の管理が行きとどいて
おりません。(反省)
ある意味、自然との共生のような環境で
いろいろな生物たちと一緒に野菜を
育てているようでもあります^^;

↑ なぜか畑の中に「亀」がよくいますし・・・
1辺が20mの畝から赤タマネギを
手で1本1本摘み取ります。

並べてみました。
赤タマネギだけ苗を買って育てたのですが
100本に1本くらいの割合で
普通の黄タマネギが混じっておりました。

植える際の私の不手際?
売ってた所で紛れた?
出荷してるとこで混入?
それか生理現象で黄色になったとか?
なぜ「黄色」なのかわかりませんね。
あと数%くらいの割合でネズミさんが
食べたような跡が^^;
モグラさんがいっぱいいるので
共生しているネズミさんにエサになっているようです。
もう自然の宝庫となっているようです^^;
で、赤タマネギですがけっこう大きいものが
ありまして、普段はマルチの穴から引っこ抜いているのですが
たまに抜けないものも・・・

大きすぎなんですよ^^;
出来損ないの小さいタマネギを比べると・・・

差がすごいです。
重さも計ってみました。

470gありました。
どんぶり茶碗1個が埋まるくらいです。
農協の品評会とかに出してみようかな。
着々と収穫をして・・・

全てなくなりました。
マルチの穴からも雑草がたくさん^^;
これだけ草が生えてると栄養分とかがそっちに
いっちゃって玉が小さくなるとか
危惧しておりましたが、赤タマネギは大丈夫でした。
自然農法万歳といった所でしょうか^^;
収穫物をコンテナに入れました。

1コンテナがだいたい25kg入るのが
4コンテナできました^^
サラダにするとけっこうおいしいんですよね♪
100kgも食べられませんけど^^
一人農場長です。
毎日ぐだぐだと日記を書いておりましたら
日々の合計訪問者様のカウンターが
2万人を超えておりました。
本当にこんなどうでもいい日記を見て頂いて
感謝感激であります。
で、今日は日記を2つ書いておりますが
1つ目はタマネギの収穫であります。
一辺が20mあるタマネギの畝から
赤タマネギを収穫致しました。

マルチをしておりますが、草ぼーぼーです。
一人でやっているので草の管理が行きとどいて
おりません。(反省)
ある意味、自然との共生のような環境で
いろいろな生物たちと一緒に野菜を
育てているようでもあります^^;

↑ なぜか畑の中に「亀」がよくいますし・・・
1辺が20mの畝から赤タマネギを
手で1本1本摘み取ります。

並べてみました。
赤タマネギだけ苗を買って育てたのですが
100本に1本くらいの割合で
普通の黄タマネギが混じっておりました。

植える際の私の不手際?
売ってた所で紛れた?
出荷してるとこで混入?
それか生理現象で黄色になったとか?
なぜ「黄色」なのかわかりませんね。
あと数%くらいの割合でネズミさんが
食べたような跡が^^;
モグラさんがいっぱいいるので
共生しているネズミさんにエサになっているようです。
もう自然の宝庫となっているようです^^;
で、赤タマネギですがけっこう大きいものが
ありまして、普段はマルチの穴から引っこ抜いているのですが
たまに抜けないものも・・・

大きすぎなんですよ^^;
出来損ないの小さいタマネギを比べると・・・

差がすごいです。
重さも計ってみました。

470gありました。
どんぶり茶碗1個が埋まるくらいです。
農協の品評会とかに出してみようかな。
着々と収穫をして・・・

全てなくなりました。
マルチの穴からも雑草がたくさん^^;
これだけ草が生えてると栄養分とかがそっちに
いっちゃって玉が小さくなるとか
危惧しておりましたが、赤タマネギは大丈夫でした。
自然農法万歳といった所でしょうか^^;
収穫物をコンテナに入れました。

1コンテナがだいたい25kg入るのが
4コンテナできました^^
サラダにするとけっこうおいしいんですよね♪
100kgも食べられませんけど^^
Category : タマネギ・玉葱
タマネギの出来損ない
こんばんは。
一人農場長です。
日々、刻々と変わる世界情勢を常にチェックしているのですが、
今日のニュースではクロアチアで体に金属を
吸いつけてしまう少年がいたとの事でした(´・ω・`)

体にはりついてるのはアイロンかな。
また、今日のお父しゃん(野良♂)は・・・

誰が与えたのかわかりませんが
生肉を食べてました^^;
ちゃんとトリミング加工されたお肉かどうか心配です。
で、今日は取引のある業者さんからいろいろとありまして・・・
種の加工をしてくれる日本プラントシーダーさんが
「ご挨拶に・・・」とわざわざうちまで来てくれて
自社の商品の説明やら営業やら。
9割営業でしたけど、いろいろ種の事がわかって為になりました。
あと、土壌分析をお願いしているジャットという会社から電話があり
「担当者が代わりまして、私になりましたので宜しくお願いします」とか。
私なんか零細農家なのにわざわざ挨拶してきてくれて
うれしいですね。
で、あと取引のある中央市場の京印に行きまして
自分の作ったタマネギを見てもらったんですね。

キズモノですけど、これは普通に出しても大丈夫かとか。
数点持っていったんですけど、
普通品としてあつかっていい微妙なものや
これはキズモノ(B品)として扱ったほうがいいとか。
↑のはB品で出すのがいいみたいです。
まだ自分でそういう判断ができないもので
いろいろ教えて頂きました。
規格外でもB品としてまとめて出せば良く、
また規格外を普通品に混ぜて出すと信用にかかわるとか。
見た目どうしようもないものはだいほとんど捨てたんですけどね。
それにしてもうちのタマネギは色々と変なのができて面白いです。

1本だけ先のちぢれたものや・・・
どういう育ち方をしたの?と・・・

思わず突っ込んでしまいたくなるようなものまで(笑
まぁ規格外もいろいろ変なのがあって面白いですね。
一人農場長です。
日々、刻々と変わる世界情勢を常にチェックしているのですが、
今日のニュースではクロアチアで体に金属を
吸いつけてしまう少年がいたとの事でした(´・ω・`)

体にはりついてるのはアイロンかな。
また、今日のお父しゃん(野良♂)は・・・

誰が与えたのかわかりませんが
生肉を食べてました^^;
ちゃんとトリミング加工されたお肉かどうか心配です。
で、今日は取引のある業者さんからいろいろとありまして・・・
種の加工をしてくれる日本プラントシーダーさんが
「ご挨拶に・・・」とわざわざうちまで来てくれて
自社の商品の説明やら営業やら。
9割営業でしたけど、いろいろ種の事がわかって為になりました。
あと、土壌分析をお願いしているジャットという会社から電話があり
「担当者が代わりまして、私になりましたので宜しくお願いします」とか。
私なんか零細農家なのにわざわざ挨拶してきてくれて
うれしいですね。
で、あと取引のある中央市場の京印に行きまして
自分の作ったタマネギを見てもらったんですね。

キズモノですけど、これは普通に出しても大丈夫かとか。
数点持っていったんですけど、
普通品としてあつかっていい微妙なものや
これはキズモノ(B品)として扱ったほうがいいとか。
↑のはB品で出すのがいいみたいです。
まだ自分でそういう判断ができないもので
いろいろ教えて頂きました。
規格外でもB品としてまとめて出せば良く、
また規格外を普通品に混ぜて出すと信用にかかわるとか。
見た目どうしようもないものはだいほとんど捨てたんですけどね。
それにしてもうちのタマネギは色々と変なのができて面白いです。

1本だけ先のちぢれたものや・・・
どういう育ち方をしたの?と・・・

思わず突っ込んでしまいたくなるようなものまで(笑
まぁ規格外もいろいろ変なのがあって面白いですね。
Category : タマネギ・玉葱