腐葉土にまで
こんばんは。
一人農場長です。
今日のTVで栃木県鹿沼市から出荷された
腐葉土から1キログラムあたり
1万700ベクレルの放射性セシウムが
検出されたと放送されておりました。

ニュースではどのメーカーのかの
発表は控えるとありましたが・・・

さらに、腐葉土自体には国の暫定基準値などは無いものの
埋め立て可能な8000ベクレルの基準に照らすと
危険との判断の事でした。
なお、この腐葉土は栃木県鹿沼市で製造・出荷され
秋田県内で販売されていたとか。
ただ、この腐葉土を使用して野菜を作った場合
野菜に吸収される放射性セシウムの量はわずかで
人体には問題ないとありましたが、どうでしょうか?
何県産などがどうちゃらでご自分で家庭菜園を
やっておられる方には怖い話ですね・・・
これだと、もうどこの都道府県も関係なくってしまうような。
最近、私事では福島の方が地元の仲間に送るのに
こちら京都の安全な野菜を送りたいとのお話がありました。
週1で5kgほど郵送して欲しいとのことで。
京都の放射線量は1時間あたり
0.04マイクロシーベルトらしいですが(気象庁のHPより)
それでも実際どうなのか気になるので
計測器を買おうかとも思いました。

↑
こういうのですけど。
ただ、市販のだと2~3万円くらいみたいですが
放射線量(シーベルト)しか調べられないみたいです。
肝心の放射性物質(ベクレル)は水に溶けた放射線の量で
野菜とかの場合、むしろ何ベクレルって表現になるようですが。
そこまでやったら京都産でも堆肥のうんぬんで
放射線の疑いも晴れるのでいいかなと。
ただ、放射性物質(ベクレル)のは買うと
100万円くらいの機材になるらしく、そこまではコストかけられないな。
ネットで調べたら業者が1回1品目で
7000円くらいでやってくれて、証明証まで発行してくれる
ようなのでやってみようかな。
全品目は高くつくので1~2点だけとか。
それを野菜の無人販売所に貼ったり
福島に郵送販売する相手さんに添付してみようと思う。
まぁ、それにしても
やっかいですね・・・
一人農場長です。
今日のTVで栃木県鹿沼市から出荷された
腐葉土から1キログラムあたり
1万700ベクレルの放射性セシウムが
検出されたと放送されておりました。

ニュースではどのメーカーのかの
発表は控えるとありましたが・・・

さらに、腐葉土自体には国の暫定基準値などは無いものの
埋め立て可能な8000ベクレルの基準に照らすと
危険との判断の事でした。
なお、この腐葉土は栃木県鹿沼市で製造・出荷され
秋田県内で販売されていたとか。
ただ、この腐葉土を使用して野菜を作った場合
野菜に吸収される放射性セシウムの量はわずかで
人体には問題ないとありましたが、どうでしょうか?
何県産などがどうちゃらでご自分で家庭菜園を
やっておられる方には怖い話ですね・・・
これだと、もうどこの都道府県も関係なくってしまうような。
最近、私事では福島の方が地元の仲間に送るのに
こちら京都の安全な野菜を送りたいとのお話がありました。
週1で5kgほど郵送して欲しいとのことで。
京都の放射線量は1時間あたり
0.04マイクロシーベルトらしいですが(気象庁のHPより)
それでも実際どうなのか気になるので
計測器を買おうかとも思いました。

↑
こういうのですけど。
ただ、市販のだと2~3万円くらいみたいですが
放射線量(シーベルト)しか調べられないみたいです。
肝心の放射性物質(ベクレル)は水に溶けた放射線の量で
野菜とかの場合、むしろ何ベクレルって表現になるようですが。
そこまでやったら京都産でも堆肥のうんぬんで
放射線の疑いも晴れるのでいいかなと。
ただ、放射性物質(ベクレル)のは買うと
100万円くらいの機材になるらしく、そこまではコストかけられないな。
ネットで調べたら業者が1回1品目で
7000円くらいでやってくれて、証明証まで発行してくれる
ようなのでやってみようかな。
![]() セシウム・ヨウ素ベクレル測定=食品・農産物のベクレル検査(放射線測定)承ります |
全品目は高くつくので1~2点だけとか。
それを野菜の無人販売所に貼ったり
福島に郵送販売する相手さんに添付してみようと思う。
まぁ、それにしても
やっかいですね・・・
スポンサーサイト
Category : 肥料・堆肥・土壌分析
もらいもの②
こんばんは。
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いております。
先日、サツマイモの苗を植えたわけですが
やはり時期外れということで
いろいろ心配しております。
一番心配しているのは梅雨時を逃がして
降雨による水気を逸したことで
根張りが遅れ、初期成育が遅れることです・・・
そんな中でその初期成育をどうやって挽回しようかと
いろいろ考えてみました。
まぁ、結論から言えば愛情とお金をかけると
いうことになったのですが・・・
で、ホームセンターで買ってしまったもの^^;

HB-101に手を出してしまった(;゜д゜)
100ccで2300円もしました・・・
でも1000倍に薄めたりして葉面散布とかなので
けっこういっぱい使えそう。
「土壌散布も・・・」と書いてありましたが
そこまでやるととんでもない量がいりそうなので却下。
サツマイモにHB-101やる人とかきっといないだろう・・・
無散布の箇所を設けて生育を比べてみたい。
あと窒素分はツルぼけするのでやってないですが
硫安を葉面散布でやってみようと思います。
500倍くらいに薄めて^^
HB-101も会社のホームページとか見ても
成分が書いてないのですが
たぶん「酵素」かと思うのですが。
で、「酵素」つながりで
今日行った農機具のメーカー
ISEKIの支店で、もらいもの(*^_^*)

広島では有名?な「万田酵素」
これも普通に買うと非常に高い。
試供品を分けてもらいました。
この「万田酵素」は万田ファームってところで
製作しているもので、自分の所の農園で
実験して一般の人に見学してもらえるように
開園しているらしい。

↑
こんなのとか^^;
「万田酵素」は1万倍に薄めて使うらしい。
この「万田酵素」もHB-101と比較して
さらに無散布とも比べて生育の違いを見てみようと思います。
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いております。
先日、サツマイモの苗を植えたわけですが
やはり時期外れということで
いろいろ心配しております。
一番心配しているのは梅雨時を逃がして
降雨による水気を逸したことで
根張りが遅れ、初期成育が遅れることです・・・
そんな中でその初期成育をどうやって挽回しようかと
いろいろ考えてみました。
まぁ、結論から言えば愛情とお金をかけると
いうことになったのですが・・・
で、ホームセンターで買ってしまったもの^^;

HB-101に手を出してしまった(;゜д゜)
100ccで2300円もしました・・・
でも1000倍に薄めたりして葉面散布とかなので
けっこういっぱい使えそう。
「土壌散布も・・・」と書いてありましたが
そこまでやるととんでもない量がいりそうなので却下。
サツマイモにHB-101やる人とかきっといないだろう・・・
無散布の箇所を設けて生育を比べてみたい。
あと窒素分はツルぼけするのでやってないですが
硫安を葉面散布でやってみようと思います。
500倍くらいに薄めて^^
HB-101も会社のホームページとか見ても
成分が書いてないのですが
たぶん「酵素」かと思うのですが。
で、「酵素」つながりで
今日行った農機具のメーカー
ISEKIの支店で、もらいもの(*^_^*)

広島では有名?な「万田酵素」
これも普通に買うと非常に高い。
試供品を分けてもらいました。
この「万田酵素」は万田ファームってところで
製作しているもので、自分の所の農園で
実験して一般の人に見学してもらえるように
開園しているらしい。

↑
こんなのとか^^;
「万田酵素」は1万倍に薄めて使うらしい。
この「万田酵素」もHB-101と比較して
さらに無散布とも比べて生育の違いを見てみようと思います。
Category : 肥料・堆肥・土壌分析
カリウムのメーター
こんばんは。
一人農場長です。
今日は日記を2つ書いてまして
こっちは2つ目です。
で、今日は・・・
また無駄遣い?をしてしまいました^^;

前から欲しかった土壌のカリウム分を測るメーターです。
お値段は・・・
29950円・・・
アホかと。
これでも一番安いものだったんですが・・・
まぁ、発注しただけでまだ届いてないんですけどね。
いま持ってるので、土を調べるのは・・・

PH・ECと窒素だけ。
カリウムも調べたい。
栄養の3要素はよく窒素・リン酸・加里に石灰・苦土と言いますが
吸収する量の多い順に並べると
加里→窒素→石灰→リン酸→苦土の順らしい。
で、加里と窒素は必要量だけを吸収するのではなく
あるだけ食い尽くすような「贅沢吸収」があるようなので
加里の随時補給する目安としてのメーターが欲しかったのです。
全般分析なら業者に出すんですが、
加里と窒素くらいは自分で調べて随時追肥したい。

で、窒素は「贅沢吸収」だけでなく
気化したりもするので消耗が激しい・・・
各メーターを駆使して、ベストタイミングな適量追肥で
生育の促進とコストの抑制ができればと思います。
一人農場長です。
今日は日記を2つ書いてまして
こっちは2つ目です。
で、今日は・・・
また無駄遣い?をしてしまいました^^;

前から欲しかった土壌のカリウム分を測るメーターです。
お値段は・・・
29950円・・・
アホかと。
これでも一番安いものだったんですが・・・
まぁ、発注しただけでまだ届いてないんですけどね。
いま持ってるので、土を調べるのは・・・

PH・ECと窒素だけ。
カリウムも調べたい。
栄養の3要素はよく窒素・リン酸・加里に石灰・苦土と言いますが
吸収する量の多い順に並べると
加里→窒素→石灰→リン酸→苦土の順らしい。
で、加里と窒素は必要量だけを吸収するのではなく
あるだけ食い尽くすような「贅沢吸収」があるようなので
加里の随時補給する目安としてのメーターが欲しかったのです。
全般分析なら業者に出すんですが、
加里と窒素くらいは自分で調べて随時追肥したい。

で、窒素は「贅沢吸収」だけでなく
気化したりもするので消耗が激しい・・・
各メーターを駆使して、ベストタイミングな適量追肥で
生育の促進とコストの抑制ができればと思います。
Category : 肥料・堆肥・土壌分析
ご依頼の件
こんばんは。
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いております。
こちらは2つ目なんですけど、
先日サツマイモの苗を大量に頂いためぐみさんから
土のサンプルを預かりまして
土壌分析をさせて頂くことになりました。

↑
こちらがサンプル。
土の量が少し少ないかもですが、検査してみます。
検査で使用したメーターはこちら↓

左からPHメーター・窒素メーター・ECメーターです。
一番右のは糖度計なので、今回は使用していません。
ECってのは塩類濃度ってやつで、残存肥料分の目安になります。
検査は普通の水道水に土を入れるだけです。

割合が決まっておりまして
PHとECの場合土1:水5
窒素だけは土1:水6の割合となっています。
普通PH/EC調べてから水を10cc足して調べるようにしています。
で、検査の結果です。
PH EC 窒素(土100g中)
A:モロコシインゲン 7.6 0.14 3.7mg
B:ムギ 7.7 0.30 3.2mg
C:トマト 7.8 0.28 3.1mg
D:ニンニク 7.8 0.23 3.5mg
E: 7.7 0.68 4.8mg
こんな感じ。
PHが少し高いでしょうか。
6.0~7.0くらいがいいと思うのですが。
窒素は4.0を切るくらいだと肥切れしているくらいらしいので
追肥が必要かもしれません。
お勧めはPHも考えたら硫安でしょうか。
そんな感じでお手軽簡易検査をさせて頂きました^-^
一人農場長です。
今日はブログを2つ書いております。
こちらは2つ目なんですけど、
先日サツマイモの苗を大量に頂いためぐみさんから
土のサンプルを預かりまして
土壌分析をさせて頂くことになりました。

↑
こちらがサンプル。
土の量が少し少ないかもですが、検査してみます。
検査で使用したメーターはこちら↓

左からPHメーター・窒素メーター・ECメーターです。
一番右のは糖度計なので、今回は使用していません。
ECってのは塩類濃度ってやつで、残存肥料分の目安になります。
検査は普通の水道水に土を入れるだけです。

割合が決まっておりまして
PHとECの場合土1:水5
窒素だけは土1:水6の割合となっています。
普通PH/EC調べてから水を10cc足して調べるようにしています。
で、検査の結果です。
PH EC 窒素(土100g中)
A:モロコシインゲン 7.6 0.14 3.7mg
B:ムギ 7.7 0.30 3.2mg
C:トマト 7.8 0.28 3.1mg
D:ニンニク 7.8 0.23 3.5mg
E: 7.7 0.68 4.8mg
こんな感じ。
PHが少し高いでしょうか。
6.0~7.0くらいがいいと思うのですが。
窒素は4.0を切るくらいだと肥切れしているくらいらしいので
追肥が必要かもしれません。
お勧めはPHも考えたら硫安でしょうか。
そんな感じでお手軽簡易検査をさせて頂きました^-^
Category : 肥料・堆肥・土壌分析
土壌改良剤&猫砂&放射能除去
こんばんわ。
一人農場長です。
今日は子ぬこたんに家を追われた
お父しゃんが帰ってきました。
1日1回見れたら良いほうで、
食事も満足にありつけなくなってしまったのか
メタボ腹が引っ込んでスリムになっておりました(´・ω・`)

今までは骨とか骨格がわかることなどなかったのですが^^;
せめて子ぬこたんがいない時間だけでも
うちでゆっくりくつろいでご飯でも食べていってくだされ。
ちなみに↓こちらは・・・

お父しゃんのωです。
で、今日はニュースで福島原発沖の海水に
放射能を吸着する鉱物を投入するってのを見ました。
で、その鉱物ってのが「ゼオライト」だという事がわかり
ビックリしました。
ゼオライトと言うと耕作放棄地②の畑で投入した
土壌改良剤なのですが・・・
他にも猫砂とかでも使われてたりするそうですが。
(うちのは野良なのでそのへんでおしっこするので必要ないですが^^;)
ニュース:ゼオライトを福島原発へ
↑ こういうのです。
ゼオライトってそういう使い方もできるんですね。
猫のトイレで海水の放射能が少しでも減ればなと思います。
畑は風速6mとかいう強風でとても寒くてきつかったです^^;
一人農場長です。
今日は子ぬこたんに家を追われた
お父しゃんが帰ってきました。
1日1回見れたら良いほうで、
食事も満足にありつけなくなってしまったのか
メタボ腹が引っ込んでスリムになっておりました(´・ω・`)

今までは骨とか骨格がわかることなどなかったのですが^^;
せめて子ぬこたんがいない時間だけでも
うちでゆっくりくつろいでご飯でも食べていってくだされ。
ちなみに↓こちらは・・・

お父しゃんのωです。
で、今日はニュースで福島原発沖の海水に
放射能を吸着する鉱物を投入するってのを見ました。
で、その鉱物ってのが「ゼオライト」だという事がわかり
ビックリしました。
ゼオライトと言うと耕作放棄地②の畑で投入した
土壌改良剤なのですが・・・
他にも猫砂とかでも使われてたりするそうですが。
(うちのは野良なのでそのへんでおしっこするので必要ないですが^^;)
ニュース:ゼオライトを福島原発へ
![]() 【送料無料】硬質天然ゼオライト たっぷり20kg3種のサイズがございます。農業・漁業・建築に様... |
↑ こういうのです。
ゼオライトってそういう使い方もできるんですね。
猫のトイレで海水の放射能が少しでも減ればなと思います。
畑は風速6mとかいう強風でとても寒くてきつかったです^^;
Category : 肥料・堆肥・土壌分析