除草やら追肥やらにゃんこやら
こんばんわ。
庭にうろついている子ネコさんをよく観察すると
小さいなりにしっぽがあったり、肉球があったりして
見ているととても興奮するロリ好きな一人農場長です・・・
(うへへ・・・)
そんなロリ好きな一人農場長がいま一番欲しいAVは・・・

そんな感じで今日は京田辺の畑でニンニクとタマネギ(マルチ)の
除草&追肥を行ってきました。
タマネギはマルチをしていたので、穴にちっくと生えてくる小さい草だけですが
ニンニクは純粋な露地なので大変です。
今更ですがマルチしとけばよかった・・・
あと、追肥はニンニクとタマネギともに窒素分の補給で、尿素を使いました。
(尿素=窒素分46%)
追肥の前に一応いまの土壌の状態を診断。
使用したメーターは・・・
○PHメーター
○ECメーター(土壌の肥料濃度とか塩分濃度の指標みたいなものです)
○窒素メーター(=硝酸イオンメーター)
まず、PHメーター

↑
左:ニンニク 右:タマネギ(マルチ)
あんまし変わらないですね。
PHが7.0以上のアルカリ性なら硫安にしてましたが、
これならと尿素を使うことにしました。
次にECメーターです。

左:ニンニク 右:タマネギ(マルチ)
特に問題ないですね。
というより肥切れな予感です。
ECが1.0以上なら肥料過剰だったり、塩分濃度が濃かったりという事みたいです。
さらにECが高すぎると窒素メーターが過剰の数値が出ることがあるようです。
最後に窒素メーター(硝酸イオンメーター)

左:ニンニク 右:タマネギ(マルチ)
ECメーターで数値が低かったように
(肥料が効いていたらEC0.3~0.6くらいが普通ではないでしょうか)
1反(10a)あたりの窒素分が↑のメーター表示(kg/10a)しかありません。
窒素が正常範囲の個人的な見解ですが、
・~4.0kg/10a→少ない・・・肥料切れか元肥前。窒素がほとんどいらない
サツマイモなどではそれくらいでいいかも
(あるとつるボケする)あと、越冬する
エンドウとかもこれくらいかも。
多いと大きくなりすぎて冬を越せないかも。
・4.0~10.0kg/10a→普通・・・通常これくらいがベストかも。でも収穫前に
肥料が効いていると特に葉物は青黒くなり
苦味が出るようなかんじがする。
・10~15kg/10a→多い・・・普通の栽培ならこんなにいらないかも。
でも肥食いのナスビとかなら
これくらいでいいのかも。
・15kg/10a→異常・・・何を栽培するにしてもこれ以上は危険かも。
と、いうわけでそれぞれに尿素を追肥しました。
ニンニクは1㎡当り5gで、5.4kg/10aくらいになると予想。
タマネギはマルチなので普通の追肥ができないので10gを500倍に
薄めて葉面散布しました(10gX500倍=5ℓ=ジョウロ1杯分)
一部あえて追肥していない箇所も作っておいたので
後日見比べてみたいと思います。
庭にうろついている子ネコさんをよく観察すると
小さいなりにしっぽがあったり、肉球があったりして
見ているととても興奮するロリ好きな一人農場長です・・・
(うへへ・・・)
そんなロリ好きな一人農場長がいま一番欲しいAVは・・・

そんな感じで今日は京田辺の畑でニンニクとタマネギ(マルチ)の
除草&追肥を行ってきました。
タマネギはマルチをしていたので、穴にちっくと生えてくる小さい草だけですが
ニンニクは純粋な露地なので大変です。
今更ですがマルチしとけばよかった・・・
あと、追肥はニンニクとタマネギともに窒素分の補給で、尿素を使いました。
(尿素=窒素分46%)
追肥の前に一応いまの土壌の状態を診断。
使用したメーターは・・・
○PHメーター
○ECメーター(土壌の肥料濃度とか塩分濃度の指標みたいなものです)
○窒素メーター(=硝酸イオンメーター)
まず、PHメーター


↑
左:ニンニク 右:タマネギ(マルチ)
あんまし変わらないですね。
PHが7.0以上のアルカリ性なら硫安にしてましたが、
これならと尿素を使うことにしました。
次にECメーターです。


左:ニンニク 右:タマネギ(マルチ)
特に問題ないですね。
というより肥切れな予感です。
ECが1.0以上なら肥料過剰だったり、塩分濃度が濃かったりという事みたいです。
さらにECが高すぎると窒素メーターが過剰の数値が出ることがあるようです。
最後に窒素メーター(硝酸イオンメーター)


左:ニンニク 右:タマネギ(マルチ)
ECメーターで数値が低かったように
(肥料が効いていたらEC0.3~0.6くらいが普通ではないでしょうか)
1反(10a)あたりの窒素分が↑のメーター表示(kg/10a)しかありません。
窒素が正常範囲の個人的な見解ですが、
・~4.0kg/10a→少ない・・・肥料切れか元肥前。窒素がほとんどいらない
サツマイモなどではそれくらいでいいかも
(あるとつるボケする)あと、越冬する
エンドウとかもこれくらいかも。
多いと大きくなりすぎて冬を越せないかも。
・4.0~10.0kg/10a→普通・・・通常これくらいがベストかも。でも収穫前に
肥料が効いていると特に葉物は青黒くなり
苦味が出るようなかんじがする。
・10~15kg/10a→多い・・・普通の栽培ならこんなにいらないかも。
でも肥食いのナスビとかなら
これくらいでいいのかも。
・15kg/10a→異常・・・何を栽培するにしてもこれ以上は危険かも。
と、いうわけでそれぞれに尿素を追肥しました。
ニンニクは1㎡当り5gで、5.4kg/10aくらいになると予想。
タマネギはマルチなので普通の追肥ができないので10gを500倍に
薄めて葉面散布しました(10gX500倍=5ℓ=ジョウロ1杯分)
一部あえて追肥していない箇所も作っておいたので
後日見比べてみたいと思います。
スポンサーサイト
Category : 肥料・堆肥・土壌分析
一人農場長さん...実は危ない人??(笑)
そんなに猫ちゃん達をいい子いい子してたら
本当にくしゃみが止まらなくなりますよ~~^^;
今日、私はバラの植え替えをしました
鉢植えの場合の植え替えは
まだちょっと気温が高い場合は土に肥料を混ぜてはいけないとか。
過剰肥料に関しては反省するところがたくさんあります
とにかく肥料!って思っていたので...
で、知らなかったのですが肥料過剰だ!って数値で分かるんですね~
すごいなぁ。。
そんなに猫ちゃん達をいい子いい子してたら
本当にくしゃみが止まらなくなりますよ~~^^;
今日、私はバラの植え替えをしました
鉢植えの場合の植え替えは
まだちょっと気温が高い場合は土に肥料を混ぜてはいけないとか。
過剰肥料に関しては反省するところがたくさんあります
とにかく肥料!って思っていたので...
で、知らなかったのですが肥料過剰だ!って数値で分かるんですね~
すごいなぁ。。
TOMさん、こんばんわ~^^
いつも訪問ありがとうです~
バラの鉢って植え替えとかするんですね~
私、バラは全くわからなくて^^;
でも今度の土は腐葉土とか堆肥とか色々入ってて
なんか良さそうな気がしますね^-^
あ、そうそう。
実はお花関係も最近ちょっとやろうかなと思ってます。
色々植えると勉強になるかなぁ~と思って。
またバラとかやりはじめたら色々教えてください>。<
いつも訪問ありがとうです~
バラの鉢って植え替えとかするんですね~
私、バラは全くわからなくて^^;
でも今度の土は腐葉土とか堆肥とか色々入ってて
なんか良さそうな気がしますね^-^
あ、そうそう。
実はお花関係も最近ちょっとやろうかなと思ってます。
色々植えると勉強になるかなぁ~と思って。
またバラとかやりはじめたら色々教えてください>。<