最高記録継続中
こんにちは。
一人農場長です。
野菜の無人販売所の「無人くん」の売れ行きが好調で
補充が忙しくてなかなか畑が思うように出来ません。

自分のところで作って物だけでは補充がおいつかず
近くの野市にまで補充に行ってる始末です。

そうなると、当然売上もアップで・・・

今まで仕入れすること無く
自分の所だけの最高記録が11700円だったのが、
14000円を記録しました。
ちなみに内訳は・・・
・玉葱4袋(1袋3~4個)
・キュウリ24袋(1袋3~4本)
・茄子19袋(1袋3~4本)
・トマト25個
・トウガラシ16袋(1袋200g)
・ゴーヤ2本
・男爵8袋(1袋550~650g)
・かぼちゃ2個
・ずいき6束(1束650g)
・ミニトマト1袋
・オクラ18袋(1袋300g)
・青紫蘇2束(1束20枚)
・ニンニク8袋(1袋150g)
・イチジク4袋(1袋2個)
です。
今の所の目標は毎日1万5千円を目標にしています。
やっぱ作ったものがちゃんと売れてナンボなので。
でもね、将来的にはここの畑は「道の駅」みたいなのに
したいな~って思っています。

↑ ※イメージです。
畑の場所が交通量の多い道路2つに面している
角地なので立地はいいんですけどね。
問題は「市街化調整区域」ってやつなんです。
あとは資金面もか(笑
自分で作ったものを自分で売るのも割りがいいんですが
そうなると農作業の時間ができないので・・・
「道の駅」なら一人従業員をおいておけばOKなわけで。
同じ地元の野菜を色々な生産者に出してもらえたら
けっこうお客さんが来ると思っています。
私の所は京都市なのですが、隣の宇治市の道の駅では
けっこうお客さんが来てるようです。
京都市には今の所、道の駅は見たことないので
もし出来たらどうなるかわかりませんが。
宇治のはぱっと見ですが、面積と商品の数と
お客さんの人数とカゴの中身で
1日20~30万円くらいかなと思いました。
主催者が20%くらい手数料を取るようです。
なにぶん素人考えなので、どこまで出来るかわかりませんが
もしやるとなったら1年でもタダ働きさせてもらって
ノウ・ハウを盗んできたいと思っています。
年間通して季節物の野菜がどのようにして売るのかを。
あとはパソコン関係で売れた物がどうやって生産者に
伝わるのかという点が気になります。
売れた時点で1日に何回かメールで知らせてくれる所があるようですが
そういったソフトも欲しいなと。
できれば手入力でなくレジと連動したものがいいな。
手入力のなら自分でプログラミングで作れるけど。
あとはそのソフトをさらに進化させて
自分の売れたモノだけじゃなくて、今現在店舗にどれだけ商品が
あるかってのも閲覧できたらなと。
そうしたら、生産者も自分のが売れて
なおかつ同一の商品が無ければ補充したら確実に売れるって思ってくれるので
なお良いソフトかな~。
あとは、売れ残りをどのタイミングで見切りして
出品者に取りに来てもらって処分するかという点も極めなくては。
ほかは売れ残りでもきゅうりや茄子なら漬物にできるし
漬物の販売も視野に入れてるんですが、
「加工品」の場合、保健所やら役所に届け出などをしないと
食品衛生法違反とかになるとかで・・・
これは月1の検便やらが必要な流れになるのかな?
と、色々分からない中で妄想しておる今日この頃です。
一人農場長です。
野菜の無人販売所の「無人くん」の売れ行きが好調で
補充が忙しくてなかなか畑が思うように出来ません。

自分のところで作って物だけでは補充がおいつかず
近くの野市にまで補充に行ってる始末です。

そうなると、当然売上もアップで・・・

今まで仕入れすること無く
自分の所だけの最高記録が11700円だったのが、
14000円を記録しました。
ちなみに内訳は・・・
・玉葱4袋(1袋3~4個)
・キュウリ24袋(1袋3~4本)
・茄子19袋(1袋3~4本)
・トマト25個
・トウガラシ16袋(1袋200g)
・ゴーヤ2本
・男爵8袋(1袋550~650g)
・かぼちゃ2個
・ずいき6束(1束650g)
・ミニトマト1袋
・オクラ18袋(1袋300g)
・青紫蘇2束(1束20枚)
・ニンニク8袋(1袋150g)
・イチジク4袋(1袋2個)
です。
今の所の目標は毎日1万5千円を目標にしています。
やっぱ作ったものがちゃんと売れてナンボなので。
でもね、将来的にはここの畑は「道の駅」みたいなのに
したいな~って思っています。

↑ ※イメージです。
畑の場所が交通量の多い道路2つに面している
角地なので立地はいいんですけどね。
問題は「市街化調整区域」ってやつなんです。
あとは資金面もか(笑
自分で作ったものを自分で売るのも割りがいいんですが
そうなると農作業の時間ができないので・・・
「道の駅」なら一人従業員をおいておけばOKなわけで。
同じ地元の野菜を色々な生産者に出してもらえたら
けっこうお客さんが来ると思っています。
私の所は京都市なのですが、隣の宇治市の道の駅では
けっこうお客さんが来てるようです。
京都市には今の所、道の駅は見たことないので
もし出来たらどうなるかわかりませんが。
宇治のはぱっと見ですが、面積と商品の数と
お客さんの人数とカゴの中身で
1日20~30万円くらいかなと思いました。
主催者が20%くらい手数料を取るようです。
なにぶん素人考えなので、どこまで出来るかわかりませんが
もしやるとなったら1年でもタダ働きさせてもらって
ノウ・ハウを盗んできたいと思っています。
年間通して季節物の野菜がどのようにして売るのかを。
あとはパソコン関係で売れた物がどうやって生産者に
伝わるのかという点が気になります。
売れた時点で1日に何回かメールで知らせてくれる所があるようですが
そういったソフトも欲しいなと。
できれば手入力でなくレジと連動したものがいいな。
手入力のなら自分でプログラミングで作れるけど。
あとはそのソフトをさらに進化させて
自分の売れたモノだけじゃなくて、今現在店舗にどれだけ商品が
あるかってのも閲覧できたらなと。
そうしたら、生産者も自分のが売れて
なおかつ同一の商品が無ければ補充したら確実に売れるって思ってくれるので
なお良いソフトかな~。
あとは、売れ残りをどのタイミングで見切りして
出品者に取りに来てもらって処分するかという点も極めなくては。
ほかは売れ残りでもきゅうりや茄子なら漬物にできるし
漬物の販売も視野に入れてるんですが、
「加工品」の場合、保健所やら役所に届け出などをしないと
食品衛生法違反とかになるとかで・・・
これは月1の検便やらが必要な流れになるのかな?
と、色々分からない中で妄想しておる今日この頃です。
スポンサーサイト
Category : 市場・出荷関係
1日15000円とは恐れ入りましたm(--)m
うちはまだまだ1日2000円~4000円/1か所って感じで、
まだまだ農業で食べていくのは厳しいです(涙)
毎日出荷もしてないし⇒出荷で時間かかって朝の快適お仕事タイムを逃してしまうから2日に1回の出荷にしてます。
野菜だけだとなかなか金額がUPしないので、早く栗かもーんって感じの今日この頃。
直売所は学校行ってる時から結構あちこち見学に行きましたよ!
だいたいJAの直売所と変わらないけど…
・手数料15~20%
・売上はレジを通ると自動集計で電話(自動音声)やメールで確認できる⇒JAは5回メールきます。
・売れ残りはその日のうちに出荷者が自分で確認して引き取り(実際は翌朝出荷時に引き取る人が多いみたい)
※ゴミ問題があるので引き取りが必須だそうです。
・お店によっては、現在の商品状況(品薄なもの)をメールで連絡してくれるところも。
・お客さんがここだけでお買い物が済むように、調味料やお肉、乳製品などを仕入れている。(季節によっては野菜果物も)
っていう感じでした。
加工品はうちの方はほんとめんどくさい!(行政によるみたい)
B品の有効利用にと講習会も行ったけど、
・1品目(漬物・惣菜・ジャム・パンなどそれぞれ)につき1つ加工所が必要(流しの数とか壁の色とか色々制約あり)
・1品目ずつ登録料がかかる⇒2年で更新⇒更新料が2万位
・食品衛生管理責任者の資格が必要
先行投資がかなり必要だし、どう考えても1人でやってるうちは無理と思って断念しました。。。
でも、補助金とかもあるみたいだから、是非、農場長にはチャレンジして欲しいなぁ♪
長文失礼いたしました~。
うちはまだまだ1日2000円~4000円/1か所って感じで、
まだまだ農業で食べていくのは厳しいです(涙)
毎日出荷もしてないし⇒出荷で時間かかって朝の快適お仕事タイムを逃してしまうから2日に1回の出荷にしてます。
野菜だけだとなかなか金額がUPしないので、早く栗かもーんって感じの今日この頃。
直売所は学校行ってる時から結構あちこち見学に行きましたよ!
だいたいJAの直売所と変わらないけど…
・手数料15~20%
・売上はレジを通ると自動集計で電話(自動音声)やメールで確認できる⇒JAは5回メールきます。
・売れ残りはその日のうちに出荷者が自分で確認して引き取り(実際は翌朝出荷時に引き取る人が多いみたい)
※ゴミ問題があるので引き取りが必須だそうです。
・お店によっては、現在の商品状況(品薄なもの)をメールで連絡してくれるところも。
・お客さんがここだけでお買い物が済むように、調味料やお肉、乳製品などを仕入れている。(季節によっては野菜果物も)
っていう感じでした。
加工品はうちの方はほんとめんどくさい!(行政によるみたい)
B品の有効利用にと講習会も行ったけど、
・1品目(漬物・惣菜・ジャム・パンなどそれぞれ)につき1つ加工所が必要(流しの数とか壁の色とか色々制約あり)
・1品目ずつ登録料がかかる⇒2年で更新⇒更新料が2万位
・食品衛生管理責任者の資格が必要
先行投資がかなり必要だし、どう考えても1人でやってるうちは無理と思って断念しました。。。
でも、補助金とかもあるみたいだから、是非、農場長にはチャレンジして欲しいなぁ♪
長文失礼いたしました~。
モカ先輩、お疲れさまです>。<
1日、1.5万、いろいろな意味できついです(;゜д゜)
経験した人にしかわからないかもですが
お客さんがかぶると、一時的に商品がなくなったりとか
補充も忙しくなるし、レジのないので
計算も大変で・・・
(100円均なので、その点は助かってますが)
最近、連続でお客さんがかぶると
内心、もう来るなとうっとおしく思ってしまう時もあります^^;
でも、モカさんの所も1箇所2~4000円でも数箇所あるので
合わせたらけっこうな額になるのでは?
野菜だけだと、金額上がらないですよね。
栗いいんですかね(*^_^*)
モカさんは色々と見学とか行かれて偉いですね~。
私は全くそういう下積みが無くやったものですから
毎日が初体験の連続です^^;
いまさら見学とか講習とかに行く時間もなくて・・・
直売所の手数料はこちらとほぼ同額ですね。
レジの売上の集計も自動で計算してくれるシステムいいですね。
私も道の駅やったらそういうの導入したいです!
売れ残りも見極めが難しいですね。
茄子なら確実に翌日持ち越しアウトですけど
キュウリとかならしなびれないように
新聞紙かぶせて水をぶっかけて、その水分を吸わせて
冷蔵庫で10度くらいにしておけば
翌日でもしなびれることなく取れたてと見分けが付かなかったり^^;
私はそういうのは花とかで見分けるようにしていますが・・・
キュウリだと下の花がついてて綺麗だと本当に当日ものだと思うし
トマトだと上のヘタがしなびれてなかったら
当日モノだと判断するようにしております。
売れ残りはやっぱ翌日の出荷時のが二度手間にならなくて
ついでの足でいいので、楽ですよね。
お店によっては現在の商品一覧の閲覧システムいいですね。
私も道の駅したらそういうのしたいです(笑
やっぱ店舗に在庫が無いと、補充しに行ったら
売れる確立が格段に違うでしょうし。
お客さんが買い物一度で済むように・・・ってのいいですね~。
うちも玉子農家とかと提携でもしようかと思ってたり^^;
加工品も考えたんですけどね。
売れ残りのキュウリ・茄子などをつけものに出来たら
ロスも減って売上アップかなと(笑
食品衛生管理責任者取って、保健所や役所で届け出して
月1の検便とかかな~って漠然と思っていたのですが
想像以上に面倒くさそうですね(;゜д゜)
おまけに予想以上の出費・・・・・
やはり一人ではそこまではできませんな^^;
道の駅とかで販売されてる漬物とか
どう考えてもそこまでやってないよな、と思っておりますが・・・・・
加工品もまだ素人なので全然わからないのですが
加工品:漬物
グレーゾーン:カット野菜 干し椎茸 焼き芋
セーフ:野菜の切り売り
と、どの片がセーフなラインかサッパリわかりません(笑
一人農場長は1日17時間働く日もあるので
加工品までやると20時間越えそうなのでパスしておきます^^;
モカさんが近くなら色々と提携して
生産と販売とか分業できたのに^-^
1日、1.5万、いろいろな意味できついです(;゜д゜)
経験した人にしかわからないかもですが
お客さんがかぶると、一時的に商品がなくなったりとか
補充も忙しくなるし、レジのないので
計算も大変で・・・
(100円均なので、その点は助かってますが)
最近、連続でお客さんがかぶると
内心、もう来るなとうっとおしく思ってしまう時もあります^^;
でも、モカさんの所も1箇所2~4000円でも数箇所あるので
合わせたらけっこうな額になるのでは?
野菜だけだと、金額上がらないですよね。
栗いいんですかね(*^_^*)
モカさんは色々と見学とか行かれて偉いですね~。
私は全くそういう下積みが無くやったものですから
毎日が初体験の連続です^^;
いまさら見学とか講習とかに行く時間もなくて・・・
直売所の手数料はこちらとほぼ同額ですね。
レジの売上の集計も自動で計算してくれるシステムいいですね。
私も道の駅やったらそういうの導入したいです!
売れ残りも見極めが難しいですね。
茄子なら確実に翌日持ち越しアウトですけど
キュウリとかならしなびれないように
新聞紙かぶせて水をぶっかけて、その水分を吸わせて
冷蔵庫で10度くらいにしておけば
翌日でもしなびれることなく取れたてと見分けが付かなかったり^^;
私はそういうのは花とかで見分けるようにしていますが・・・
キュウリだと下の花がついてて綺麗だと本当に当日ものだと思うし
トマトだと上のヘタがしなびれてなかったら
当日モノだと判断するようにしております。
売れ残りはやっぱ翌日の出荷時のが二度手間にならなくて
ついでの足でいいので、楽ですよね。
お店によっては現在の商品一覧の閲覧システムいいですね。
私も道の駅したらそういうのしたいです(笑
やっぱ店舗に在庫が無いと、補充しに行ったら
売れる確立が格段に違うでしょうし。
お客さんが買い物一度で済むように・・・ってのいいですね~。
うちも玉子農家とかと提携でもしようかと思ってたり^^;
加工品も考えたんですけどね。
売れ残りのキュウリ・茄子などをつけものに出来たら
ロスも減って売上アップかなと(笑
食品衛生管理責任者取って、保健所や役所で届け出して
月1の検便とかかな~って漠然と思っていたのですが
想像以上に面倒くさそうですね(;゜д゜)
おまけに予想以上の出費・・・・・
やはり一人ではそこまではできませんな^^;
道の駅とかで販売されてる漬物とか
どう考えてもそこまでやってないよな、と思っておりますが・・・・・
加工品もまだ素人なので全然わからないのですが
加工品:漬物
グレーゾーン:カット野菜 干し椎茸 焼き芋
セーフ:野菜の切り売り
と、どの片がセーフなラインかサッパリわかりません(笑
一人農場長は1日17時間働く日もあるので
加工品までやると20時間越えそうなのでパスしておきます^^;
モカさんが近くなら色々と提携して
生産と販売とか分業できたのに^-^