初出品ながら賞受賞!!
こんばんは。
一人農場長です。
多忙につき2日分の日記をまとめてアップしております^^;
今日(土曜日)は農協の品評会に
出品しておりました。

もちろん初出品でモノは耕作放棄地を開墾して
作ったようなものです(*^_^*)

↑ 最初に来たときの状態^-^
もちろん初参加ながら
受賞を狙っておりました。
前夜に出品物の箱詰めを行っておりましたが
しかし、箱の組み立て方がわからない(笑

どうやって組み立てるんだろう・・・

こんな感じかな・・・
かたわらでは子ぬこたんが・・・

ずっと遊んでほしそうにしていました(;゜д゜)
いまは忙しいのでやめて~と
思ってたら箱の中に入ったりで
邪魔してきます^^;
と、箱を作るのに悪戦苦闘しながら
約1時間・・・

やっと箱ができた・・・
いろいろ出しました。

赤タマネギです。
オクラは規格が無かったので・・・

トウガラシと同じ500gで出してみました。
なかなか同じサイズ&真っ直ぐ&傷無しってのが
ありません^^;
ニンニクも出しました。

ニンニクも誰も出さないとかで
(作ってる人がほぼいない)
出品者が私だけなら優勝かな(笑
きゅうりも迷ったけど・・・

出品の日にたまたま見つけた
今までで一番大きいの^^;
1050gあったけど、やめといた(;゜д゜)
大きさ自慢の大会でもないらしいので。
無難に普通のスーパーで売っている・・・

「夏涼み」という品種ので出してみました。
なかなか真っ直ぐの綺麗なのが見当たらない・・・
「四葉(スーヨー)」ってのも作ってるんですけど
そっちのが余計にぐにゃぐにゃしてて
綺麗なのが見当たりません。
んで、持って行って気づいたけど
きゅうりは10本の規格だった・・・
あと出したのは、カボチャ。

坊ちゃんカボチャというミニのやつ。
これもサイズが揃えられない・・・・
で、当日の午前8:30にもっていく。

もう既にいろいろ出されていました。
農協でも全国大会じゃなくて
支店の催しものなので、参加農家も
50世帯くらいなんですけどね。
まぁそれくらいの競争率だったら楽勝かな(笑
他の農家さんもいろいろ出されておりました。

ミニトマト。
黄色いのが混じっているけど、
JAって書いてあるのかな。
サトイモも出品されていました。

「ずいき(茎)」ですけどね。
地方によっては「ずいき」を食べない所もあるのかな。
京都は食べますけど^^
カボチャもけっこう出品されていました。

綺麗な形ですね。
どれもすばらしいです。

日本カボチャかな。
変な形のもありました。

あまり見かけない形ですね。
ササゲ(豆類)も出されていました。

あまり美味しくないのと
アブラムシが付きやすいので
栽培したくないんですよね・・・
茄子も長茄子・賀茂茄子など
いろいろ出されていました。

形・ツヤともいいですね。
だんだん自分が受賞する自信が無くなってきました。
参加資格は農家でなくても誰でもいいそうなので
(どこの農協の支店でも)
個人で趣味の家庭菜園をされてる方とかでも
出品してみられるのも面白いかもしれません。
お花の部門もあるらしいです^-^
きゅうりもいっぱい出してあったな・・・

こんな綺麗なきゅうり出来ないし・・・
トウガラシは・・・

普通の伏見トウガラシばかりでした。
大きい万願寺トウガラシは無かったな。
これらも受賞終わったら、一般の人が
安くで買えるんですけどね。
どれも普通のスーパーの半値くらいかな^-^
じゃがいもも出てました。

綺麗に土を取ってありました。
どうも見た目だけで評価されるそうですが
野菜なので味見もして欲しいと
個人的には思うのですが・・・
だって、野菜って食べるもんでしょ^^;
どれも綺麗にしてある中で・・・

こういうのもあったり。
でも、こういうのを見ると安心します・・・
まぁ綺麗なのは・・・

箱の中に紙クッションとか敷き詰めてありますわ。
まぁそんなこんなで午後に授賞式。
各野菜ごとに表彰されるらしい。
詰め合わせ部門とかもあったりで・・・

↑
これが「詰め合わせ部門」の優勝でした。
金色の紙が張ってあるので「金賞」らしいです。
審査員はえこひいきとかが発生しないように
全て出品者の名前は伏せてあって
ナンバーしかありません。
そして数ある農家の中で
なんと私も初参加ながら受賞しました!!!

「参加賞」と書いてあります(笑
軍手を大量にもらってしまった^^;
一人農場長です。
多忙につき2日分の日記をまとめてアップしております^^;
今日(土曜日)は農協の品評会に
出品しておりました。

もちろん初出品でモノは耕作放棄地を開墾して
作ったようなものです(*^_^*)

↑ 最初に来たときの状態^-^
もちろん初参加ながら
受賞を狙っておりました。
前夜に出品物の箱詰めを行っておりましたが
しかし、箱の組み立て方がわからない(笑

どうやって組み立てるんだろう・・・

こんな感じかな・・・
かたわらでは子ぬこたんが・・・

ずっと遊んでほしそうにしていました(;゜д゜)
いまは忙しいのでやめて~と
思ってたら箱の中に入ったりで
邪魔してきます^^;
と、箱を作るのに悪戦苦闘しながら
約1時間・・・

やっと箱ができた・・・
いろいろ出しました。

赤タマネギです。
オクラは規格が無かったので・・・

トウガラシと同じ500gで出してみました。
なかなか同じサイズ&真っ直ぐ&傷無しってのが
ありません^^;
ニンニクも出しました。

ニンニクも誰も出さないとかで
(作ってる人がほぼいない)
出品者が私だけなら優勝かな(笑
きゅうりも迷ったけど・・・

出品の日にたまたま見つけた
今までで一番大きいの^^;
1050gあったけど、やめといた(;゜д゜)
大きさ自慢の大会でもないらしいので。
無難に普通のスーパーで売っている・・・

「夏涼み」という品種ので出してみました。
なかなか真っ直ぐの綺麗なのが見当たらない・・・
「四葉(スーヨー)」ってのも作ってるんですけど
そっちのが余計にぐにゃぐにゃしてて
綺麗なのが見当たりません。
んで、持って行って気づいたけど
きゅうりは10本の規格だった・・・
あと出したのは、カボチャ。

坊ちゃんカボチャというミニのやつ。
これもサイズが揃えられない・・・・
で、当日の午前8:30にもっていく。

もう既にいろいろ出されていました。
農協でも全国大会じゃなくて
支店の催しものなので、参加農家も
50世帯くらいなんですけどね。
まぁそれくらいの競争率だったら楽勝かな(笑
他の農家さんもいろいろ出されておりました。

ミニトマト。
黄色いのが混じっているけど、
JAって書いてあるのかな。
サトイモも出品されていました。

「ずいき(茎)」ですけどね。
地方によっては「ずいき」を食べない所もあるのかな。
京都は食べますけど^^
カボチャもけっこう出品されていました。

綺麗な形ですね。
どれもすばらしいです。

日本カボチャかな。
変な形のもありました。

あまり見かけない形ですね。
ササゲ(豆類)も出されていました。

あまり美味しくないのと
アブラムシが付きやすいので
栽培したくないんですよね・・・
茄子も長茄子・賀茂茄子など
いろいろ出されていました。

形・ツヤともいいですね。
だんだん自分が受賞する自信が無くなってきました。
参加資格は農家でなくても誰でもいいそうなので
(どこの農協の支店でも)
個人で趣味の家庭菜園をされてる方とかでも
出品してみられるのも面白いかもしれません。
お花の部門もあるらしいです^-^
きゅうりもいっぱい出してあったな・・・

こんな綺麗なきゅうり出来ないし・・・
トウガラシは・・・

普通の伏見トウガラシばかりでした。
大きい万願寺トウガラシは無かったな。
これらも受賞終わったら、一般の人が
安くで買えるんですけどね。
どれも普通のスーパーの半値くらいかな^-^
じゃがいもも出てました。

綺麗に土を取ってありました。
どうも見た目だけで評価されるそうですが
野菜なので味見もして欲しいと
個人的には思うのですが・・・
だって、野菜って食べるもんでしょ^^;
どれも綺麗にしてある中で・・・

こういうのもあったり。
でも、こういうのを見ると安心します・・・
まぁ綺麗なのは・・・

箱の中に紙クッションとか敷き詰めてありますわ。
まぁそんなこんなで午後に授賞式。
各野菜ごとに表彰されるらしい。
詰め合わせ部門とかもあったりで・・・

↑
これが「詰め合わせ部門」の優勝でした。
金色の紙が張ってあるので「金賞」らしいです。
審査員はえこひいきとかが発生しないように
全て出品者の名前は伏せてあって
ナンバーしかありません。
そして数ある農家の中で
なんと私も初参加ながら受賞しました!!!

「参加賞」と書いてあります(笑
軍手を大量にもらってしまった^^;
スポンサーサイト
Category : 未分類