たまねぎの準備②
こんばんは。
一人農場長です。
今日は赤タマネギの定植の準備をしておりました。

↑
この①(400坪)での作業。
4分の1くらいの面積で既にニンニクを4000ちょい
植え付けしてあります。

まずはセルトレイで育苗していたものを配備。
さらに各畝にマルチを張る作業を・・・

行います。
マルチを抑えるのは土ではなくマルチキーパー。

ホームセンターで100個600円くらいだったかな。
マルチも再利用で2回目まではいけるけど
3回目は日光やら雨やらで劣化して使えない感じ。

新たに200mほど新調して張りました。
ポイントは強風で煽られないように
ピンと張ることでしょうか。
あとたるみがあるとそこに苗が潜ってしまって
正常な育成にならないことでしょうか。
ここまでは楽勝ですが、苗の定植が一番きついので
先が思いやられます・・・
一人農場長です。
今日は赤タマネギの定植の準備をしておりました。

↑
この①(400坪)での作業。
4分の1くらいの面積で既にニンニクを4000ちょい
植え付けしてあります。

まずはセルトレイで育苗していたものを配備。
さらに各畝にマルチを張る作業を・・・

行います。
マルチを抑えるのは土ではなくマルチキーパー。

ホームセンターで100個600円くらいだったかな。
マルチも再利用で2回目まではいけるけど
3回目は日光やら雨やらで劣化して使えない感じ。

新たに200mほど新調して張りました。
ポイントは強風で煽られないように
ピンと張ることでしょうか。
あとたるみがあるとそこに苗が潜ってしまって
正常な育成にならないことでしょうか。
ここまでは楽勝ですが、苗の定植が一番きついので
先が思いやられます・・・
スポンサーサイト
Category : タマネギ・玉葱
ニンニクのその後・・・
こんばんは。
一人農場長です。
今日は9月下旬に植えましたニンニクについて・・・

順調に大きくなっています・・・
虫や病気の気配もなく・・・

種も大きいものだけを選別して植えたので
茎が太いです・・・
さらに今年はジャンボニンニクまで植えました・・・

園芸用のものは1つが1000円くらいするみたいですが
こちらは中央市場で仕入れたもの。
ばらした1片ものばかりが袋詰めされたものです。

けっこう大きいです。
ぜんぶで120片くらいあったのかな?

それで合計1700円くらいでした。
1片が15円くらいかな。
1個が6片として120片なら700個くらいになるかな?
来年にできたものは販売せず
またそのままばらして700個を4200個にしてから
売ることにしよう。
それにしても土地が余る・・・
一人農場長です。
今日は9月下旬に植えましたニンニクについて・・・

順調に大きくなっています・・・
虫や病気の気配もなく・・・

種も大きいものだけを選別して植えたので
茎が太いです・・・
さらに今年はジャンボニンニクまで植えました・・・

園芸用のものは1つが1000円くらいするみたいですが
こちらは中央市場で仕入れたもの。
ばらした1片ものばかりが袋詰めされたものです。

けっこう大きいです。
ぜんぶで120片くらいあったのかな?

それで合計1700円くらいでした。
1片が15円くらいかな。
1個が6片として120片なら700個くらいになるかな?
来年にできたものは販売せず
またそのままばらして700個を4200個にしてから
売ることにしよう。
それにしても土地が余る・・・
Category : ニンニク・大蒜
タマネギの準備
こんばんは。
一人農場長です。
今日は耕作放棄地④(400坪)にて
タマネギの定植の準備をしました。

↑
この右のほうにある土地です。
見た目はこんな感じ。

手作業で畝たてした割にはけっこう綺麗に出来てます(自画自賛)
そこに堆肥を投入することに。

1袋98円の鶏糞を軽トラいっぱいに買いこんで・・・

それぞれの畝に配備します。
横から見た画像。

バーク堆肥もあります。
元がたんぼで排水をよくしたつもりでも
水持ちがよすぎて根腐れを起こすので
荒い目のバーク堆肥が必要な気がしまして。
見た目はけっこう黒いんですね。

炭の素材でも混合しているのかな?
まずはバーク堆肥をまきます。

水気の多い箇所だけに投入。
全体投入すると費用がかかりすぎるので^^;
(1袋40リットルが298円もする)
つぎに1袋98円を投入。

あとは耕すのみ。
機械は↓のやつ。

右の6.2馬力の自走式のを使いました。
さらに肥料も少々・・・

苦土(マグネシウム)肥料のキーゼライトを。
マグネシウムは葉の光合成を促進してくれるようです。
そして、機械で混合・・・

綺麗に混ぜられました。
あとは雨が最低1回は降ってくれたら
肥料分やらが土中に行き渡るので雨待ちです。
植え付けは一人じゃしんどいんですがね。
手作業なので^^;
一人農場長です。
今日は耕作放棄地④(400坪)にて
タマネギの定植の準備をしました。

↑
この右のほうにある土地です。
見た目はこんな感じ。

手作業で畝たてした割にはけっこう綺麗に出来てます(自画自賛)
そこに堆肥を投入することに。

1袋98円の鶏糞を軽トラいっぱいに買いこんで・・・

それぞれの畝に配備します。
横から見た画像。

バーク堆肥もあります。
元がたんぼで排水をよくしたつもりでも
水持ちがよすぎて根腐れを起こすので
荒い目のバーク堆肥が必要な気がしまして。
見た目はけっこう黒いんですね。

炭の素材でも混合しているのかな?
まずはバーク堆肥をまきます。

水気の多い箇所だけに投入。
全体投入すると費用がかかりすぎるので^^;
(1袋40リットルが298円もする)
つぎに1袋98円を投入。

あとは耕すのみ。
機械は↓のやつ。

右の6.2馬力の自走式のを使いました。
さらに肥料も少々・・・

苦土(マグネシウム)肥料のキーゼライトを。
マグネシウムは葉の光合成を促進してくれるようです。
そして、機械で混合・・・

綺麗に混ぜられました。
あとは雨が最低1回は降ってくれたら
肥料分やらが土中に行き渡るので雨待ちです。
植え付けは一人じゃしんどいんですがね。
手作業なので^^;
Category : タマネギ・玉葱